青春18切符 駅メモ近畿エリア②
今回のコース
大阪9:09→10:44和歌山10:48→11:48御坊11:51→12:41紀伊田辺13:17→15:56新宮16:13→19:20多気20:18→21:10亀山21:14→21:43柘植21:45→22:30草津22:46→23:37大阪
本日はいつもと違い、朝はゆっくりスタートです。
駅メモ 紀伊半島攻略
駅メモを始めてから、紀伊半島をグルッと回る紀勢本線がずっと気になります。
特急くろしおを使えば楽に回ることができますが、一万円以上かかってしまいます。青春18切符ならば、丸一日かかりますがなんとか回ることができます。
観光を工程に入れるならば、新宮や那智勝浦あたりで一泊することになります。ビジネスホテルではなく、温泉旅館ばかりになりますので、観光として回るか、駅メモとして回るか、しっかり目的を決めて紀伊半島を攻略すると良いです。
大阪〜和歌山
貴志川線の貴志駅を見に行くのであれば、10:48発の和歌山発御坊行きに間に合うように、少し早く出発します。
※参考までに、たま電車の写真。
大阪駅からは紀州路快速に乗って和歌山駅まで。和歌山駅の近くには、以前に訪れた有名な和歌山ラーメンの店があるのですが、時間がないのでそのまま御坊行きの列車に乗ります。
醤油とんこつラーメンでこってりしているようですが、スープと麺のバランスがよくペロッと食べれてしまうラーメンです。
人気になるだけあってかなり美味しい。
紀勢本線 和歌山〜新宮
和歌山駅から御坊に南下していきます。
この路線ではキセル乗車に関する注意喚起のアナウンスがたびたび流れています。無人駅が多いので仕方ないかましれません。
御坊に到着する手前で車掌さんが車内改札に回ってきました。青春18切符を見せます。
白浜あたりに向かうのでしょうか。18キッパーも何人かいるようです。
御坊駅に到着。御坊駅ではレーダーを飛ばして紀州鉄道線をコンプリート。
そのまま瀬戸内海の景色を見ながら紀伊田辺駅に到着。
ちょうど昼食の時間です。時間がないので、ささっと食べる必要がありますが、この辺りで有名な?太刀魚を食べに行きます。
※参考サイト
http://www.eonet.ne.jp/~horai/
この店の太刀魚は食べると身がふわふわしていて、上質な太刀魚を使っているのがわかります。
あまり乗り換えまで時間がないので、早々に丼を掻き込んでお持たせに、ひとはめ寿司を購入しました。いつものことですが、食事時間が列車の接続に左右されるので、どうしても早食いにならざるを得ません。
味わって食べるならもう少し時間に余裕をとる必要があります。
※http://www.eonet.ne.jp/~horai/txt/newpage3.htmlより参照。
もしも食事に時間がかかり、13:17発の新宮行きに乗れなければ、当日中に大阪に帰って来れなくなるので特急を使ってワープする必要があります。列車に間に合わなさそうであれば、ひとはめ寿司だけ買って駅や列車の中で食べるのも良いと思います。
さて、紀伊田辺駅から新宮駅に向かいます。新宮駅までは千畳敷などの海岸地形の車窓が楽しめます。
色々と見所があるのですが、紹介するよりは観光サイトを見るのが一番分かりやすいのでリンクを貼っておきます。
この路線の景色はきれいなのですが、お腹もいっぱいになったこともあって、いつもの駅メモ特有の睡魔がやってきます。
寝てはいけない。寝てはいけない。
と呟きながらも、気づけば、いつのまにか距離が相当に進んでたりしています。
この辺りの駅を取りこぼすと、また一日かけてくる必要があるので、戸惑いなくアイテム使用しながら駅を抑えて、終点の新宮駅に到着。
南紀地方で食べておきたいのが、紀伊田辺のひとはめ寿司と新宮の徐福寿司……
ですが、乗り換え時間がなくて食べに行けないのでアマゾンで購入。なかなか物珍しく、新宮に来る機会も早々にないので、一度は食べておいてもよいと思います。
今はネットがあるので地方の名産品を食べるのも楽になりました。
話は戻りまして、新宮駅からは多気駅に北上していきます。
紀勢本線 新宮〜大阪
今回のような長距離のローカル線では同じ列車に乗っている駅メモerと駅の取り合いがほぼ必ず発生します。今回は、同じ駅メモerと和歌山駅から京都駅まで同じ列車でポチポチしていました。
見知らぬ駅メモerとポチポチと駅の取り合いをしながら多気駅に到着。ここで一時間くらいの接続待ち時間があります。回りにはコンビニなどないので、駅の待合室で時間を潰します。
※追記分
多気駅までの途中の三瀬谷駅あたりからはレーダーを名松線に飛ばしておけば、近鉄電車の東青山駅からのレーダーと併せてコンプリートできますので、伊勢奥津〜伊勢鎌倉駅までを飛ばしておきましょう。
亀山から柘植駅で乗り換えます。
亀山から大阪へ向かう場合ですが、奈良へ抜けずに一度草津まで出る方が大阪には早くつきます。
草津駅までの間の途中交差する信楽高原鉄道と近江鉄道は大回りの時にレーダーで取得済みです。
※参考記事
大阪大回り、ではなく小回り② - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
草津駅からはいつもの新快速に乗り換えて、京都駅で見知らぬ駅メモerとお別れし、大阪へ帰ります。
本日はこれにて終了。
大阪発 駅メモ日帰り青春18きっぷ旅まとめ。 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
筆者は今回の旅の途中でバッテリーが切れてしまいました。駅メモ遠征では、所要時間もさることながらバッテリーの残量も問題となってきます。
そこで必要になるのがモバイルバッテリーです。
モバイルバッテリーは、基本的に軽くて、アンドロイドとiPhoneの両方に対応しているものを選びます。
最低限10000mAh以上のものを選んでおけば、他のアプリをしながらでも丸1日は持つと思います。
mAh数は大きければ大きい方がいいですが、この辺りは値段と比例しているので予算を見ながら考えてください。
筆者は基本的に一人旅が多いですが、希に同行者がいることがありますので、2ポートを購入しています。
一人旅でも、ローカル線の旅では長距離路線になると、長い間、駅の取り合いという時間を共有するので、案外素敵な誰かとの出会いがあるかもしれないです。

cheero Power Plus 3 13400mAh 大容量 モバイルバッテリー iPhone&Android対応 2ポート Auto-IC機能搭載 (ホワイト) CHE-059-WH
- 出版社/メーカー: cheero
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (14件) を見る

モバイルバッテリー 10000mAh 【業界最軽量 小型 クラス】 大容量 2ポート iPhone/iPad/Android対応 Deep Power (黒)
- 出版社/メーカー: Deep Power
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
トップ画面
#11