兵庫県大回り乗車
今回のコース
【阪急沿線】
阪急梅田→川西池田→山下→折り返し→山下→川西池田→阪急宝塚→西宮北口→塚口→阪急伊丹
【大回り】
阪急伊丹→徒歩→休憩→伊丹15:34→16:46谷川16:54→17:22西脇市17:52→18:37加古川→新大阪→鴫野→新福島
前回の続きです。
駅メモ 大阪関西大回り④-①阪急電車神戸宝塚方面と加古川線の旅 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
今回は阪急大回りを終えて、伊丹駅からJR加古川線編。
加古川線大回り
JR の大回りだけであれば、京橋や北新地から出発して、東おおさか線を通って新大阪へ。
そこから右回りであれば伊丹で途中下車して、大阪へ。逆回りであれば、芦屋辺りで途中下車して、大阪へ戻ってくると良いです。
又は時間によっては、今回のコースの逆を進むと丁度良いと思います。
まずは伊丹駅から出発し谷川、加古川を経由して新福島駅に到着予定です。
谷川駅まで直通で行く丹波路快速が来るまで1時間半近く待ち時間があるので、駅の反対側にあるイオンモールで昼食。
なんでもあるので、好きなところに行けばいいですが、筆者は入り口近くのコメダ珈琲に行きました。
のんびりご飯を食べて、コーヒーを飲んでゆっくりとした時間を過ごした後は丹波路快速に乗って谷川駅を目指します。
川西池田を過ぎると、前半に通った並行する阪急宝塚線を再度ポチポチし、でんこの経験値を稼ぎながら、JR宝塚線を北上していきます。宝塚を越えた後は、こんな感じの景色が続きます。
途中の三田駅では神鉄(神戸電鉄公園都市線)と並行するので、〜タウンという名のつく駅はレーダーでコンプしておきます。
道場駅から三田駅あたりで、レーダーを使いまくれば神戸電鉄攻略が少し楽になるかも知れないです。
篠山口駅を抜ければ加古川線のスタート駅の谷川駅まではすぐそこです。
谷川駅手前の丹波大山~谷川までの間では、レーダーを北に向けて、なつめスキルを使って福知山方面の市島駅あたりまで飛ばしておきます。
このレーダー使用が北近畿エリア攻略をかなり楽にするので、レーダー射程をMAXにして飛ばしましょう。
谷川駅で乗り換えて、加古川駅方面へ。
黒田官兵衛の縁の地として手作りの看板でアピールされている本黒田、黒田庄の駅を通りすぎます。
(歴史の人物ですが、生誕の地については、何やら色々諸説あるようです。)
※写真が取れませんでした。進行方向に向かって左側に座ると駅看板などが見やすいです。
そして、加古川線にはかわった名前の駅が。
日本へそ公園?
日本の重心に当たる位置にあることからこの名前がついたようです。
降りたことがないので何があるかわかりません。降りてみたい気がしますが、次の列車まで待ち時間を想像すると、いかんせん足が固まります。
今日降りなければ、この先、この地に降りることはないな、考えている間に、列車の扉が閉まり出発します。
中間地点の西脇市に到着。陸橋を渡って、加古川行きの列車の到着まで少しの間の待ち時間を過ごします。
ようやく、加古川から列車が到着しました。この列車が加古川行きに変わり、折り返しになります。
粟生駅から北条鉄道に向けてレーダーを飛ばします。この辺りは廃路線である三木鉄道がありますので、加古川線からはレーダーブースターとナツメスキルで射程18にしても終点の北条町駅は取れません。
残りは播但線乗車時にレーダー取得予定として、限りなくレーダーを飛ばして北条鉄道の駅を取得しておきます。
確か、加古川線から播磨下里駅まで取れれば、残りは播但線から取れると思います。
忘れずに併せて廃線である三木鉄道も限りなくレーダーを。
厄神駅近辺でレーダーを飛ばして、残りは神戸電鉄粟生線乗車時にレーダーでコンプリート予定となります。
レーダー使用エリアの、粟生〜厄神を超えると間もなく終点の加古川駅到着。
ここからは乗り慣れたJR山陽本線に乗って帰りますが、ここで大回り初心者の方には中間改札という関門があります。
改札口にビビることなかれ。駅員さんも慣れていますので安心して大丈夫です。きっぷを見せて、大回り乗車と告げて改札を通してもらいましょう。スッと通してくれます。
改札を抜けた先にはセブンイレブンがあります。恐らく大回り初心者の方ならば、このセブンイレブンがオアシスのように感じるはずです。
誰もが最初は緊張します。ここで、少し心拍数を落ち着けましょう。
ここからはいつもの新快速に乗って、大阪駅を通り過ぎて新大阪駅に向かいます。
2019年3月から東おおさか線が久宝寺から新大阪まで延伸しました。もちろん、駅メモにも追加新駅として登場しています。
新大阪駅は新幹線も止まる大きな駅のため、駅は広く、人も多いことから、駅ナカショップも相当に充実しています。
中でも興味を惹かれた店がコチラ。
全国各地の駅弁が買えます。
時間が遅いため、ほとんど売り切れていましたが機会があればゆっくり覗いてみようかと思います。
東おおさか線の車両自体は以前と変わらず、4駅程度ではありますが新駅をポチポチしながら鴫野駅まで。
直通で行ければ便利になると思うところですが、これからといったところでしょうか。
放出駅手前の鴫野駅で東西線に乗り換えて、新福島駅で下車。グルメの街と呼ばれる福島近辺でなにか食べて帰ります。
本日はこれにて終了。次は関西の電車旅のまとめになります。
大阪大回り、関西大回りまとめ 駅メモ周遊 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
今回の旅では、加古川から新大阪まで行かずに、尼崎で東西線に乗り換えて鴫野、新大阪、大阪駅と目指しても良いですし、新大阪駅から放出を通り過ぎて久宝寺まで行き、天王寺、福島と目指してもいいです。
東おおさか線の開通によって大回り自体のレパートリーが増えたのではないかと思われます。
案外やってみると面白い大回りですが、筆者の記事が皆様の駅メモライフの参考になれば幸いです。
トップ画面
#27