近畿エリア 駅メモ関西私鉄①
今回のコース
【阪急沿線】
阪急梅田→川西池田→山下→折り返し→山下→川西池田→阪急宝塚→西宮北口→塚口→阪急伊丹
【大回り】
阪急伊丹→徒歩→休憩→伊丹15:34→16:46谷川16:54→17:22西脇市17:52→18:37加古川→新大阪→鴫野→新福島
前回の鉄道旅はこちら
大阪発 駅メモ一泊旅②-②北近畿地方~三江線から山陰線~ - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
駅メモ 兵庫県攻略
本日は阪急梅田から、前半は阪急沿線、後半はJR 加古川線と、兵庫県を大回りで回っていきます。
JR の大回りだけであれば、京橋や北新地から出発して、東西線を使い鴫野駅から東おおさか線を通って新大阪へ。
新大阪から右回りであれば伊丹で途中下車して、谷川、加古川経由して大阪へ。逆回りであれば、芦屋辺りで途中下車して、加古川、谷川経由で大阪へ戻ってくると良いです。
簡単にいえば今回のコースの逆を進み、一度大阪駅の近くで降りて、再度切符を買って入場し大阪へ帰ってきます。
さて、大阪から阪急電車に乗ります。
筆者は11時頃に出発しました。実際には、何時から出発しても良いのですが、福知山線から加古川線の乗り継ぎが悪いと、何もない谷川駅で待ちぼうけを喰らいますので、谷川駅の乗り継ぎ時間を注意してください。
阪急宝塚線を北上します。蛍池から石橋駅辺りではレーダーの使用エリアになります。
蛍池近辺では、大阪モノレールの千里中央から西側をレーダーで埋めておきます。
モノレールの残り部分である千里中央から東側は阪神高速やJR の大阪~高槻間と京阪電車乗車時にレーダーで併せてコンプリートできるはずです。
実際には、この大阪モノレールは未定ながらも堺方面まで延伸計画があるそうなので、新たに駅が追加されるかもしれないですけど……実現はかなり先になりそうです。
石橋駅では阪急箕面線をレーダーでコンプリート。
レーダーで盲腸線をコンプリートした頃には、電車は川西能勢口駅に到着です。
ここで能勢電鉄に乗り換え。
能勢電鉄へは改札を出ずに乗り換えしますので、どちらかといえば阪急能勢線と言った感じになります。ここからは、阪急能勢線に乗り換えて、分岐駅の山下駅まで向かいます。
(妙見口行き、日生中央行きどちらに乗っても山下駅で降りるので来ている方に乗ります。)
途中の駅では、城?がそびえ立っているのが見えます。
ここは、どうやら博物館のようです。
多分、この先行くことはないだろうな……。
阪急能勢線をさらに進み、日生中央駅と妙見口行きに分岐する山下駅で途中下車。
阪急電車の中吊り広告を見ていると、この辺りはハイキングのコースになっていて、春秋の季節は割と多くの人が訪れるようです。
ただし、筆者は駅メモコンプリートが目的のため、先の駅はレーダーで取得し、
一度改札をでた後は、再度入場して川西能勢口駅へ折り返しします。
川西能勢口駅に再度到着。川西能勢口駅は駅ナカにコンビニや本屋など、駅ナカショップが充実していました。
盲腸線である能勢線をコンプリートしたところで、宝塚行きの列車に乗ります。
列車は阪急宝塚線というだけあって、宝塚のラッピングが施されています。
ベルサイユの薔薇かな?
途中の平行するJR の駅を取得しながら、宝塚駅に到着。この辺りは路線が違えど、本日の後半のJR 大回りで通ることになりますのでただただポチポチ。
宝塚駅からは阪急西宮線に。
出発するとすぐ右手には、宝塚劇場が窓から見えてきます。
昔々は駅前に大きな大きな観覧車がある遊園地があったような記憶があります。
小さい時に見た風景が、時代によって移り変わったことを感じると、何か感慨深いものがこみ上げてきます。
列車旅ならではの感覚ではないかと思いますが、皆様はいかがでしょうか?
旅情を感じるのはさておき、西宮北口駅に到着。再度下部に図面を載せますが、少し離れたところに並行している阪急甲陽線の苦楽園口駅と甲陽園駅はレーダーで取得しておきます。
西宮北口駅に到着しました。
駅前には阪急西宮ガーデンという巨大なショッピングモールがあって、駅の外はかなりの人が行き来しています。
阪急電車に乗っていて思うところは、阪急の乗り換え駅では、駅ナカショップが非常に充実しているように思われます。
基本的に乗り換え時間が田舎の路線のように何十分かかるわけでもないので、構内に店があってもなくても困ることはないですが、 ただ、こう行ったショップや憩いの空間があると、ホームを跨ぐ乗り換えも少し楽しくなってきます。
阪急西宮駅からは、塚口駅で乗り換えて伊丹線に。この路線は、ちょくちょく乗る機会があるのですが、いつも割と空いているので、快適に乗車できると思います。
伊丹駅に到着。
駅が商業施設と併設していますので、ここらでも小休憩ができそうです。
ここまでで、大阪を中心とする阪急路線の兵庫県側(西側)をぐるっとまわってきました。
阪急神戸線で一部未取得の駅(緑線部分)がありますが、神戸に遊びに行った帰りに阪急神戸線に乗るのも良いですし、JR や阪神電車からチェックインとレーダーで取得していくのも良いかと思います。
阪急伊丹からはJR伊丹駅までは徒歩で15分ぐらいになりますので徒歩移動。
JR伊丹駅に向かうバスが頻りに走っているので、地図を見ながらバスについていけばいいです。
大通りを真っ直ぐ進み、大きな交差点に。
左手にニトリが見えますので、その手前の歩行者天国を真っ直ぐ。
歩行者天国には、関西で有名なパン屋さんの乃が美という店があります。
人気だけあって、すでに売り切れているようです。
この店のパンは、しっとりした食パンで美味しいのですが、筆者は下のボローニャのデニッシュ食パンがお好みです。
とりあえず、アマゾンには缶詰しかないですが貼っておきます。
ボローニャのデニッシュ食パンは高速道路の大津SAや平和堂というスーパーマーケットでよく見かけます。
少し値段はしますが、甘くて、サクサクした食感のこのパンは、なかなか美味しいので、見つけたら一度食べて見てください。
きっと誰もが美味しいというはず。
乃が美の食パン屋さんの前にある階段を登るとJR伊丹駅に到着です。
ここからは、JR伊丹駅をスタートにして、加古川線を通る大回りに入ります。
キリがいいので、関西大回り阪急編を終了し、次回へ続きます。
関西大回りならぬ、小回り④-②阪急沿線と加古川線 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
まとめ記事
大阪大回り、関西大回りまとめ 駅メモ周遊 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
トップ画面
#26