駅メモ 日帰り北陸遠征①
今回のコース(土曜)
大阪7:45→9:50敦賀9:53→10:48福井→休憩→福井12:50→14:20九頭竜湖14:35→16:03福井16:39→17:28三国港→休憩→三国港19:09→20:01福井20:10→21:00敦賀21:11→21:52長浜21:57→23:37大阪
勝山に行く場合
※だいぶ帰りが遅くなります。遅延すれば帰れなくなるので要注意。
三国港17:39→18:28福井18:29→19:19勝山19:49→20:42福井20:58→21:48敦賀22:07→22:56米原23:03→0:12京都0:14→1:00大阪
駅メモえちぜん鉄道
※追記分
駅メモにレーダーブースターというアイテムが実装されたことにより、三国港はJR北陸本線から、レーダーでコンプリートできるようになっています。
駅メモでのえちぜん鉄道は、三国線をレーダーで取得するようにして、勝山方面に向かって折り返しする方が良いです。
また、土日であれば1日切符があります。勝山往復で元がとれますので、遠征するならば土日がお得です。
北陸遠征 大阪〜福井
本日の朝はゆっくりとした出発です。福井エリアのコンプリートを目指して、青春18きっぷで、ローカル路線の九頭竜線を目指します。
大阪駅から新快速に乗って敦賀まで。京都で大多数の人が入れ替わるので、仮に大阪駅で座れなくても、京都駅からは座れると思います。
京都を過ぎて滋賀県に入れば、途中の近江八幡から米原までに平行する近江鉄道を取得しながら、レーダーを八日市方面に向けて届くところまで飛ばしておきます。
八日市鉄道の南側にある駅は草津線に乗った時に貴生川駅から日野駅手前あたりまでをレーダーで取得しておけば、残りの近江鉄道の駅は、名神高速を走るバス乗車時に八日市近辺を中心にレーダーで近江鉄道をレーダーでコンプリートできます。
赤点線→名神高速
黒天線→レーダーと平行してポチポチ取得
緑線→草津線
となってます。
※参照記事
大阪発 駅メモ高速道路②斑尾高原スノーボードツアー(名神高速、中央高速道、長野自動車道) - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
そうこうしているうちに敦賀駅に到着。
ここから北陸本線で福井駅に向かいます。敦賀を出てしばらくした後にある長い長いトンネルを抜けると、ようやく北陸地方に入ったことを実感します。
武生駅からは、平行して走るえちぜん鉄道をポチポチしながら、福井駅まで。
花堂駅まではJRに乗りながら、越前鉄道をポチポチとレーダーで取得。花堂駅以北は、福井駅からと越前鉄道三国線に乗った時にレーダーを使用すれば福井駅近辺の駅は全て抑えることができると思います。
福井市内 九頭龍線
福井駅に到着。九頭竜湖行きの列車の発車時刻までかなり時間があるので、福井の名物である越前そばをいただきます。
大根おろしが大量に入ったメンツユに蕎麦をつけて食べます。初めて食しましたが、なかなか美味しいです。
大根は付属のものよりも、自宅で大根を擦って入れる方がより美味しいと思います。店の味に近づけるには、なによりも大量に溢れるぐらいの大根おろしをツユに入れることが大切です。自宅でもほんの一手間で各地域の味が楽しめるのがネットショッピングの良いところです。一食あたり650円ほどです。筆者自身はネットショッピングを使って、たまにの休日のお昼の贅沢ご飯として、各地の名産グルメを楽しんでいます。
福井駅からは九頭竜湖行きの列車に乗ります。二両編成のワンマン列車ですがかなり混みあってました。
山の中を進み九頭竜湖駅に到着。
駅のまわりには、キャンプの時期でもあるためか想像以上に人が賑わっていました。
駅前には大きな恐竜のオブジェがあって、一定の時間ごとに動くようになっています。
九頭竜湖駅に到着後は、列車の本数が少ないので、早々に乗ってきた列車で折り返します。
えちぜん鉄道 三国線
再び福井駅に到着。歩いてすぐのところにある越前福井駅から、三国港へ向かいます。
※追記
(えちぜん鉄道三国線については、レーダーブースターの実装で、JR 北陸本線のあわら温泉駅からレーダーでコンプリートできるので、勝山駅に向かう方が得策かと思われます。)
ここでは、自動券売機ではなく駅員さんに行き先を伝えて切符を買ったような気がします。
駅員さんから、その日のうちに折り返しするのであれば1日切符の方が良いですと勧めてもらい、1日切符を購入。
(確か土日限定販売だったと思います)
えちぜん鉄道では、ところどころの駅でファンシーなカタカナの名前のついた駅がありますが、近くにレジャー施設なとは見当たらず、田んぼばかりの景色なので、何故この駅名なのかと、首をかしげたくなります。
ハートピアって…
エンゼルランドって…
いまだによくわかりません。
田んぼばかりの景色を見ながら、三国港駅に到着しました。
勝山方面に行くならば、ここですぐに折り返しする必要がありますが、筆者はスノーボードでジャム勝山に行った時に勝山線をコンプリートしていますので、少し休憩。
駅前の海鮮居酒屋のようなところで晩御飯。
カニの看板が目立つのですぐにわかると思います。
このあたりはカニも有名ですが、甘エビがお勧めです。鮮度がいいのか、ヌメッとした嫌な感じがないので、かなり勢いで箸が進みます。ちょっと豪華な晩御飯に満足しながら、福井駅まで折り返します。
福井駅から、帰路につきます。いつものことながらではありますが、来た道をそのまま戻るのが、日帰り列車旅の辛いところです。
行きに来た道で通った長いトンネルをくぐり、敦賀から新快速に乗りかえて大阪駅まで帰ります。
ようやく大阪駅に到着して、本日はこれにて終了。
大阪発 駅メモ日帰り青春18きっぷ旅まとめ。 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
今回の筆者の北陸本線の遠征で盲点だったのが、鯖浦線という廃線を忘れていました。
※参考記事
調べて見ると鉄道路線からはチェックインできず、バスまたはレンタサイクルに乗る必要があります。
九頭竜湖や三国港に行くのであれば、時間的に考えて日帰りでの廃線取得は困難であるため、金沢や富山方面への遠征時に寄り道して取得することにします。
また別の取得方法としては、関西では冬場に織田駅近くにある漁火という温泉施設へ行く、カニを食べに行く日帰りバスツアーが組まれますので、漁火からチェックインと併せて、廃線になっている残りの駅をレーダー取得するのも良いかと思います。
トップ画面
#8