関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

大阪発 駅メモ攻略 駅メモ全駅、全鉄道路線制覇を目指して、青春18切符や高速バスを含めて移動記録をのんびり更新していきます。攻略情報ではないので参考程度に考えていただければありがたいです。

大阪発 駅メモ高速道路②斑尾高原スノーボードツアー(名神高速、中央高速道、長野自動車道)

駅メモ 長野行高速バス

今回のコース

新大阪→吹田JCT →名神高速→ →中央自動車道→松本JCT →長野自動車道

f:id:sMasa:20190214223542j:image

今回は高速バス編。斑尾高原のスノーボードツアーに参加しました。

新大阪からのスタート。

f:id:sMasa:20190214224845j:image

新大阪から東へ向かう高速バスは基本的に大阪メトロの御堂筋線と平行する新御堂筋を北上して、千里中央駅まで行ってから、吹田JCT に向かいます。

 

基本的に夜行バスの場合は高速に乗るまで、又は、京都を越えるまでは電気がついているのでポチポチしながら阪急千里線(豊津~北千里)をレーダー取得。

f:id:sMasa:20190214221655j:image

上記、図面を参考に吹田JCT から京都に向かうまでの間では、モノレール彩都線(万博記念公園~彩都西)をレーダーでコンプリートしておきます(なつめ+14)。

 

次に京都から大津まで。


f:id:sMasa:20190214222452j:image

ここは高速ではなくてもJR 東海道線からレーダー取得できますが、高速からだとレーダーを使わずに、京阪京津線の駅のいくつかはチェックインできると思います。

 

今までも何度か高速バスに乗っていますが、大抵のバスは大津、草津、多賀のどれかのSA で一回目の休憩に入ります。

(あくまでも筆者の感想です。)

今回は多賀SA で休憩。

f:id:sMasa:20190214231735j:image

京都を越えて草津からは近江鉄道をチェックインしていきます。

※参考ですが、近江鉄道の(通称 ガチャコン)の写真です。乗って見るのもいいかもしれませんね。

f:id:sMasa:20190218002144j:image

 

併せて、東海道線、草津線から届かない部分の近江鉄道は、高速道路利用時に八日市駅北側は新八日市近辺の駅全て、と南側は、日野駅までレーダーで抑えておきます。

その後の、多賀SA 近辺では近江鉄道多賀線をチェックインとレーダーで抑えておくことで、近江鉄道は乗車することなくコンプリートできます。

f:id:sMasa:20190214220704j:image

サービスエリアでついつい買ってしまうこの手のコロッケ。普通のコロッケなのですが、何故かサービスエリアで食べるコロッケは、とても美味しい。

近江牛 旨みコロッケ 20個入り

近江牛 旨みコロッケ 20個入り

 

米原から小牧JCT までは愛知県内を抜けて行きます。岐阜県、愛知県辺りの駅に関しては高速道路からレーダーを使わず。

路線コンプリートのためには、鉄道乗車しなければならないので、このあたりから、適当にポチポチしながら、おやすみする時間となります。

※名鉄羽島線と竹鼻線は東海道新幹線に乗る予定がなければ、高速道路からレーダーで南宿あたりまでは取得して起きましょう。f:id:sMasa:20190801200925j:image

名古屋の都市を抜けた所にある小牧JCT からはJR 中央本線、途中から飯田線に沿って中央自動車道を長野に向かって進んで行きます。

 

この2つの路線については、レーダーではコンプリートできず鉄道乗車することになるので、駅メモの地図画面を見ながら、ただただポチポチ。

 

筆者は、中津川近辺で行きも帰りも体力が尽きて眠ってしまいました。

 

恵那駅近辺から派生している明知鉄道は、電車又は高速のどちらからでも、レーダー使用する必要がありますのでレーダー取得。

 

※飯田線乗車記

青春18きっぷ 大阪発一泊二日の旅①-③飯田線と身延線-大阪発 駅メモ遠征 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

※中央線乗車記

【再訪】大阪発中央線経由東京鉄道旅 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

この高速道路の移動ルートでは、塩尻駅と恵那駅をチェックインできますので、道路が飯田線に隣接している間の中央線をルートビューンで一気に取得することができます。

 

もし、ずっと起きていることができれば中央線の多治見から恵那駅までをレーダーを使いながらではありますがコンプリートできるので、ルートビューンと併せて多治見~塩尻間をコンプリートできます。

甲信越地方に遠征する際に中央線に近々乗車するとは思われますが、アイテム使用の有無に関しては、各自の遠征ルートに合わせて頂きたいと思います。

f:id:sMasa:20190221223041j:image

岡谷JCT から松本方面へ。

松本からは図にすると、少しややこしくなります。

f:id:sMasa:20190221232437j:image

松本から更埴JCT までは大糸線と篠ノ井線を適当にポチポチしておきます。

更埴JCT にさしかかると、廃線路線の長野電鉄屋代線(屋代~須坂)が高速道路と平行していますので、小渕沢駅に抜ける屋代駅を除いて取得。

長電長野線の村山駅にチェックインできたあたりからは、レーダー取得エリアになります。

 

上信越自動車道を北上しながら、長電長野線の湯田中駅までをなつめスキルを使用しながら取得。

これで盲腸路線の長野電鉄をコンプリートすることができました。

 

このスノーボードツアーでは、妙高や斑尾高原、湯沢温泉エリアのツアー客をまとめて、運んでいますので、妙高高原や湯沢温泉を行ったり来たりしてから目的地に到着です。

 

新潟方面の遠征予定は未定ですが、今回のツアーで、予想外に妙高高原駅近辺によりましたので、念のため北に向かって届く北新井駅まで飛ばしておきます。

※駅メモロケーションによると直江津から北新井駅まではなつめスキルレーダーで届きそうです。

 

これによって妙高はねうまラインの反対側の終着駅である直江津駅からレーダーでコンプリート見込みが立ちました。

また近いうちに北陸の日本海側を走る第三セクター路線をコンプリートしに行きたいと思います。

上越地方のスキー場をうろうろした後は斑尾高原スキー場に到着。一泊2日でスノーボードを楽しんで帰りました。

f:id:sMasa:20190223160651j:image

ちなみに、ここで食べたゲレンデ食全般そうでしたが、ビーフシチューやビーフカレーに入っている牛肉がA 4レベルの肉を使ってるのではないかというぐらい、非常に美味しかったです。

 

立ち寄りの際は是非とも牛肉が入っているメニューを食べて頂きたいと思います。

 

※斑尾高原スキー場ホームページ

レストラン・食事 | THE MADARAO

 

今回スキー場で買って帰ったお土産です。

いつもご当地もの買って帰っていますがら今回はカップラーメンが非常に美味しかった。

 

 

本日はこれにて終了。

 

トップ画面

関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

 

#19