駅メモ鉄道旅 仙台遠征①-①
東京7:32→8:10我孫子→休憩→我孫子8:46→9:27成田9:41→10:15佐原10:22→10:39鹿島神宮→休憩→
鹿島神宮→水戸→休憩→水戸16:10→17:40いわき17:50→18:33小野新町18:44→19:35郡山19:44→20:33福島20:55→22:11仙台
今回は中一日を仙台観光にあてるため、2泊3日で仙台への遠征計画を組みました。青春18きっぷを使って、太平洋側の東京仙台間をコンプリートします。
前回の鉄道旅はこちら
【再訪】大阪発中央線経由 青春18きっぷ東京旅 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
東京仙台 青春18きっぷ 鉄道乗りつぶし
仙台東京間はメインとなる山側の東北本線と海沿いの常磐線が主軸路線になっていて、磐越東線と水郡線が二本をつないでいます。
いわき駅と水戸駅と郡山駅の3つが乗り継ぎ駅となり、三角形を描いていますので、コンプリートするには最低でもどれか一つの路線が重複することになります。
もし重複路線を減らすのであれば、北関東エリアの遠征は会津若松〜郡山の磐越西線や会津鉄道のエリアや、千葉県北部の鹿島臨海鉄道と絡めて広範囲で考えるとよいと思います。
前回の週末切符の旅では私鉄路線の乗車を優先したため、会津鉄道を含むホットスパラインの旅で、青点線部分の磐越西線と郡山以南の東北本線は取得しました。
※参考記事
大阪発鉄道旅 ほっとスパ・ライン①-③週末きっぷ旅0日目 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
※参考記事
駅メモ温泉むすめ 関東地方の旅①吾妻線とわたらせ渓谷鉄道 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
そのため、今回の旅では磐越線の西と東を切り分けて考えることになります。その中で重複路線を減らすように、行き道で鹿島臨海鉄道を絡めて、帰り道は水郡線乗車をメインに工程を組んでいます。
常磐線 東京〜我孫子
大阪からはいつものように夜行バスで関東遠征の起点となる東京駅へ向かいます。
関西から東京へ向かう夜行バスには、運賃が少し安い8時や9時に到着見込みのバスがありますが、東北方面へ向かう場合乗り継ぎが間に合わなくなる場合が多く、駅メモの遠征では遅くとも7時台には東京駅に到着していたいです。
現在時刻は7時過ぎ。鍛冶屋橋バス停から少し歩いた東京駅からのスタートです。
東京駅の電光掲示板は分単位で行き先や列車種別が切り替わり、とても忙しそうです。
今回は千葉県でまだ取得できていない成田支線を取得するため、東京上野ラインの勝田行きに乗車して我孫子駅に向かいます。
この時間に駅にいるリュックを背負った人たちはきっと私達と同じ青春18キッパー。
常磐線のホームにいるということは行き先は仙台か?水戸エリアか?関東でも18キッパーは一目でわかります。
我孫子駅までの常磐線(成田支線)と総武成田線に挟まれた千葉県の内陸部エリアは私鉄エリアとなっていますので、極力アイテムで効率化しておきたいところです。今回の旅では松戸近辺の新京成線と、成田支線からの北総鉄道の一部にレーダーを使用する予定です。
黒点線部分は武蔵野線で以前の大回り乗車時に既に取得しました。
※参考記事
千葉遠征 武蔵野線大回り - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
関東の私鉄は数が多く、効率良い路線コンプの為のアイテムの使用有無は悩ましいところです。仮に取りこぼしていたとしても、最終的に大回り乗車で予定を組んでレーダーで取得すればよいと考えます。
我孫子駅は駅ナカの立ち食いそばが有名だそうで、唐揚げのインパクトが強烈です。
味はよくある立ち食いそばです。ただ、この量の唐揚げが乗って450円なので、コストパフォーマンスや腹ごしらえという面で見れば重宝しそうです。
成田支線 我孫子〜佐原
成田支線は千葉県郊外を走ります。沿線は景色を見る限り住みやすそうな静かな住宅街。
ついつい撮ってしまう河川。
振り返ってみてみれば、このブログの川の写真が多いこと……奥まで抜ける景色には何かと惹かれてしまいます。
予定通りレーダーを飛ばして北総鉄道の成田〜白井駅を取得できました。残りの駅は新京成線か東武野田線の新鎌ヶ谷駅からレーダーを飛ばしてコンプリートします。
我孫子駅から約一時間。ほとんどの人が途中下車することなく終点の成田駅で一斉下車します。
成田駅から鹿島方面に行くため、調子行きの列車に乗り換えて、以前の千葉県大回り乗車の際に通り過ぎた佐原駅に向かいます。
※参考記事
千葉県北部大回り①-④関西発千葉県遠征 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
みんな鹿島神宮にいくのでしょうか。不思議とこの列車の全員が青春18キッパーに思えてきます。
鹿島神宮方面の列車は0番ホームから発車します。佐原駅では、多くの人が乗り換えますが、急がなくても座席には座れました。
鹿島神宮駅まで数駅ですがクロスシートの列車に座ったことでようやく鉄道旅感がでてきました。
鹿島線
鹿島神宮は東にある神社で最古の神社なのだそう。神社の中でも神宮と名のつくのは、伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の3つしかなく、パワースポットとして知られています。
香取神宮は鹿島線沿線の香取駅が最寄り駅になりますが、駅から遠いのでまた機会があれば訪れてみます。
今回は鹿島臨海鉄道コンプリートのついでに鹿島神宮で寄り道予定。
佐原駅から鹿島神宮駅までは、千葉県内陸部の田園風景。他の地域とは違い地平線まで見渡せます。
利根川を越えて、
利根川、霞ヶ浦、どちらもと長い長い橋梁を走ります。忘れずに廃線の鹿島臨海線をレーダーで取得しておきます。
鹿島神宮駅で他の乗客たちは鹿島臨海鉄道に乗り換えていきました。どうやら18キッパーではなかった模様。筆者はここで散策予定にしていますので途中下車します。
鹿島神宮
鹿島神宮駅前にはバスロータリーぐらいで特に何があるわけではなく、喫茶店やコンビニも見当たりません。後々、気づいたのですが駅の裏側にはミニストップがあります。買い出しをするならば駅の裏側に回ってみましょう。
鹿島神宮は坂道を登った先になります。真夏の日差しの中、汗だくになりながら神宮まで歩きます。
坂道の中腹部には駅を見守る銅像があります。鹿島の有名なお侍さんなんだとか。ここから見える景色は、茨城百景の一つになっていて、ベランダからこの景色が見えるマンションは入居者の募集をしている模様。
ようやく坂道を登り終えて、鹿島神宮に到着。大きな鳥居が筆者を出迎えます。
鳥居前にあった顔出しパネル。鹿島立ちと書いていますが、なんのことやら。
神宮の敷地内は伊勢神宮のような林道を抜けて行きます。
お詣りする前に締め縄を8の字に潜って、
君が代の歌に出てくるさざれ石。
さざれ石とは水が接着剤になり何年とかけて石と石が同化して塊になった石のことを言ういそうです。
御手洗池の湧き水。鹿島の七不思議の一つだそうな。
地震を防ぐと言われている要石。想像していたものとはかなり違っていました。地面の中に埋まっていて掘出せないのだとか。
鹿島神宮は、神宮と呼ばれるだけあって、不思議な雰囲気を感じるスポットでした。一通り歩いて回り、駅に戻ります
鹿島神宮は平日ということもあってか、あまり人はいませんでした。近くには大きな駐車場がありましたので、土日ともなれば、日帰りバスツアーの観光客が多く訪れるかと思います。
筆者達は鉄道旅になります。ここから先の水戸駅へ向かう列車は一時間に一本程度になります。発車時刻をしっかり確認して駅に戻ります。
長くなりましたので次回に続きます。
東京仙台間 駅メモ鉄道旅 青春18きっぷ - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
鹿島神宮は三大神宮と呼ばれるだけあってとても厳粛な雰囲気がしていて、パワースポット感が満載です。鹿島神宮に来るならば、涼しい気温の春秋がオススメです。
大阪から夜行バスで東京入りして鉄道旅で鹿島線に立ち寄る場合は、昼ご飯時に差し掛かると思われます。駅近辺には飲食店はないので、水戸や成田駅に移動してからランチを楽することになると思います。しっかり鉄道の発車時間をしっかり確認して滞在時間を考えましょう。
♯84