今回のコース
環状線のどこか(福島)→王寺→桜井→木津→京都→大阪
今回は、大回り乗車を使って、大阪駅から奈良方面を通って帰ってきます。
大阪から出る大和路快速は左回りになります。途中の西九条駅からはUSJに向かうゆめ咲線がありますが、この路線は大阪メトロの中央線からレーダー取得しますので 、ここはスルーして天王寺へ。
天王寺を過ぎた後は、久宝寺を越えて王寺駅まで。ここで、真ん中で車両が切り離されて、後ろ四両が高田方面に向かいます。
高田駅から万葉まほろば線の水色の電車に乗って、奈良駅までちょっと遠回り。
この電車の座席シートは、お尻が焼けるように熱い………。
和歌山線のシートが熱いのはよく耳にしますが、恐らく水色の電車は全て同じなのでしょうね。
途中の桜井駅です。たぶんこの先、降りることはなさそうな…
途中の天理駅近辺では近鉄天理線をレーダー取得しておきます。
(近鉄電車乗車時でも問題ないです。)
奈良駅に到着しました。ここから少し行けば、奈良公園や法隆寺などの観光地があるのですが、大回りの場合は改札からは出れないので、奈良観光は駅メモ以外の時にでも。
この辺りで全体のおよそ三分の一ぐらいになりますが、電車での移動も疲れてきました。
奈良駅に到着すると、ちょうど目の前に難波行きの列車が止まっています。
列車から、早く帰りなと言っているような幻聴が聞こえてきますが、誘惑に負けず、
もう少し頑張って京都方面へ向かうホームに渡ります。
青春18きっぷなら、改札の外に出れるのですが大回りだとそれが出来ないのが辛いところです。乗り換え時に改札を自由に出て行く人を横目に見つつ、筆者は駅メモの全駅コンプを目指してまだまだ進みます。
奈良駅からも奈良線に乗って京都まで向かいます。ここは快速に乗る方が30分ほど早くつきますので、乗り換えに少し時間がかかっても快速に乗って、途中平行する近鉄京都線と合わせてひたすらポチポチ。
一時間ほどで京都駅に到着。
京都駅からは関西地方の主要列車である新快速に乗って大阪駅まで帰ります。
本日はこれにて終了。
大阪大回り、関西大回りまとめ 駅メモ周遊 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
トップ画面
#9