今回のコース
大阪6:24→7:30姫路7:31→9:35倉敷→倉敷市10:00→10:23水島10:30→10:54倉敷市→休憩→倉敷11:32→12:46新見13:01→14:25備後落合14:41→亀嵩(そば弁当)→17:36宍道17:40→18:44米子
米子→境港22:24→23:04米子(終電)
今回は青春18切符で木次線に乗りに行きます。いつものように早朝の大阪から。
今回は寄り道で水臨海鉄道に乗ります。
大阪から水島臨海鉄道
6:00発の快速に乗って姫路まで。朝早いので人もまばらです。
平日であれば大阪発の6:51発の新快速に乗ると、今回のルートの倉敷で合流できるので、朝が少しは楽になります。(代わりに混みますが……)
姫路駅に到着。18切符の時期では、姫路から岡山間が非常に混みあいますので、てきぱきと乗り換え。後発の乗り継ぎであれば座れなくてもやむを得ず。
乗り換えに失敗して、座れなければ、岡山までの二時間ぐらいは立ちっぱなしなので、朝が苦手な筆者には辛いところです。
(平日であれば6:51分の新快速、または平日でなければ6:24分の快速列車に乗り、てきぱきと乗り換えれば座れる可能性はあります。)
岡山駅で乗り換えて、
倉敷駅に到着。
目指すは水島臨海鉄道の改札口へ。
終点の三菱自工前まで行くと、折り返し列車がなくかなり時間がかかるので、手前の水島駅で降りて、先はレーダーで取得して折り返し。
水島駅ですが辺りにはコンビニは見当たらず、遠くの工場を見ながら折り返しの列車を20分ほど待ちます。
ここで、筆者は失敗に気づきました。あえて、乗車しなくても水島臨海鉄道はレーダーで路線コンプリートできるようです。
今さら気づいたところで、後悔先に立たずですが、乗り換え時間をとって倉敷観光しておけば良かったと、途方にくれながら折り返します。
倉敷駅の南側には白壁の町並みが、北側にはアウトレットモールがあります。
ご当地グルメのえびめしも食べてみたい。
なんにせよ、観光はまたの機会に。
倉敷から備後落合
倉敷駅から再度新見駅に向けて出発。
新見駅までの伯備線は以前の三江線の旅で乗りましたが、以前と変わらず山々の景色ばかり。
※参考記事
大阪発 駅メモ一泊旅②-① 三江線から山陰線 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
途中、電波が入らず携帯を高くあげて苦戦する駅メモerのおじさん。
振ったりしても電波が入るわけはなく、取れない駅は諦めてアイテムを使用します。
山川の自然を感じさせる風景を見ながら、木次線の出発駅の備後落合駅に向けて進みます。
新見駅に到着。
新見駅では、亀嵩のそば弁当を電話で注文しておきます。
ここは注文しておけば駅のホームまで持って来てくれますが、一時間前までの電話での予約注文が必要です。
500円にも関わらず、美味しい蕎麦なのですが、これ、結構知らない人が多い。
木次線踏破の際には、必ず電話注文しておくことをお勧めします。
奥出雲は蕎麦だけでなく、日本酒も有名なようで。
新見からは三次行きの備後落合へ向かう列車に乗り換えます。このあたりはほとんどが一両編成。
倉敷から新見、備後落合までは、以前の三江線の旅で一度通っていますが、以前と変わらない山と川の自然の景色を見ながら備後落合駅に到着。
備後落合駅では、元機関士の方が木次線について解説していました。
木次線は30‰の角度を登ることができる非電化列車で、これは東北地方にある路線と2つしかないそうです。
飯田線はもう少し急勾配な坂を登るのですが、電化されているので、ノーカウントだそうです。
後は三段スイッチバックの話をしていましたが、あまりよく知らないですが、なにやらとても珍しい路線のようです。
話が終わったところで木次線の列車がやって来ました。
木次線、進行方向の左側に座るとよい景色が見れるようです。座席がいっぱいになるぐらいの乗車率でしたが、進行方向左側の窓側に座ることができました。
長くなりましたので、次回へ続きます。
大阪発 木次線 青春18切符一泊旅③-② - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
#29