駅メモ 山口県鉄道一人旅②-①
今回のコース
【1日目】(平日)
大阪→夜行バス→出雲→休憩→出雲6:49→8:10温泉津→休憩→温泉津10:42→12:13益田→休憩→益田13:28→15:17長門市15:20→16:35小串16:40→17:25下関
【2日目】(平日)
下関13:12→13:54宇部14:17→15:20新山口15:24→15:43湯田温泉→休憩→湯田温泉18:00→18:14新山口→休憩→新山口19:05→20:58岩国
青春18きっぷ 下関観光
前回の続きです。
駅メモ大阪発山口県遠征⑥-① 青春18切符2泊3日の旅 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
青春18切符を使って、山陰本線で下関に到着しました。下関駅前は、本州最西端の都市とあって商業施設が集まっています。
東口の南側にはリトル釜山と呼ばれるグリーンモール商店街がありまして、
西口には歓楽街があります。
東口付近の一角には飲み屋街がありまして、駅近辺の散策も楽しそうではありますが、とりあえずは重たい荷物を降ろしに唐戸エリアのホテルへ向かいます。
下関散策 唐戸エリア 夜
今回泊まる唐戸エリアのホテルからカモンワーフまで歩いて10分〜15分程度。関門海峡を見ながら夜の散歩です。
カモンワーフまでにある、はいからっと横丁というファミリー向けの遊園地。きらびやかにネオンが輝いていて観覧車からは九州がよく見えそうです。
海辺はライトアップされて綺麗になっていて、関門橋も見えます。観覧車から見る夜景はなかなかムーディーになりそう。
波止場の向こう側に見える九州がきれいなのですが、写真の写りがイマイチで……
ボチボチと海沿いのデッキを歩いて、カモンワーフに到着しました。唐戸地区の店舗の夜は早く、カモンワーフ近辺にあるいくつかの店は閉まっています。
明日は唐戸市場で海鮮を食べる予定にしていますので、カモンワーフの開いている唐戸やという山口県郷土料理の店に入り瓦そばを食べました。
もともと瓦そばは、川棚温泉エリアで有名な郷土料理であります。道中では下関 瓦そばで検索してもなかなかヒットしなかったのでここで食べれるのは非常にありがたい。
地方の名物を食べるならば、食べログ等での検索もよいですが、道の駅のような地方物産の商業施設に入れば大抵は何かしら揃っていますので、お酒を飲めない人の一人旅にはオススメです。
(既にTV等で取り上げられているような人気の観光スポットは値段が割高だったりするので注意して下さい。)
ちなみに、カモンワーフは良心的な値段でした。
瓦そばは今まで食べた蕎麦でも初めての味です。思わず手土産に買って帰りました。
少し風味のある茶そばと甘めの天つゆのような出汁が絶妙です。
家で真似して作る場合、ホットプレートを使ってできそうです。ただ、ざる蕎麦のように麺つゆですると全くの別物になりますので一度は本物を食べてみてほしいです。
後は追加で長州鳥とライスセットを頼んでお腹はいっぱいです。
ディナーメニューで定食が終わっていましたので、単品を組み合わせました。それでも値段と味を見ても充分満足です。
帰りに散歩がてら近くの神社へ。亀山八幡宮という神社で、世界一のふぐの像があります。訪れると福が訪れるパワースポットなのだとか。
また、鳥居の亀山の山の文字の所に野球ボールが挟まっているみたいです。暗くてよく見えませんでしたが、目を凝らしてよく見てみてください。近くに野球する場所もないのに、かなり珍しい光景です。
唐戸エリアを一通り見たあとは、ホテルへ戻って一休み。明日は唐戸市場で海鮮を食べます。
下関散策 昼
朝方になりまして唐戸市場へ向かいます。市場は早朝から開いています。週末イベントの馬韓街は10:00からの開始になりますので、市場食堂での食事時間を考えて、8時半過ぎにつくように出発しました。
カモンワーフまでの途中には、巌流島や門司港へ向かうフェリーが出ています。
巌流島の観光は1時間半もあれば回れそうですが、下関エリアの観光をメインとしていますので、先にある唐戸市場へ向かいます。
大きな荷物を片手に混み合う市場を歩き回るわけにも行かないので、荷物はカモンワーフの土産物売り場の奥のコインロッカーへ預けて隣の唐戸市場へ向かいます。
カモンワーフの目と鼻の先にある唐戸市場は金曜日の午前中にも関わらず早朝からお客さんがチラホラと。
2階に登れば市場の賑わいを感じます。本日は金曜日のため、まだ空いていますが、昼前にもなれば通路にお客さんがギッシリとのこと。
市場散策の前に唐戸市場の2階にある 市場食堂よし という店でリッチな朝ごはん。下関でも評判の店で、リーズナブルにかなり満腹になります。この店は昼前にもなるとすぐに満席になるので、空いている朝方に行くのがオススメです。
お刺身も良いですが、フグの唐揚げがオススメです。フワッとしたフグの白身でご飯が進むこと。
食べ終えた後は、休憩のため少し外へ。表のデッキでは夜とは違い、九州がはっきりと見えて海峡という地形を感じれます。デッキには、多くの人がなにやら持って楽しそうな様子。
よくよく市場を見てみると、唐戸市場では金土日祝に、活きいき馬関街 というイベントが開催されています。
金曜日土曜日は10:00〜
日曜祝日は8:00〜
※参考サイト
馬関街は、一般の人でも市場の海産物を味わえるように、それぞれの問屋で、お寿司が一貫100円〜、海鮮丼が800〜1000円前後と唐戸の海産物を味わえるように一般開放しています。
既にお腹はいっぱいなのですが、
ついつい……。
市場の人が呼び込みに負けて
ついつい……。
本マグロの大トロやふぐの白子のお寿司を
ついつい……。
一度パックをもらうとどの店でも追加できるので、
ついつい……。
美味しかった……。
馬関街イベントのお寿司や海鮮丼でお腹いっぱいにしようとする場合は、ついつい買い過ぎて、値段が嵩んでしまいます。ご飯はどこかでしっかり食べる予定を組んで、ここでのお寿司などは嗜む程度にと考えておくと良いと思います。
併せて、唐戸市場を散策しました。フグ鍋セットやてっさの刺身盛り合わせがあちらこちらで販売されていて、配送もしてくれます。値段も大阪で買うよりかは、安いように思いました。
筆者はフグの唐揚げを購入しました。ここで注意したいのが、フグにしても色々な種類があるということ。
サバフグ、真ふぐ、トラふぐとありまして、それぞれで値段は違います。真ふぐが下関で養殖されたフグということで、真ふぐの唐揚げを購入。
それぞれの唐揚げを食べ比べて見ましたが、フグの身の部分のホクホクさがそれぞれで違います。値段は違う分、味もそれなりに変わってきますので、予算と要相談といったところでしょうか。
お腹も膨れて土産を贈ったところで、ボチボチと駅メモ旅に戻ることにします。
下関観光 帰り道
下関駅行きのバスは唐戸市場から近くのグランドホテル前から出ています。バスの本数もかなりありますので、特段時間に縛られる必要はなさそうです。
バスはかなり混んでいましたが唐戸から下関駅まで300円ほどのバス代を払って下関駅に到着しました。
リトル釜山と呼ばれる商店街を少し歩いて見ましたが、時間をズラせばよかったのかシャッターが閉まっている店が多かったように思います。韓国料理店はいくつか開いていましたが、さすがにお腹もいっぱいなので、スッと見て戻ってきました。
下関駅からは駅メモ旅の開始です。山陽本線で宇部線を経由してから山口市の湯田温泉に向かいます。
長くなりましたので、次回へ続きます。
青春18きっぷ 駅メモ山口県攻略⑥-③ - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
下関観光 所感
今回はたまたま唐戸地区でホテルをとったことで、夜も朝も市場エリアを楽に回ることができました。列車旅での下関観光ではホテルを駅前で取るよりも、市場がある唐戸地区で取るほうが利便性は高いと思います。
筆者の場合は、宇部線乗車と山口線の湯田温泉での観光の予定を組みましたので、昼過ぎには下関を出発しました。
駅メモでいえば宇野線、小野田線、美祢線をレーダーで取得して、山口線では山口駅でシャトルランする予定を組むことで、下関である程度の時間を確保することもできると思います。
下関エリアは本州側だけでも充分楽しかったですが、海やトンネルを渡って門司エリアや巌流島に立ち寄り、九州側からの関門海峡を楽しむのも良さそうです。
♯59