駅メモ 中国地方三江線②
今回のコース
☆1日目
大阪8:00→9:30相生9:32→10:38岡山11:15→12:46新見13:01→14:25備後落合14:43→16:03三次→江津21:32→23:05出雲市
★2日目
出雲7:56→8:10川跡8:14→8:25出雲大社前→観光→出雲大社前10:22→10:33川跡10:37→10:49出雲市11:37→12:17松江→休憩→松江14:05→14:55米子14:58→17:20鳥取17:22→18:06浜坂18:28→19:35豊岡19:37→20:12和田山20:20→21:14寺前21:16→21:57姫路22:01→23:31大阪
前回の続きです。
大阪発 駅メモ一泊旅 三江線から山陰線 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
三江線の乗車を終えて、出雲で宿泊しました。ここから大阪に戻ります。急遽予定した遠征でしたので、今日中には大阪に戻らなければならず本日はハードな工程になります。
駅メモ 島根県攻略
関西から島根県に向かう場合、空港がそれほどなく鉄道でもかなり時間と料金がかかります。そこでオススメなのがバス移動。
関西から島根県へバスへ移動する場合、出雲、松江の料金が安く設定されていて、鳥取に行くよりも安上がりになります。
関西を起点に島根県の攻略を考えるならば、出雲を中心に山陰本線を東西に分けて考えれば、やりやすくなると思います。
出雲から西側の山陰本線一人旅はこちらから
※参考記事
山陰本線 出雲〜松江
本日は大阪へ戻るために出雲から出発です。帰る前に、一畑電車で出雲大社へ寄り道。
早朝の列車なので車両もガラガラです。ガラガラの車両の中、座席のど真ん中に座るキャラクター。結構、かわいい。
出雲大社を見て回りますが、かなり広いので回るのに少し時間がかかります。出雲大社のどこかでとった写真。
一畑電車で松江方面まで行ってもいいのですが、駅間が短くJR までレーダーが届くかが不安であったため、再度出雲駅まで戻って、JR で向かうことにします。
せっかく来たので出雲そばを食します。 出雲そばは三段から五段の器に別れていて、それぞれに違う薬味が入っています。
色々な地方でお蕎麦を食べていますが、出雲の蕎麦はツユが出汁が聞いて、甘くて、太めの蕎麦で食べごたえがあって美味しい。
土産物で蕎麦を買うなら、そばが太めでツユがついたものを選ぶほうが、現地の味をしっかりと感じることができます。
食事を終えた後はJR を使って松江方面へ。
宍道湖を見ながら、対面の陸地にある一畑電車の路線をチェックインとアイテムを使用しながら松江駅へ到着。
JRからレーダーを使って一畑電車の路線をコンプリートできました。せっかく山陰地方に来ているので、乗り換え時間をずらして松江で二時間ほど時間をとりました。
松江駅前散策
市内は循環バスが走ってあって、一回200円ぐらいで乗れた気がします。
松江観光の前に松江駅の近くの店で昼食です。
食べログで有名になるだけあって、安くて、ボリュームがあって、この値段でいいのかと思います。
リーズナブルに相当豪華な昼食になりました。かなりお勧めの店です。
食事を終えた後はバスで松江城へ。
時間がなく、中には入ることができませんでしたが、この黒い松江城はかなり格好いいお城です。
足早に松江城を見た後はJR 松江駅に戻り日本海に沿って山陰線で大阪へ向かいます。
駅前の土産物屋さんで、昨晩の夕食時に出雲の居酒屋で飲んだ大きなしじみ汁が美味しかったので、ついついオオシジミを購入。
レトルトですが、味噌汁に入れて食べるので真空パックでも充分満足。
しじみを買うならば、数が多いのよりも、一粒が大きいものを選ぶと良いと思います。
山陰線 松江〜大阪
松江駅を出発し、米子を越えてから倉吉間に廃線路線の倉吉線がありますので、浦安駅近辺からレーダーを飛ばしてコンプリート。
鳥取から浜坂まで向かいます。
松江で時間を取らずに鳥取で時間を取るのも良いですが、砂丘や海産センターなどは駅からけっこうな距離があるので、日本海を回って帰るのであれば時間的に少し難しいかもしれません。
鳥取市内観光ならば、比較的に大阪からでも寄り道をしなければ日帰りでも充分かなと思います。
※参考記事
鳥取遠征 大阪発青春18きっぷ日帰り旅⑤因美線と若桜鉄道 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
途中の乗り継ぎ駅である浜坂駅で乗り換え時間があるので、駅前に出ます。売店がありましたので、軽食をとって、次に乗り換える列車を待ちます。
(今は閉店しているようなニュースを見たような、見てないような…)
浜坂名物の竹輪。山陰路線の土産物屋さんにはたいていおいてあるのですが、この竹輪は相当におすすめです。
味の密度が非常に濃いのが特徴で焼いて食べると非常に香ばしく今まで食べた竹輪の中でも、殿堂入りするぐらいの一番美味しい竹輪です。
豆腐竹輪よりも鯛ちくわやアゴ竹輪などの外側に焼き目がついていて、穴に棒が刺さっている竹輪がお勧めです。
浜坂から豊岡までもひたすら列車に揺られます。この路線は、琴平電鉄と同様に縦揺れがすごい。列車の継ぎ目近くの席ならば、座っていても揺れに合わせて、座席からお尻が跳ねます。
※参考記事
https://www.eki-tetudoutabi.com/entry/2019/02/04/121523
かなり暗くなっていて景色が見ることができないですが、山陰線の余部から城崎間は、トンネル、海、トンネル、海と景色が変わる車窓が、わりと広く知られている路線のようです。
途中の余部駅は真っ暗なので肝心の景色は見えません。車掌さんは扉を閉めるので急いで下さいとのこと。停車時間はありません。
カニが有名な香住駅。
城崎から豊岡までの間はレーダーの使用エリアになります。ここで、北タンゴ鉄道の網野駅方面に向けて、レーダーを限りなく飛ばしておきます。
和田山で播但線に乗り換えますが、ここでもレーダーを福知山方面に限りなく飛ばしておきます。下夜久野駅辺りまで飛ばせば安心です。
この和田山駅と豊岡駅でのレーダー使用が北近畿の攻略を楽にします。豊岡、和田山、福知山駅近辺は迷いなくレーダーを使用しておきましょう。
※福知山でのレーダー使用記事
大阪発 北近畿遠征 日帰り青春18きっぷの旅③小浜線から関西本線 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
姫路手前の溝口駅からもレーダーを北条鉄道へ向けて飛ばしておきます。残りは加古川線からレーダーを飛ばしてコンプリートできます。
長駅や北条町は、加古川線からレーダーブースターを使っても届かないのでここで必ず押さえておきます。なつめスキルで北条鉄道のギリギリの播磨下里駅辺りまで。逃した場合はレーダーブースターを使ってでも抑えておきましょう。
姫路駅に到着すれば、景色が都会になっています。ここでようやく関西に帰ってきた感じがします。
播但線の中間改札を越えます。
かなり長い時間列車に乗ってましたのでお腹もすきました。駅構内にある駅そばでパパっと食べます。
姫路駅構内の駅そばは有名な蕎麦屋のようです。天ぷらそばを食べましたが、エビが小さいのは値段が安いのでそれはご愛嬌。
値段以上の味です。駅構内の立ち食い蕎麦も侮れません。
姫路駅から新快速に乗って大阪駅まで帰ります。
本日はこれにて終了。次の鉄道旅はこちら。
関西大回りならぬ、小回り④-②阪急沿線と加古川線 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
中国地方まとめ
大阪発 中国地方鉄道旅まとめ 青春18きっぷ 駅メモ攻略 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
トップ画面
#25