青春18切符 甲州遠征①
今回は甲信越地方を一泊二日で遠征します。大阪東京間の東海道線と中央線を縦につなぐ身延線と飯田線をコンプリートします。
★1日目
大阪6:35→8:22米原8:33→9:05大垣9:11→10:39豊橋10:42→11:17浜松→休憩→浜松12:10→13:39興津13:54→14:13富士14:17→17:14甲府→休憩→甲府20:40→22:26松本
☆2日目
松本11:34→12:10辰野12:29→15:09天竜峡15:11→18:24豊橋→休憩→豊橋20:23→22:10米原22:14→23:37大阪
関西発 駅メモ山梨県遠征
大阪〜東京を結ぶ二本の路線の中央線と東海道線は、今後の遠征で何度か乗車することになるので、特段考える必要はありません。
問題はこの2つを結ぶ身延線は3時間、飯田線は6時間の鉄道旅。甲州エリアの難所となりますので、それぞれほぼ1日がかりでの攻略になります。
日本海側に抜ける路線の小海線は中央線を切り分けて考えるとして、身延線と飯田線をコンプリートすれば、松本をどうやって通り過ぎるかを考えれば良いので、今後の遠征計画の糸口も見えてくると思います。
駅メモ 大阪〜浜松
いつものように早朝の大阪駅から出発して米原に向かいます。何度も通る米原までは割愛。
米原で大垣行きに乗り換え。大垣行きは車両数も多いので急がなくても、窓際でなければ座れると思います。
米原から大垣までは駅数も少なく景色も単調です。大阪から東に行く場合は何度も通る路線になるので、基本的にうとうとするお休みの時間。大抵が大垣駅に到着した後に目が覚めます。ここからは豊橋行きの新快速に乗り換えてひたすらポチポチ。
平行する名鉄名古屋本線は全てレーダーとチェックインで取得することができます。名古屋鉄道を乗り通すのであれば、丸一日かけて回ることになりますので、計画に合わせてレーダーを使用しましょう。
※参考記事
豊橋駅から各駅停車に乗り換えて浜松へ向かいます。
浜松市近郊では、遠州鉄道と天竜浜名湖線と二つのローカル私鉄が浜名湖を囲うように走っています。
関東方面への遠征時に東名高速や新東名高速(緑線と紫線)に乗れば、大半をレーダーで取得できます。高速道路と新所原からのレーダーを合わせて天竜浜名湖鉄道の左半分(赤点線部分)をコンプリートしておくと、遠州鉄道と浜名湖鉄道の攻略が少し楽になります。
(尾奈駅辺りまで飛ばせば恐らくは問題ないはずです。)
筆者は以前に大井川鐵道のバスツアーに参加した時に通りました。青線部分の遠州鉄道と浜名湖鉄道の右半分については駅数も多いので乗車することにしました。
※参考記事
駅メモ高速道路 大阪発①大井川鐵道ツアー(新名神、伊勢自動車道、東名高速) - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
浜松駅に到着。
今回は身延線の14:17富士発甲府行きに乗ればいいので、乗り換え時間をズラして昼食の時間。
東海道線 浜松〜富士
大阪から青春18切符で東海道線を抜ける場合、浜松から先の列車はすでに混み合い、席の確保に苦労します。差詰、浜松駅は、近畿と中国地方を分ける姫路駅のよう。
浜松が関西と関東を分ける駅になっていますが、浜松から先の列車本数が多いので時間をズラすならば浜松駅で。
浜松のB級グルメの浜松餃子を食べに むつぎく というお店へ。
まだ開店前にも関わらず行列ができています。筆者は11番目。行列で順番が第二陣になるようなら、次の列車に間に合わないので、他の店に行く方が無難です。
餃子は野菜が多く入った餃子で皮がもちもちとしていてあっさりした餃子です。20個くらいでも、余裕で食べれてしまう餃子でした。
いつもながら、一時間の接続待ちの間にとる食事はどうしても忙しなくなります。ゆっくり食べるならば最低限一時間半は必要です。
乗り換え時間が少ない場合は、注文してから食べ終わるまでを最低限の時間で30分は見込んだうえで行ける店を選びたいところです。事前に下調べをしておいて、極力時間を確保するようにしましょう。
浜松から先の静岡県を走る東海道線は青春18切符でも難所と呼ばれます。
その理由が、乗車時間が長くほとんどの車両がロングシートで、列車もかなり混みます。さらにはトイレもありません。
今回は青春18切符の鬼門の一部しか乗車していませんが、かなり疲れました。
静岡駅から清水駅にかけて平行する静岡鉄道をポチポチしながらレーダーを使いコンプリートしておきます。
次の関東方面の遠征では静岡駅近辺でランチでもしようかと考えながら興津駅に到着。
興津駅の回りはロータリーになっていて、飲食店やコンビニなどはありません。身延線に乗るため、ここまでに疲れた身体を延ばしてから、富士駅に向かいます。
駅メモ 身延線
富士駅から今回の旅の目的の身延線に乗車。車両はクロスシートなので、のんびり鉄道旅です。身延線の終点の甲府駅まで三時間近くかかるので浜松で何か飲食物を買っておくことをお勧めします。
興津駅の近くに売店はなく、富士駅では売店に寄る時間はありません。
富士駅を発車してしばらくすると、大きなカーブを描きながら山を登り高度を上げていきます。身延線は急なカーブを描くことから、左右のどちら側に座っても富士山が見えるような話が聞こえてきました。
左側に座り、富士山を探してみましたがよくわかりませんでした。
富士市街が低く見える位置まで登って来ると進行方向の左側に市街を見下ろす景色が楽しめます。左右どちらに座っても富士山が見えるそうなので、座るならば街を見下ろす車窓が見える左側がオススメです。冬の時期の遠征なので、空気が澄んでいます。
きれいな景色を見ながら、冬の音楽を聞きながらのんびり鉄道旅。
ある程度登ると傾斜が緩やかになり、山と川の風景に変わります。身延線の山越えは、中国地方の山間路線とは違って斜面がなだらかな感じがします。
緩やかな傾斜を登り終えると中間地点の身延駅に着きました。身延駅は観光バスが止まるぐらいの有名な寺があるようで、寺内町として発展したように思います。鉄道旅で初めて寺内町の成立ちの集落を感じました。
身延駅を越えて山を下る頃には、辺りも薄暗くなりはじめます。身延線は高速道路や他の路線からレーダーを使った路線コンプリートはできず乗車するしかありません。
長い時間をかけて身延線の終着駅の甲府駅に到着しました。甲府駅前は山梨県の中心都市だけあって大きな駅です。
まだ17時過ぎたぐらいですが、冬場ということもあって、身延線を出発した頃には明るかった空も真っ暗になっています。
長い時間をかけて移動してきたことを実感した瞬間でした。
甲府駅散策
駅前はきれいなイルミネーションで彩られています。甲府の町の高度が高いからだと思いますが非常に寒い。かなり厚着をしていましたがそれでも寒いです。寒冷対策に極暖を来てこれば良かった。
本日は、明日の飯田線乗車に向けて、中央線で松本駅が目的地。
駅前には、山梨県といえば、ほうとうが有名ですが、煮貝という郷土料理があります。終電まで時間があるので、おにぎりあたためますか というテレビ番組で見た あかざわ というお店にちょっと寄り道。
こちらは季節のコース料理の日本料理のお店で、季節によって献立が変わり、値段によって料理に使う食材が変わります。
アカザワで食べた日本料理は、
ほっぺたが落ちる、
という感想が初めて出ました。
料理の横についている添え物もイチイチ美味い。料理の全てに料理人の腕が光り値段以上の満足感。必ずもう一度来たくなると自信を持って言える位にオススメ。同じようなコースを都心部で食べた場合は三倍の値段はしそうです。
予約が必須なので甲府駅で宿泊するならば、晩ごはんは是非ともあかざわで。移動手段を節約する分、たまには食事にお金をかけてもバチはあたりません。
二時間ほどの幸せな食事の後、再び甲府駅に戻ってきました。本日の目的地の松本駅に進みます。
甲府駅に止まっいる格好いい特急。昔、あずさ2号という歌を聞いたことがありますが、今はあずさ13号になっています。
筆者のきっぷは青春18きっぷなので優等列車には乗れず、以前の特急が使えた四国のバースデーきっぷのお得感に思いを馳せます。
※参考記事
この後の鈍行列車で松本駅に向かいます。
中央線 甲府〜松本
真っ暗の中、小渕沢駅あたりから車両はガラガラに。冬場の中央線は駅に着くたびに扉が開くので、風が入り込んでこれがまた寒い。
関東の路線と言ってもほとんどが無人駅のようです。途中でたまに駅員さんが回って来るものの社内検査もありません。切符をどうやってチェックしているか非常に不思議です。
諏訪湖を通りますが、すでに景色は真っ暗で何も見えず。特に楽しみもないまま松本駅に到着しました。
甲府駅で食事をした店員さんに聞いた通り、松本市内はかなり寒い。松本は雪が振らないので寒さも余計です。
雪が降ると雪が0度より下がらないため、雪があることで回りの寒さを吸収して暖かく感じるのだそう。
12月の寒さでは街を散策するのも辛く、足早に駅近くのホテルへ向かい、大浴場に入り今日は休みます。
本日はこれにて終了。次回に続きます。
#15.16
中部地方のターミナル駅になる松本駅は関西からの遠征の中継ぎ地点になるので、何度か宿泊することになると思います。
中部地方は松本を中心に、
名古屋〜松本を結ぶ中央線(西側)
松本〜東京を結ぶ中央線(東側)
松本〜糸魚川を結ぶ大糸線(北側)
松本〜新潟を結ぶ飯坂線(北東側)
をどのように通り過ぎればいいかを考えるだけなので、身延線と飯田線を取得しておけば、今後の中部地方の駅メモ攻略が見えてくるはずです。
いくつかの路線は重複することになりますが、極力重複しないように計画を立てていきたい所です。
東海地方まとめ