駅メモ 九州遠征 みんなの九州きっぷ①
大阪→関西空港8:30→9:50福岡空港→10:50博多
博多→熊本→休憩→熊本12:24→13:03三角→休憩→三角14:44→15:41熊本16:03→17:01鹿児島中央→休憩→鹿児島中央20:20→21:46都城
※旅名人きっぷの場合
(特急は利用せず)
博多11:23→11:58久留米12:02→13:21熊本13:21熊本13:28→14:23三角14:48→15:22宇土15:42→16:05八代16:42→薩肥オレンジ鉄道→19:34川内19:42→20:37鹿児島中央21:06→22:42都城
今回利用するのは期間限定で発売されているみんなの九州きっぷを使用します。
このきっぷは12000円で土日の2日間で九州の特急、新幹線が乗り放題になるきっぷになります。期間外の場合は、似たようなきっぷに 旅名人の九州満喫きっぷ がありますので、そちらを利用しましょう。こちらはJR全線が乗り放題と追加料金で特急も乗れて、一部の私鉄乗車も可能です。
九州遠征
九州への遠征であれば、大阪から夜行バスを使って小倉か博多を起点に進めて行くか、関空からLCCで九州入りすることになります。ピーチ航空であれば、福岡、鹿児島、長崎
宮崎の便がそれぞれありますが、朝夜便のある福岡空港が利用しやすいと思います。
今回はLCCを利用して、関西空港から福岡空港に到着しました。福岡空港は都市部の近くに作られた珍しい空港です。
博多空港から中心都市の博多駅まで地下鉄で約10分。他の空港であれば一時間近くかかるのが普通ですが、料金も200円程度と鉄道遠征旅にはありがたい限りです。
今回は博多駅からスタートします。
新幹線 博多〜熊本
博多駅からは今回のきっぷのメリットを活かして新幹線使用します。新幹線に乗るだけでもとが取れるような、フリーきっぷは迷わず買いです。
博多から熊本まで在来線で2時間かかるところが、新幹線ならば約40分。在来線での遠征旅とは違い、凄いスピードで景色か流れて行きます。そのスピードはなんのその、早い早い。
以前にレンタカー付きの九州フリープランで九州自動車道からほとんど取得していますが、再度ポチポチして行きます。
※参考記事
駅メモ 高速道路 九州遠征③-①九州自動車道 博多~八代 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
久留米を過ぎれば、並行する西日本鉄道と鹿児島本線をレーダーとルートビューンを使いながら久留米熊本間を取得していきます。熊本駅手前では市電に向けてレーダーを飛ばします。これで久留米熊本間はコンプリートできました。
熊本駅では、三角行きの観光列車の発車時間まで時間ができましたので熊本ラーメンを食べに行きます。
炒飯セットと餃子セットです。どれもマー油が味のアクセントになっていてなかなか美味しい。もっとコッテリしているかと思っていましたが、以外に薄味です。
さて、昼食を食べ終えたばかりではありますが、駅併設施設で見つけた豚まん。酢醤油をつけて食べるのが九州の主流で、少し薄味のあっさりした豚まんでした。
関西でよく食べる豚まんはやっぱり551の豚まん。今の所はこれが一番。
駅施設をブラブラして休憩しているうちに観光列車の発車時間になりました。
三角線
観光列車A列車で行こうは全席指定席になっています。指定席料金は特急料金と併せて1200円程度です。
所要時間でみた場合は、普通列車で向かう場合に比べて20分程度しか変わらないので、駅メモerにとって記念乗車という面以外では、普通列車でも良いかと思います。
とはいえ、みんな九州きっぷでは指定席が6回まで無料ですので記念に乗車しました。
元々はこのキハの列車でしたが、なんとも綺麗に、改装されています。
車内はバーカウンターが設置されていてJAZZが流れています。さながら、小粋な喫茶店のようです。一杯引っ掛けるのも良いけれど、とりあえずはオレンジジュースで乾杯。
この路線は、有明海の車窓が見どころになっています。夕暮れ時が一番綺麗なのだとか。いつもながら、景色はどんより。なんというか有明海が濁っているな。
※参考記事
山陰本線遠征
宮城県遠征
駅メモ 青春18きっぷ旅 仙台観光 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
A列車では乗車記念にと、パネルと記念撮影の時間があります。前の座席の男性二人旅の乗客さんは照れ臭そうに記念の一枚。
三角駅に到着しました。ここでトンボ返りをするのも良いですが、列車を一本ズラして三角周辺をブラブラします。
駅前には謎のモニュメント。階段の途中には内外につながる扉がいくつかありますので、どちらから登っても大丈夫です。
内部は、ピアノがおいていて自由に弾けるようになっています。建物の形状が影響しているのか、何故か普段より上手に弾けるような気がしなくもないです。
この記念碑はピアノの音が鳴り響くように計算された作りになっていて音楽イベントの時に使われるのか?有名な人の作品なのか?俗に言われる税金のなんとやらのような………?
この記念碑はいったい何の施設なのでしょう。
三角西港がこの辺りの観光地になっているとのことで、バスで三角西港まで約8分。
ここで注意が一つ。三角西港方面を往復するバスはかなり本数が限られます。時間によっては三角港に長時間滞在しなければならなくなります。商業施設は近くにはなく、三角西港も長時間過ごせる何かがあるとは言い難いです。
熊本行きの列車時間に合わせて駅に戻る場合は、行きか帰りのどちらかは徒歩になる可能性もありますので三角西港へいく場合は、体力と相談しましょう。
バスで山道を抜けて海岸線を走ること約10分。三角西港には、洋館と石畳が広く知られています。邸宅は無料で中に入れますのでチラッと見学。
噂の石畳。
海辺に建てられた別荘地のようなイメージをするのが丁度よいかもしれません。
帰りのバスの時間は一時間先になりますので、徒歩で駅に戻ります。駅員さんの話では歩いて約20分〜25分とのこと。歩道を急ぎ足で歩く姿は、さながらローカルバス旅のようです。
歩いて約10分。行き道で見かけた飲食店を通り過ぎます。ここで約半分ぐらい。実際に三角観光はこの辺りまで来て、ランチするぐらいで充分なような………。
山道に入った辺りで見かけるこの看板辺りで残り四分の一ぐらい。にしても、モスバーガー遠いな…。
ようやく駅に戻ってきました。帰りはキハに乗って熊本に戻ります。
帰りの時間は潮が干いて海辺に模様が現れます。満潮のときには気づきませんでしたが海に続く道があります。打ち上げ花火のアニメの1シーンで出てきたような風景で、もちろん道を進んだ先にある灯台もありました。
熊本駅に戻ってきました。キハのタイプのシートは固くてお尻が痛い。そう思えば観光列車はとても快適な移動だと思います。
九州新幹線 熊本〜鹿児島
熊本駅から再度九州新幹線に乗って鹿児島中央駅へ向かいます。駅ではくまモンがお出向かえ。
ここから鹿児島中央駅まで同様にアイテムを使いながら、並行する薩肥オレンジ鉄道を取得して行きます。
新八代駅から新水俣駅の薩肥オレンジ鉄道をルートビューンで一気に取得して、新水俣、出水駅付近では廃路線の宮之城線に向けてレーダーを飛ばします。
次の川内駅でも同様に、新水俣駅までをルートビューンで取得して、宮之城線に向けてレーダーを飛ばしておきます。宮之城線は路線バスでの移動が必須となるので、射程MAX+18で臨みましょう。もしかしたら肥薩線の吉松辺りからレーダーでコンプリートできるかもしれません。次回遠征時にまた記載します。
川内駅から鹿児島中央駅までの川内線は普通にポチポチしていれば取得できるはずです。こうして博多鹿児島間の海岸線を走る在来線は全て取得できました。鹿児島本線については、路線復旧が完了すれば改めて記載します。
鹿児島市内は以前の指宿線遠征でも訪れましたが、やっぱりシロクマかき氷と黒豚を食べないと始まりません。
※参考記事
大阪発 鹿児島鉄道旅①-③桜島と鹿児島市内観光 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
駅近くアミュプラザの 天文館むじゃき に入ります。本店の方がメニューは豊富ですが、こちらでもオーソドックスなものは一通り揃っています。
r.gnavi.co.jpデザートと夕食の順序が逆になりましたが、黒豚しゃぶしゃぶを食べに 吾愛人 へ。
r.gnavi.co.jp
コースにすれば、色々なメニューを少しずつ食べれるのでオススメです。追加で頼んだトンカツ定食もかなり美味しい。
豚肉の味が良いので、ついつい食べ過ぎてお腹がはちきれそうに苦しい。基本的にコースの料理は、お腹いっぱいになるように組まれていますので、追加注文にはご注意を。
何度か九州で食事をしましたが、九州ならではの甘みのある醤油で味付けされていて、全体的に薄味の良い味になっています。
甘みのある醤油で作る出汁が関西にはない味になります。こういった微妙な味の違いを感じれるのはやはり旅の醍醐味です。
まだ本日の工程は終わりません。明日の日南線攻略で志布志へ向かうため、本日はここで終わらず都城駅へ向かいます。
長くなりましたので次回へ続きます。
駅メモ 日南線攻略 九州遠征①−② - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
♯98
九州新幹線に乗車する事で、博多から鹿児島中央駅までのメイン路線となるJRに加えて、西日本鉄道、オレンジ鉄道をコンプリートできました。残りの肥薩線、えびの線、くま川鉄道はレーダーが届かず再訪が必要になります。
ただし、現在は鹿児島本線の八代〜人吉までの一部と人吉駅〜吉松が豪雨災害のため不通になっています。
くま川鉄道は人吉駅からでもレーダーが届かず乗車が必須となるため、高速バスやレンタカーによる取得を考えないのであれば、路線復旧が完了してからまた改めて訪れたいと思います。
復旧を心よりお待ちしております。