北海道周遊きっぷの旅②−② 宗谷本線
・レンタカー
ノシャップ岬→稚内駅→宗谷岬→ホタテの道→稚内駅
・鉄道
稚内17:46→特急宗谷→21:26旭川
※普通列車の場合
稚内18:04→23:39旭川
前回の続きです。
北海道周遊きっぷの旅 稚内観光と宗谷本線 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
稚内発旭川行き特急宗谷の発車時間まで市内を観光しています。レンタカーを借りて、朝からノシャップ岬と宗谷岬を回りました。旭川行きの特急宗谷の発車時間まで、また時間がありますので、最後に稚内公園を見て本日の目的地の旭川へ向かいます。
道北エリア 稚内観光
本日は17時台の稚内発旭川行きの特急に乗る予定にしています。稚内から旭川方面へは13時台の特急列車が発車したあとは17時台まで列車はありません。
駅メモがきっかけで来ることになったなかなか来ることが出来ない日本最北端です。朝発の特急に乗って鉄道旅を進めるのも良いですが、列車の発車まで観光を楽しみます。
稚内公園
稚内駅から車で10分のところにある稚内公園に向かいます。駅から山を見上げれば塔が立っているのが見えますので、場所はすぐにわかると思います。
稚内公園の展望台から宗谷半島をバックに稚内市内が見渡せます。晴れていれば良いのだけど。
アルプスの少女ハイジに出てくるようなインスタ映えしそうなブランコです。ただ、これはブランコではなく可動式ベンチというもの。あまり全力でこがないように。
稚内塔の中には展望台があります。この天気ではきっと何も見えないだろうと、入場は諦めました。
係員の人もヒマで仕方がなかったのか、営業をするわけではなく世間話が続きます。
本来であれば、対岸には宗谷半島が、北側には樺太がうっすら見えて、とても綺麗なんだとか。後は、稚内の漁業がどうのこうの………。
樺太記念館でも思いましたが、普段かなり暇なんだろうな…………。
稚内の見どころの話を聞いているうちに、良い時間になりましたので駅に戻ります。
宗谷本線乗車
レンタカーを返して稚内駅に戻ってきました。使ったガソリンは10リットルぐらいでレンタカー代を含めて、6,000円程度でした。あちらこちらと行けて、一人あたり3000円ですので、バスと比べてもかなりお得に市内観光ができました。
ここから4時間の鉄道旅です。腹ごしらえぐらいはしておきましょう。稚内駅には道の駅とセイコーマートが併設されています。
巷で有名な100円で買えるセコマのスパゲッティ。ほっかほっか亭の唐揚げ弁当の底に引いているスパゲッティの味といえば分かりやすいと思います。
100円で小腹を満たせるのでコスパは抜群です。
食後は道の駅で稚内最後のおやつに宗谷の塩ソフト。セイコーマートのミニ豚丼+スパゲッティがソフトクリームの値段と同じぐらいだから、セコマのコスパが凄くいいのがわかります。
稚内駅には列車の展望台テラスがありました。ここは、最北端の看板に、特急列車に、駅ホームに、鉄道成分満載で色々な人が立ち代わり写真を取ります。
旭川までは指定席を取りましたのでどれだけ並んでいても一安心。改札には多くの人が並んでいましたが、自由席でもボチボチ空きがある様子。
宗谷本線は旭川までの盲腸路線になりますので通過するたびにポチポチするだけ。何度も来れるような所ではないので、廃駅に注意しながら取りこぼしがないようにポチポチしていきます。
辺りは日が沈みつつあります。真っ暗になるのも時間の問題。晴れていれば利尻富士に夕焼けが広がりとても絶景だそうな。
真っ暗になった後の駅はこんな感じになります。ここで何時間も電車を待つのは辛い。終電まで一本余裕を見て工程を組んでいますが、宗谷本線の途中駅は興味本位で降りられる駅ではありません。
宗谷本線の中には有人駅もきちんとあります。どこの駅でもそうでしたが、駅名標の下にはサッポロビールのロゴが入っています。
スポンサーでしょうか。
真っ暗の中、特急宗谷に乗って旭川に到着しました。本日はここで一泊します。
………にしてもお腹が空いた。
旭川市内
旭川駅は北海道の第二の都市でありまして、とても大きな駅です。駅の階段は木材作りの特徴ある階段でした。
ここはどこでしょう?
というようなクイズに出てきそうです。
旭川は北海道の第二の都市だけあって非常に立派な駅舎で、隣にはイオンモールもあります。
旭川の観光地で有名な旭山動物園は、来園者が楽しめるように工夫がこなされた動物園なんだとか。一昔前に、立ち上がるカワウソが話題になったような、なっていないような……。
旭川駅から適度な間隔でバスが出ていますので、時間があれば観光コースに組み入れると良いと思います。
かなり遅くなりましたが、これから旭川で晩御飯。旭川で有名なグルメといえば旭川ラーメンの他、豚ホルモンが有名です。
他の地区では見かけない豚ホルモンということで炭屋という店に行きました。こちらは人気店になりますので、予約しておくといいて思います。
塩胡椒の味付けとスッキリした脂のホルモンはビールが進みそう。感想としては、鶏皮をとてもジューシーにした感じです。中でも上ホルモンが美味しかった。添えてある玉ねぎもシャキシャキと甘く絶品です。
しかも、一皿の値段が500円以下と安いのに一人前でもかなりの量。
さすがは北海道。
隣にいた一人旅のお姉さんも頼みすぎたと残してしまった様子。タッパーに入れて持って帰れるとのことですが、関西まで持って帰るわけにも行かず…。
このあとはラーメンに行く予定にしていましたが、もうお腹いっぱい。
旭川ラーメンでは青葉という店や蜂屋という店が有名です。しかし、最近のラーメンは鹿児島や札幌のような地名のラーメンよりも、醤油、白湯、豚骨などで分けられていて、地方独特のラーメンは無くなりつつあるように思います。
でもやっぱりラーメンは食べたい。その中でも、ローカルチェーン店であれば、ご当地の味を楽しめそうということで、あえて有名店ではなく、旭川ラーメンチェーンの一蔵に行きました。
お腹がいっぱいなのでミニラーメンにしておきます。醤油ベースのラーメンは見た通りあっさりとしていて、飲んだ後の〆に良さそうなラーメンです。
r.gnavi.co.jp
北海道だけでも色々な種類のラーメンがあります。ラーメンは食べ比べが一番の幸せです。
旭川駅周辺は、夜12時を回ると街の電気が消えはじめます。明日の朝は早いので、ローソンでデザートを買ってホテルに戻ります。
こちらは関西でも売っているけれど気分は北海道。
ホテルの大浴場に入り、明日は朝から網走へ出発します。
本日はこれにて終了。次回へ続きます。
網走観光 駅メモ北海道遠征 道東エリア - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
♯90
北海道周遊2日目で宗谷本線を踏破できました。特急でも片道4時間はかかる盲腸線の宗谷本線は、レーダーでの途中折返しはできず、再訪するには辛い路線ですので、取りこぼしがないように注意しましょう。
今回の遠征では道央の富良野を省いています。駅メモメインで行くのであれば、13:01稚内発の旭川行に乗車して、富良野線に乗り換えて富良野まで。富良野から全方向へレーダーを飛ばして、滝川経由で旭川に戻れば道央エリアもコンプリートできます、
この工程の場合、帰り道の石勝線でトマムあたりから富良野へ向けてレーダーを道央部分へ向けて飛ばすことになります。
稚内観光か駅メモか、どちらにするか非常に悩ましいところではあります。筆者は再度北海道遠征をして、襟裳岬観光がてら日高本線と絡めて
帯広→富良野→旭川→札幌→函館
で遠征計画を立てることにしました。
遠征した際にはブログに上げるようにします。
………来年できるか、企画倒れか、どうなることやら…………。