北海道周遊きっぷの旅②-①
・レンタカー
ノシャップ岬→稚内駅→宗谷岬→ホタテの道→稚内駅
・鉄道
稚内17:46→特急宗谷→21:26旭川
※普通列車の場合
稚内18:04→23:39旭川
前回の続きです
駅メモ大阪発 北海道コンプリート① 道北 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
昨晩に札幌から高速バスで稚内へやって来ました。本日は最北端の街を観光するため、駅メモは少し休んで、夕方の特急で旭川へ向かうことにします。
道北エリア 稚内観光
本日は17時台の稚内発旭川行きの特急に乗る予定にしています。稚内では13時台の特急が発車したあとは17時台まで列車はありません。
鉄道旅をメインにするのであれば、13時台発の特急で旭川に向かい、富良野や北見方面に足を勧めても良いのですが、せっかく来た稚内。列車の発車時間まで、稚内を心行くまで観光します。
稚内周辺を観光するには、宗谷バスに乗ることになると思います。こちらのバスきっぷは宗谷岬まで往復で1人2500円程度。
時期によるかもしれませんが、一日5000円ほどでレンタカーが借りれます。宗谷岬を観光コースに入れるならば、断然時間の融通の聞くレンタカーがオススメです。
稚内付近は稚内か南稚内にしかチェックインすることができないので、一人旅でも気兼ねせず運転できます。
稚内観光 レンタカー
稚内駅前にある日本レンタカーで10時から18時までの8時間で借りました。楽天から申し込めばかなり安く借りれます。開店までの時間潰しに駅から徒歩10分のところにある防波堤で記念撮影。
毎度毎度、何故、飛びたがるのか………
レンタカーを借りましたが、11時頃から始まるランチタイムまでまだまだ時間があります。ノシャップ岬は稚内駅から車で15分とのことでしたので、先にノシャップ岬へ。
ノシャップ岬では、近くの小学生が遠足にきていて、これからプラネタリウムと水族館に行くとワクワクした様子。
小学生の頃の自分が懐かしくなりましたが、同行者から、今のあなたの鉄道旅と何が違うのかと手痛い指摘。
誰に何を言われても、いくつになっても遠足というのは楽しいのです。
ノシャップ岬では安く海鮮が食べられると書いていますが、飲食店まとめサイトのメニューの写真は古いことが多く、値段はそこまで当てになるわけではありません。投稿日をしっかり確認してみましょう。
ノシャップ岬の観光センターで、お土産を物色します。シャケトバが美味しそう。生産地が稚内というのがソソられます。
丁度ランチの時間になりましたので、稚内の名物グルメのタコしゃぶを食べに駅に戻ります。
r.gnavi.co.jpタコしゃぶを扱う店はいくつかあります。その中から駅近くの市場にある夢広場という店に行きました。
タコしゃぶに使われるタコはミズダコという大きなタコだそう。タコをしゃぶって昆布出汁につけて食べます。厚すぎず薄すぎずに切られた水ダコの歯ごたえが丁度よく、タコの水水しさが美味しい。薄切りが味のポイントかと思います。
筆者が関西だからなのかポン酢で食べたくなりました。関西ではこのサイズの生ダコの薄切りが売っていないので、タコしゃぶを食べるならば、現地で食べるかネットで頼むかどちらかしかないかと思います。
他にも稚内のB級グルメにチャー麺というのがあるそうですが、それはまたの機会に。お昼ご飯を食べ終えて、有名な宗谷岬に向かいます。
宗谷岬
稚内駅から宗谷岬まで、車で40分ぐらいです。運転は同行者に任せて写真をとりました。稚内市内を抜けると真っ直ぐ伸びるだだっ広い道路で運転も気持ちいい。
雪がつもるのか路側帯を示す矢印は関西では見ない光景です。スピードの出し過ぎにはよくよく注意。
最北端の海。海水浴ができそうな砂浜。
………寒いか。
丘の上に風車が見えれば、あと少し。
カーブを曲がればそこは宗谷岬。
宗谷岬に到着。広い無料の駐車場の先では、間宮林蔵の銅像が樺太を見つめています。
中学校の時の教科書で聞いた名前のような気がしますが、何をした人だったか………。
宗谷岬では多数のツーリング中のライダーさんが、モニュメントの写真を撮っています。ここは日本の最北端。一度は来てみたいスポットです。
宗谷岬の歌。ボタンを押すと途中では止まらない。しかも2番まで続きます。
………周りの人、ゴメンなさい。
近くには、最北端全面押しの飲食店。はたして味はどんなものでしょう。
近くのお土産屋さんがありまして、中には流氷館というアトラクションがあります。平たくいえば業務用冷蔵庫の有効利用です。
バス停の時間はこんな感じ。一日4本。なかなかシビアなバスダイヤです。
バスの場合、宗谷岬で過ごす時間はかなり限られるか、果てしなく長時間になってしまうの究極の二択になります。ホタテの道もバスからでは行くことができずレンタカーならではです。今回は車で来て正解でした。
この後は、バス停の裏側にある宗谷岬丘陵から白い道を通って駅に戻ります。
宗谷岬公園
宗谷岬近くの丘陵の上には、最北端のラーメン屋さんの間宮堂。ユーチューブなどでもよく紹介されるお店で、ホタテのエキスが出てとても美味しいそうな。
間宮堂のキャッチフレーズが食欲をそそります。
【ラーメンは北に来るほど旨くなる】
誰でも入りたくなるような必殺のキャッチフレーズです。この言葉を考えた人が凄い。
ラーメンを食べる予定にしていましたが、宗谷岬を見渡せる展望台で写真を撮っている間に店が閉まってしまいました。昼は14時までのようですので、くれぐれも時間に注意しましょう。
ホタテの道への道すがら、近くの売店へ入りました。食堂を兼ねていて、宗谷牛の牛丼などメニューが豊富です。
ここから白い道まで小道を進みます。なかなか狭い道で、後続車が気になりますが、ところどころで追い越しの脇道がありますので、後ろから車両が来ても一安心。
小道の左右には牧草地が広がります。白い道まで200メートル。ここまででも距離はありました。熊もでるそうな。徒歩はやめておくほうが無難かと思います。
白い道では、ガイドブックでよく見るインスタ映えしそうな風景。
この先を進むと郵便局にでました。郵便局側からも入ることができますが、こちらから入れば上り坂になるので、宗谷岬から入るのが基本とテレビでやっていました。
稚内市内観光
宗谷岬から国道を稚内駅に戻ります。日本最北端のマクドナルドに寄り道。
普通のマクドナルドではあるのですが、軒先には、最近めっきり見ることがなくなった懐かしいドナルドのキャラクター。
ある意味ホラーのキャラクターのような出で立ちです。
帰り道には樺太記念館へ立ち寄りました。
中は空き店舗が目立っています。港の湯も閉店していました。樺太記念館では職員さんが色々と解説してくれます。
話を聞いたところ稚内駅近くの防波堤は昔は駅だったようです。そのホームの波除けのために作られた屋根が現在の防波堤とのことでした。
隣にある魚市場を一通りみて回りました。値段はかなり安いですが、残念ながらその場でたべることはできません。配送はしてくれますので、オホーツク海の珍しい海産物などがあれば、購入してはいかがでしょう。
中でもホッキ貝がオススメです。生で食べれるホッキ貝は関西では売っているのをみたことがありません。
帰りの電車の時間が迫ってきましたので、次は稚内展望台へ行って帰ります。
長くなりましたので次回へ続きます。
宗谷本線 関西発稚内道北観光 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
♯89
稚内市内はレンタカーを借りれば、宗谷岬を含めて半日で一通りの観光スポットを回ることができそうです。
なかなか来ることが出来ない日本最北端です。朝発の特急に乗って鉄道旅を進めるのも良いですが、観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。