名鉄コンプリート
今回のコース
大阪6:21→8:41米原8:46→9:19大垣9:26→9:38岐阜→
名鉄岐阜→名鉄一宮9:58→10:29津島10:30→10:47須ヶ口10:51→10:58名鉄名古屋11:01→11:31常滑11:34→11:37榎戸→休憩→蒲池12:39→13:01太田川13:14→13:48河和
河和13:57→14:12知多半田→徒歩→半田14:44→15:07大府15:18→15:44蒲郡16:11→16:39吉良吉田16:45→17:23知立17:35→豊田市
→新豊田18:14→18:43瀬戸市→瀬戸19:20→19:46大曽根→徒歩→上飯田20:31→21:02犬山21:05→22:26豊橋→
宿泊
前回の続きです。
青春18きっぷ 駅メモ東海地方遠征①-① - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
名古屋鉄道コンプリート
名鉄岐阜駅で名古屋鉄道一日券を購入して、津島線、常滑線に乗車して、河和線の終点に到着しました。
ここから蒲郡線、犬山線へ進み名鉄をコンプリートします。
知多半島折り返し
河和駅から武豊線に乗車するため、知多半田駅まで折り返し向かいます。
河和駅から乗る列車はビスタカー。扉を抜ければ全面展望。シートの並びに高級感というかプレミアム感があります。
有料車両の先頭部分が全面展望車になっていて、鉄道好きな乗客がすでに寛いでいます。もちろん筆者も一番前を陣取ります。
河和線以外ならここまで席が空いていることも珍しいでしょう。展望車は筆者とその人の二人だけ。とはいえ、鉄道旅主はあまり人に話しかけることはありません。お互いそれぞれの世界を楽しみます。
全面展望車では、意味なくシャッターを押してしまいます。この座席に座れるなら、一日券はそんなに高くはありません。
もう少し乗っていたいのですが、知多半田駅で下車して、半田駅まで歩きます。恐らくここが一番距離が短いはずです。
線路を潜って、半田駅に到着。思っていた駅の雰囲気とは少し違って静かな駅でした。
駅には人はほとんどおらずイチャイチャしている高校生カップルだけ。目のやり場に困り、いたたまれず陸橋の説明文を繰り返し読んだりウロウロと。
半田駅の陸橋はなにやらJRで一番古い歩道橋なんだとか。
………カップルの方が気になる。
あまり見ないように見ないようにと歩いていれば、気づけば…………屋根がない。
ローカル駅は、案外その地域の高校生達のイチャイチャスポットなのかも。列車の発車時間までは、基本的に人が来ないので、二人になるには丁度よいのでしょう。
かなり待ち時間が発生してしまいましたが、ようやく列車が到着。久々に赤くない列車です。
JR武豊線からは名鉄三河線碧南方面に向けてレーダーを飛ばします。
名鉄河和線からは残念ながら射程外となりますので、どうしても武豊線に乗る必要がありました。何度か通った大府駅です。蒲郡駅まではJRでワープします。見慣れた快速車両に乗って蒲郡駅へ。
知多半島を攻略するにあたり、列車の接続を考えた場合JRで半田駅まで行って名鉄へ乗り換え、河和、太田川、常滑と行く方が早いかもしれません。接続を確認してみましょう。
名鉄蒲郡線
蒲郡駅はラグーナ蒲郡というテーマパークがあります。もし、ラグーナ蒲郡へ行くならば、二駅先の三河大塚駅でおりてください。
今回は行く時間はないけれど、ここのプロジェクションマッピングはなかなか綺麗です。期間限定で鬼滅の刃のイベントが開催されていました。
蒲郡駅で名鉄蒲郡線に乗り換え。廃線の危機が〜なんて噂がありますが、ロングシートの車両は結構混んでいました。
車窓からは海が見えたり、なにやら良い感じの風景です。
吉良吉田駅では中間改札を通り西尾線に乗り換えます。変わった駅の形でV字型のホームです。
変わった形をしているせいか、車両とホームの幅が広いこと。注意書きがしてあります。
………幅。油断すればスッポリハマります。
名鉄のロングクロス混合シート車両で終点の知立駅まで。こちらも都市郊外の風景が続きます。
知立駅についたことで、ようやく名鉄の半分を終わらせることができました。気づけばもうこんな時間。名鉄完乗はランチタイムがなかったとしても、結構な時間がかかります。
ここからようやく三河線豊田方面に乗車します。
名鉄豊田市 愛知縦環鉄道
三河線はとても混み合っていましたので、風景が取れないまま、豊田市へ到着しました。
駅前は商業施設が並び、とても賑やかで千里中央駅みたいです。
さすが日本を代表する企業の作る町です。今はこの企業は山梨県かどこかにウーブンシティという新しい町作りをしているのだとか。
デッキを歩いて見えるこれは線路ではなく、駅はもう少し先に。
…………見れば分かるか。
なかなか街並みも綺麗なものです。
縦貫鉄道のホームに到着しました。瀬戸市までの料金が510円。少し高い気がしますが、駅が少ないだけで移動距離を考えれば、まぁそんなぐらいかな。
愛知縦環鉄道
路線図を見る限りは、
環→貫
が正解じゃないか?
と言いたくなるぐらい。
縦環鉄道では、三河線の猿投方面はもちろんのこと、リニモと豊田線をレーダーで取得します。残りを地下鉄周遊の時に反対側からレーダーを飛ばして豊田線とリニモはコンプリートとなります。
豊田線については黒笹までは取得してください。地下鉄の赤池からは、米野木が射程の限界になります。
新瀬戸駅では東西南北にレーダーを飛ばしてコンプリート。後は名鉄瀬戸線に乗っていくだけ。
瀬戸駅に到着。少しお腹が空いてきました。駅前のスーパーのフードコートで軽く食事。
寿がきやは愛知県のローカルチェーン店のラーメン屋さんです。このラーメンが安くて美味しい。その辺りのラーメン屋さんより案外美味しいかもしれません。
少し長くなりましたので、次回へ続きます。
♯102
リニモと中央西線に関しては以前に乗車し、すでに取得しています。その当時は、名鉄瀬戸線は駅数が多いとレーダーを使用せずにいました。
中央西線やリニモからレーダーを飛ばしておけば、豊田駅付近でレーダーを飛ばし赤池駅へ進み、市営地下鉄経由で犬山線に進むことができましたのでもっと楽だったように思います。
トップ画面