青春18切符 東海甲州遠征①-②
今回のコース
★1日目
大阪6:35→8:22米原8:33→9:05大垣9:11→10:39豊橋10:42→11:17浜松→休憩→浜松12:10→13:39興津13:54→14:13富士14:17→17:14甲府→休憩→甲府20:40→22:26松本
☆2日目
松本11:34→12:10辰野12:29→15:09天竜峡15:11→18:24豊橋
豊橋20:23→22:10米原22:14→23:37大阪
前回の続きです。
青春18切符 大阪発一泊二日旅①-①身延線と飯田線 駅メモ大阪発 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
身延線に乗るため富士駅に到着しました。ここから身延線に乗って中央線に抜けます。
駅メモ 中部地方
駅メモの中部地方は松本を中心に、
名古屋〜松本を結ぶ中央線(西側)
松本〜東京を結ぶ中央線(東側)
松本〜糸魚川を結ぶ大糸線
松本〜新潟を結ぶ飯坂線
が四方に伸びていきます。
日本海側に抜ける路線の小海線は中央線を切り分けて考えるとして、身延線と飯田線をコンプリートできれば、松本をどうやって通り過ぎるかを考えれば良いので、今後の遠征計画の糸口も見えてくると思います。
身延線
興津駅を出て富士駅に向かいます。富士駅から今回の旅の目的の身延線に。身延線の車両はクロスシートでした。ここからは三時間程のんびり旅です。
身延線の終点駅である甲府駅まで三時間近くかかります。興津駅の近くには売店などはなく、富士駅では乗り換え時間もないため、浜松で何か飲食物を買っておくことをお勧めします。
富士駅を発車して、しばらくすると列車は大きなカーブを描きながら山をどんどん登っていきます。
富士市街が低く見える位置まで登って来ました。進行方向の左側に座ると市街を見下ろす景色が楽しめます。右側ならば富士山が見えるような話が聞こえてきましたがよくわかりませんでした。
ある程度登ると山と川の風景に変わります。中国地方の山間路線とは違って、斜面はなだらかな感じがします。
山を登り終えると田畑ばかりの景色に変わり中間地点の身延駅に着きました。この駅の近辺だけは少し栄えていました。観光バスが止まるぐらいの有名な寺があるようで、寺内町として栄えているように思います。
身延駅を越えると山を下っていきます。辺りも薄暗くなってきました。
高速道路が見えますが、身延線は高速道路からレーダーを使った路線コンプリートはさすがに長すぎるので無理です。乗車するしかありません。
長い時間をかけて、身延線の終着駅の甲府駅に到着しました。甲府駅前は、山梨県の中心都市だけあって大きな駅です。
まだ17時過ぎたぐらいですが、冬場ということもあって、出発した頃には明るかった空も真っ暗になっています。長い時間をかけて移動してきたことを実感した瞬間でした。
甲府の町の高度が高いからだと思いますが非常に寒い。かなり厚着をしていましたがそれでも寒いです。寒冷対策に極暖を来てこれば良かった。
![[アンドイット] and it_ [極暖]あったか裏起毛 シンプル ロング カットソー 51ブラック(2018Ver.) L [アンドイット] and it_ [極暖]あったか裏起毛 シンプル ロング カットソー 51ブラック(2018Ver.) L](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31Q3ROOYToL._SL160_.jpg)
[アンドイット] and it_ [極暖]あったか裏起毛 シンプル ロング カットソー 51ブラック(2018Ver.) L
- 出版社/メーカー: andit_(アンドイット)
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
甲府駅散策
駅前はきれいなイルミネーションで彩られています。
明日の飯田線乗車に向けて、中央線で松本駅に向かいますが、ここで少し休憩。
テレビの おにぎりあたためますか という番組で見た素敵なお店があるのでちょっと寄り道。
山梨県の郷土料理に煮貝というものがあるらしく、値段はそれなりにしますがそれを食べてみたいと あかざわ というお店に。
こちらは日本料理のお店で、季節によってコースの献立が変わります。コース料理のみで値段によって食材が変わるとのことです。
アカザワで初めて食べた日本料理は、
ほっぺたが落ちる、
という感想が出ました。
同じようなコースを都心部で食べた場合は、恐らくは三倍の値段はしそうです。
全ての料理に料理人の腕が光る味で、値段以上に満足する味だと思います。季節が変われば、また来ようと思います。
二時間ほどの幸せな食事の後、再び甲府駅に戻ってきました。
駅前には、山梨県の郷土料理のほうとうの店がありますが、土産物屋さんで買っておきます。
甲府駅ではカッコいい特急が止まっていました。昔、あずさ2号という歌を聞いたことがありますが、今はあずさ13号という名前のカッコいい車両に変わっていました。
あずさ13号に乗れば、さぞ快適に松本駅に到着すると思いますが、筆者のきっぷは、青春18きっぷ。
格安旅になりますので優等列車には乗れず、鈍行列車で明日の飯田線コンプに向けて、松本駅に向かいます。
以前の特急が使えた四国のバースデーきっぷのお得感に思いを馳せます。
四国バースデー切符① 四国一周の旅 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
中央線 甲府〜松本
駅に着くたびに扉が開くのですが、これがまた寒い。
小渕沢駅あたりから車両はガラガラに。関東の路線と言っても、ほとんどが無人駅のようです。途中でたまに駅員さんが回って来るものの、社内検査はありません。切符をどうやってチェックしているか非常に不思議です。
諏訪湖を通りますが、すでに景色は真っ暗で何も見えず。特に楽しみもないまま、松本駅に到着しました。
松本駅はかなり栄えていますので、
到着時刻が遅くなっても困ることはなさそうです。
…といっても、筆者がついたのは終電間際ですが…
甲府駅で食事をした店員さんに聞いた通り、松本市内はかなり寒いです。足早に駅近くのホテルへ向かい、大浴場に入って明日の飯田線コンプに備えて今日は休みます。
本日はこれにて終了。
次に続きます。
青春18きっぷ 大阪発一泊二日の旅①-③飯田線と身延線-大阪発 駅メモ遠征 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
#16