近畿エリア 駅メモ関西私鉄④-②
今回のコース
難波→橋本→高野下→橋本→堺東→和泉中央→新今宮→天王寺→天王寺駅前→浜寺公園前→浜寺公園→貝塚→水間観音→貝塚→和歌山市→天下茶屋→岸里玉出→桜川
前回の続きです。
南海電車-関西私鉄の駅メモ旅③-①高野線 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
JR 環状線と接続している南海の新今宮駅からスタートします。
関西ローカル私鉄 阪堺電車水間鉄道
関西のローカル鉄道といえば、阪堺電車と水間鉄道。
この阪堺電鉄は、大阪メトロ谷町線の阿倍野駅近辺 や JR 阪和線の長居駅近辺、南海本線 新今宮駅から浜寺公園駅までの間 からそれぞれレーダーを飛ばせばコンプリートできます。ただ阪堺線を端から端まで乗っても、片道の運賃が200円ほどですので、あえてレーダーを使用せずとも……という感じはします。
水間鉄道は、JR阪和線から射程+18でレーダーを飛ばしても終点の水間観音駅までは届かず乗車しなければなりません。JRとの接続駅はないので、乗車するならば南海乗車時に。
天王寺駅〜浜寺公園駅(阪堺電気軌道)
新今宮駅から南海本線に乗り換えてもよいのですが、今回は大阪南部地方の私鉄のコンプリートを目指していますので、改札を出てJR で隣の駅の天王寺駅まで。
南海の改札対面にJR の改札口がありますので、阪堺電車の乗り口がある天王寺に向かってJR 車両後方に乗り込みます。
新今宮駅近くを走る阪堺電車阪堺線は、JR 環状線と、これから乗車する阪堺上町線、又は帰り道の南海本線からレーダーコンプリートします。
天王寺駅は平日の昼間にも関わらず賑わっています。この大きな交差点にある歩道橋の階段が阪堺電車への入り口になっています。他の階段からは、改札口へ辿り着けないので注意してください。
天王寺駅の周りには多くの商業施設があって、駅の反対側にはテン芝というテラスがある天王寺公園もありますので、昼食休憩にはちょうどよいと思います。
ここからは阪堺電車(通称:チンチン電車)に乗って行きます。列車はチン、チンという鐘の音が鳴り響かせ、住吉大社や大和川を横目に、大阪市、堺市の中央部をゆっくりのんびりと終点の浜寺公園に向かいます。
阪堺電車は路面電車ですので、どうしても時間がかかりますが、道路だけでなく、住宅街すぐそばの専用レールを走ったりと面白い鉄道ですので、ぜひ乗ってみてほしいです。
天王寺駅から運賃210円、約一時間で、終点の浜寺公園につきました。仮に途中駅の我孫子道行きの列車に乗ったのであれば、降車駅の我孫子道駅で、乗換券をとればよいです。
浜寺公園駅に到着した後は、駅から見える大きな公園に背に南海本線浜寺公園の駅舎が見えます。浜寺公園駅の旧駅舎はカフェになっていて、その隣の倉庫のような建物に南海本線の改札口があります。
浜寺公園駅から水間観音駅
浜寺公園駅からは南海本線に乗り換えて、大阪のローカル線の水間鉄道を目指します。ここでは普通列車しか停車しないので、次の羽衣駅で急行に乗り換えます。
羽衣駅から出ている南海高師浜線とJR 東羽衣駅を忘れずレーダーでコンプした後は、貝塚駅で水間鉄道に乗り換えます。貝塚駅から伸びる水間鉄道は全長で5.5キロの短い路線になりますが、レーダーでのコンプリートはできません。
※追記
水間鉄道とJRがクロスするポイントでレーダー射程+18で飛ばせば、チェックインができる駅が同じでも終点の水間観音駅が射程圏内に入るそうです。
水間鉄道を走る昔の東急電鉄のステンレスの車両は割りと珍しい車両とのこと。一昔前は旧南海電鉄の薄緑色の車両が走っていたそうです。
水間鉄道といえば、少し前に水間鉄道の職員さんが、関西のバラエティー番組に出ていました。
水間鉄道では、ローカル沿線の復興のため、列車の先頭につけるヘッドマークを有料でつけれるようにしたり、グルメ杵屋とコラボしたりと色々な鉄道運営の企画がなされています。色々企画している中でも、今の水間鉄道のライバルは、電動自転車が一番のライバルとのことです(笑)
テレビを見ていましたが、なかなかユーモアの溢れる職員さんでした。テレビの内容を思い出しながら約15分ほどで、終点の水間観音駅に到着しました。
水間観音駅の駅舎は、なかなか洒落ています。この駅舎は大正時代に作られたもので、有形文化遺産に指定されています。もちろん、ここにも鉄道むすめがいます。
駅の横の倉庫には旧型のクハ型という昭和初期に作られた車両が飾られています。キハ、モハ型という車両はちょくちょく耳にしますが、機会があればそのうち調べてみたいと思います。
駅から水間観音寺までは歩いて行くには少し遠く、駅の周りには特にめぼしそうなものはなかったので、このまま貝塚駅に戻り和歌山市駅へ向かいます。
貝塚駅から和歌山市駅(南海本線)
南海本線の泉佐野駅を越えると景色は都市郊外から一変して、自然溢れる風景に。大阪湾を見ながら和歌山方面へ。
大阪湾が見えなくなった頃、和歌山大学前駅から南海本線は南海加太線に分岐しています。ここもレーダー射程+18では終点の加太駅までは届きませんでした。
高野線といい、加太線、水間鉄道と、南海電鉄から伸びるローカル線はレーダーがなかなか届きません。
全くレーダー泣かせの私鉄沿線です。
試してはいませんが、一部の路線はイベントによる最大射程+20ならば……届くかもしれません。
和歌山大学を越えた後は、長いトンネルを抜けて和歌山市駅に到着しました。
あいにく、和歌山市駅舎は改装中。当初は、このあたりで休憩を予定していました

わかやまポンチ6個入 和歌山県産梅の甘露煮、温州みかん、はっさくと国産の白桃をジュレに閉じ込めた県協力商品ギフト
- 出版社/メーカー: 株式会社ふみこ農園
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
あいにく和歌山市駅舎は改装中でしたので駅前のセブンイレブンで小腹を満たして、大阪市内へ戻ることにします。
南海本線 盲腸線まとめ
さて、泉佐野駅から和歌山市駅までの南海本線の分岐路線は下図のようになっています。
泉佐野駅から関西空港まではレーダーで取得できます。(これから先、北海道や東北遠征の時に、何度かは利用することになりそうなのですが……。)
遊園地が見える、みさき公園駅を過ぎた後は、岬加太港線を終点の多奈川まで取得。
和歌山大学駅から分岐している南海加太線では限りなくレーダーを飛ばしておいて、残りは淡路島から高速道路移動時に、取得してコンプリートします。
※参考記事
最後に、和歌山市から先の和歌山港は乗り換えが必要になるので、時間短縮のためレーダーでコンプリート。ここまでで、大阪南部の私鉄は、ほぼ取得できたと思います。
残りは、岸里玉出駅から出ているローカル線の汐見橋線のみとなりました。残りも後わずか。和歌山市駅始発の特急サザンに乗って引き返します。南海電車の特急は基本的に追加料金がかかりません。
特急サザンは大阪方面に向けて、後ろ4両がクロスシートで有料になっています。
和歌山側からであれば、泉佐野辺りまで列車はかなり空いていると思われますのでロングシートでも充分かと思われます。
再び、大阪湾を見ながら、みさき公園の観覧車、泉佐野のツインタワーを通り過ぎます。
本日二回通過している天下茶屋駅で普通列車に乗り換えて岸里玉出駅まで。天下茶屋で各駅停車に乗り換えする予定ならば、必ず南海本線のなんば側に乗りましょう。さもなければ、岸里玉出駅で多大な距離を歩かなければならなくなります。
もとより、南海汐見橋線は、JR 環状線の芦原橋と天下茶屋駅からレーダーで全駅取得できます。そのため、汐見橋線を乗車する必要はないのですが、せっかくフリーきっぷを買いましたので乗車してみたいと思います。
天下茶屋駅から汐見橋駅
汐見橋線は都心のローカル路線として、それなりに広く知られているようです。
岸里玉出駅の大阪側から、とても静かなコンコースを抜けて6番乗り場へ向かいます。大阪の中でも秘境路線と言われる路線の車両は二両編成のロングシートです。
列車はかなりのスピードで阪神高速に沿って高架からだんだんと平地へ下っていきます。
一時間に二本の二両編成というところが市内の都会のローカル線と言われる所以でしょうか。秘境路線という割には、そこそこの乗客が乗っていました。
都会の秘境駅と呼ばれる木津川駅もこの路線にあります。岸里玉出から30分ほどで、終点の汐見橋駅です。
ここまでで、南海電鉄と大阪府南部のローカル線をコンプリートできました。
大阪南部地方の私鉄沿線のコンプリートにあたりまして、六時間から七時間近くかかりました。もう少し早く回れると思っていましたが、思いの外、時間がかかります。
(イベントでレーダー射程の最大値が+20になればもう少し早く回れるかもしれません。)
もう少し朝早くに出ていれば、ここ桜川駅から、阪神電鉄 、 大阪メトロ 、近鉄電車(フリー区間外になるので、近鉄に乗るには別途200円程度必要)が走っていますので、メトロ乗り潰しや他路線への乗り継ぎも可能となります。
他にも、一駅隣のJR なんばから大回りへ繋げることもできるので、桜川駅はなかなか便利な駅かと思われます。
(南海なんば駅まで歩く場合は、それなりに距離があるのですが、近鉄難波、JR 難波駅は桜川駅からさほど遠くはありません。)
そもそも、汐見橋線をレーダーでコンプリートすれば良いのですが、せっかくのフリーきっぷの旅になりますので、大阪市内を走るローカル路線に乗ってみました。
おそらく、この路線は大阪在住の人でも乗ったことがない人は結構いると思われます。
ちなみに筆者は大阪在住ではありますが、そんな汐見橋線に乗ったという話を周りにすると、
あぁそう。 ふ~ん。 へぇ~。
という三パターンの反応の薄い言葉が返ってきます。
というわけで、本日はこれにて終了。次回はこちら
駅メモ 近畿地方攻略まとめ - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
近畿地方
駅メモ 近畿地方攻略まとめ - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
トップ画面
#42