駅メモ山口県鉄道一人旅②-②
今回の遠征コース(平日)
【1日目】
大阪→夜行バス→出雲→休憩→出雲6:49→8:10温泉津→休憩→温泉津10:42→12:13益田→休憩→益田13:28→15:17長門市15:20→16:35小串16:40→17:25下関
★【2日目】
下関13:12→13:54宇部14:17→15:20新山口15:24→15:43湯田温泉→休憩→湯田温泉18:00→18:14新山口→休憩→新山口19:05→20:58岩国
【3日目予定】
岩国→錦町→岩国→横川→横川駅前→バス→広域公園前→新白島→広島→小休憩→三次→休憩→三次→府中→福山→岡山→姫路→大阪
前回の続きです。
駅メモ大阪発山口県遠征⑥-① 青春18切符2泊3日の旅 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
下関観光はこちら。
青春18切符ひとり旅 下関観光⑥-② - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
山陽本線列車旅
下関駅から山陽本線を東に向けて出発します。山口県攻略でネックとなっていたのが、山口線の山口〜益田間でありました。
昨日の山陰線乗車の際に長門峡、仁保駅あたりまでをレーダーで取得できたことで山口県コンプリートがかなり楽になりました。
今回は下関駅を昼前に出発して、山口線をレーダーでコンプリートできる山口駅近辺で折り返し、本日の宿泊地の岩国駅を目指します。
下関〜厚狭 駅メモ美祢線攻略
下関からは山陽本線で岩国行きの列車へ。
全て乗り通すと3時間かかる長距離の普通列車です。昔は福山駅あたりまで走っていたそうな。山陰本線では1〜2両編成であったのが6〜8両編成と同じ山口県でも違いを感じます。
のどかな郊外の車窓を見ながら、駅につくたびにポチポチと。列車旅は、やっぱりクロスシートでのんびりと。ゆっくり景色を見ながらのんびりとした時間が流れます。
厚狭駅では美祢線に向けて+18でレーダーを飛ばせば南大嶺まで届きます。山陰本線の長門市から美祢駅までレーダーを飛ばして取得していますので、乗車せずに美祢線をコンプリートできたことになります。
もしも、美祢線へ乗車するのであれば、美祢線の観光地に秋吉台、秋芳洞があります。美祢駅から秋芳洞へバスで向かい、観光を終えてから、秋芳洞発の路線バスで山口駅までワープという方法もあります。
秋吉台のカルスト地形や日本最大の鍾乳洞の秋芳洞を観光予定に組み込むならば、バスでのワープも併せて組み入れると良いと思います。
宇部線と山陽小野田線
厚狭駅で美祢線をコンプリートしたあとは、間もなく小野田駅に到着です。小野田駅では小野田線の雀田駅に向けてレーダーを飛ばしておいて間もなく宇部駅に到着。
宇部駅で乗り換えて宇部線へ。こちらも同じく山陽本線を走る黄色い列車。残念ながらロングシートです。時間帯もあってか学校帰りの高校生達で、かなりの乗車率です。
宇部線は旧型車両で、ブレーキの度に、ギギッギギッギギッという車体の悲鳴が……
かなり年期の入った車両で、普段乗っていると思われる高校生達は意にも介さず楽しくおしゃべりしています。
車体のブレーキ音になれ始めた頃には、宇部大橋が見えてきました。
シャッターのタイミングが難しくて、あまり大橋という気がしない…
宇部線は田園が広がる日本の田舎の風景が続きます。宇部線ののんびりした風景を見ながら、遠回りして新山口駅に到着です。
たまたま写真を撮った時に写り込んだ電柱に貼られている 終 という看板。道路標識のようなものでしょうか。
今まで気にも留めていませんでしたが、何種類かあるのでしょうね。
そもそも、宇部線と小野田線自体は山陽本線からアイテムでコンプリートできます。小野田線については、小野田駅からレーダーを飛ばせば、ほぼほぼ届きます。
小野田線に表示されているレーダーが届かない宇部新川と居能駅は宇部線と重複していますので、宇部駅と新山口駅でルートビューンを使用することで宇部線と小野田線をコンプリートできますので、大幅な時間短縮ができることになります。
あえて乗車する必要のなかった宇部線でしたが、少し前に青春18きっぷについて書いているブログを思い出しました。
そのブログの内容は、ローカル線の鉄道旅はその地域の日常生活の切り取りを体験できるというもの。普通に日々のことを話す高校生や街へ繰り出すおば様方、病院に行く年配の方々。風景を見ながらそれらの方々の方言が交じる会話が聞こえて来ます。鉄道が地域の人の日常生活の一部になっている。
というもので、
実際にそんなことを感じた宇部線乗車でした。
山口線攻略 湯田温泉観光
宇部線をグルッと回って、新山口駅に到着しました。先日の山陰線乗車で益田や津和野まで行かずとも、山口線をアイテムでコンプリートできる見込みが立ちましたので、湯田温泉駅で途中下車して日帰り温泉に立ち寄ります。
山口線は津和野や益田まで向かう普通列車は1日に数本しかでていません。ただ、途中の山口駅まではそれなりに列車の本数が出ていますので、時間調整はかなりやりやすくなっています。
新山口駅から15分ほどで、湯田温泉駅に到着しました。駅前の巨大な狐のオブジェに目を引かれます。
湯田温泉はキツネが見つけた温泉と言われていて都心部の真ん中に湧いた温泉になります。温泉地といえば、都心部や住宅地から離れたところにありそうなものですが、住宅地の真ん中に湧いた温泉とは、なんとも珍しい。
ちなみに、湯田温泉駅からレーダー+18で長門峡手前の篠目駅まで届きます。先の山口駅まで行けばもう少し先の津和野手前あたりまでは届きそうな気がします。
湯田温泉駅を散策します。駅近辺は温泉街というよりは普通の住宅街といった街並みで、公園で遊ぶ子供たち。その子供たちも足湯に浸かっています。
湯田温泉では足湯の他に、いくつか日帰り温泉施設があります。観光案内所の人の話では、この2つの温泉施設がオススメとのこと。道すがらの地元の方も言うには、梅乃家と西の雅は源泉100%のお湯を使った施設になるそうで、この2つのお湯に浸かれば、湯田温泉の泉質を味わったと自慢できる。とのことです。
※参考サイト
温泉から出てお腹がすいてきました。山口市内のローカルグルメにバリそば呼ばれるかた焼きそばがありますが、店があるのは山口駅近辺のようです。グルメについては、観光案内所の目の前にある瓦そばの店を勧められました。
昨日食べたけどやっぱり美味しい。
関西では東梅田にも瓦そばを扱うおみせがあるので機会があれば行ってみようと思います。
程よくリフレッシュできたところで、鉄道旅の再開です。普通列車に乗って、新山口駅へ戻ります。
山口線 新山口駅周辺
湯田温泉駅に戻ってきました。駅構内のセブンイレブンでは、山口県の人気お土産のお菓子がバラ売りしています。月で拾った卵というケーキで、これが本当に美味しかった。
まったりとしたカスタードクリームがぎっしり詰まったふわふわのスポンジケーキ、は渡して喜ばれるお土産に間違いなしです。
駅近くのキヨスクやコンビニでは、お土産の品がバラ売りされているので、思わぬところにローカルグルメがあります。時間があればちょっと覗いてみるのもオススメです。
中国地方を走るお馴染みのオレンジのキハ40で、新山口駅に戻ります。
新山口駅に戻って来ました。
湯田温泉駅での列車の待ち時間の間に、調べてみたところ山口県のローカルチェーンのパン屋さんのシュクルバンという店のカレーパンが有名なようです。
シュクルヴァンの黄金カレーパンは、パン生地がサクサクを通り越してザクザクとした食感で、食べていて歯ごたえが気持ちいい。少し辛めのカレーと、パンの食感が非常にマッチして美味しかったです。
今まで食べたカレーパンの中でも歴代に美味しいカレーパンでかなりオススメです。
空いた小腹を満たしたところで、本日の目的地の岩国駅へ向かいます。
山陽本線 新山口〜岩国
新山口駅からは、岩国行きの黄色い列車に乗ります。山口県の山陽本線は基本的に黄色い電車になります。
ゴーッとした音とともに駅をゆっくりとしたスピードで動き出し、徐々に加速していきます。新山口駅を出た頃には夕暮時になっていましたので、列車に乗った束の間であたりは真っ暗になりました。
新山口駅から一時間ほどで徳山駅に到着。岩国までの徳山駅からは、山陽本線と岩徳線に分岐します。瀬戸内海を近くを通り大きく回る方が山陽本線になります。
一見、ショートカットに見える岩徳線に乗り換える方が時間がかかりますので、岩徳線はルートビューンで一気にコンプリート。
※宿を錦帯橋のある西岩国駅で予約しているならば、岩徳線に乗り換えて、山陽本線をアイテムで取得していきます。
新山口駅から約2時間かけてようやく岩国駅に到着しました。非常に長い道のりであったように思います。
山陽本線のように長時間かけて長距離を走る普通列車は、下関〜岩国の他に、浜松〜熱海区間がありますが、クロスシートな分まだ楽な方で、18キッパーにとってはありがたい路線です。
岩国駅から清流みはらし鉄道という私鉄が走っています。きれいな川沿いを走る鉄道なのですが、流石に、この時間は真っ暗ではありますので、明日に回して本日は岩国のホテルで休みます。
岩国市内
岩国グルメの押し寿司や太平と呼ばれるようなローカルグルメの店は錦帯橋エリアになりまして、岩国駅前はどちらかといえば地方都市の街並みで、駅前のアーケードには居酒屋が立ち並びます。
岩国では駅前にある中華そばの店が有名なようですが、駅からは少し離れた 階杉 というラーメン屋さんに行きました。
ラーメンは豚骨系で山口ならではというわけではないですが、店に入れば海外の人ばかり。何故か海外に来たような気分になります。
そういえば、近くに米軍基地があるようで商店街は海外の人が多い。岩国の土地柄を感じたラーメン屋さんと商店街でした。
お腹もいっぱいになったところで明日に備えてゆっくり休みます。
長くなりましたので、次回へ続きます。
広島県山間部の鉄道旅⑥-④青春18きっぷ2泊3日の旅 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
山口県遠征では日本海側から美祢線と山口線と宇部や徳山〜岩国間で分岐する徳山線をアイテムで取得できたことが大きいように思います。
特に山口線においては、山口〜益田間では列車が少なく、津和野で折り返しぐらいに思っていましたが、山陰本線でのレーダー使用でかなり楽になりました。
駅メモの青春18きっぷによる山口県攻略については、山陰本線と山陽本線から、縦断する路線をアイテムでコンプリートできることから、九州への遠征がてら山陰本線と山陽本線を使って、取得して行く方が効率的な気がします。
題するならば、中国地方一周といったところでしょうか。
もう少しいえば中国地方は特に特急を使えばもっと楽に移動できると分かっていながらも、18きっぷ旅にこだわってしまう筆者も困ったものです。
♯60