関西発 青春18きっぷ東北鉄道旅③-②
新潟から羽越本線を乗り通して、秋田内陸縦貫鉄道、花輪線に乗って盛岡に到着し一泊しました。盛岡から少し寄り道して、北上線を取得します。
☆1日目
大阪→関西空港10:30→11:45新潟空港→新潟
新潟→観光→新潟15:43→17:06村上17:11→18:42鶴岡→休憩→鶴岡20:29→21:02酒田
☆2日目
酒田7:55→9:41秋田10:16→11:11大曲11:16→11:38角館→休憩→角館13:58→16:20鷹巣16:47→17:05大館17:35→(十和田南)→20:38盛岡
★3日目
盛岡7:44→8:00雫石8:10→8:26盛岡8:42→10:51釜石11:31→13:10花巻13:25→13:36北上13:40→14:51横手15:01→16:28新庄17:22→18:35山形→休憩
山形→佐沢線→山形
☆4 日目
山形→仙台→女川→仙台→仙台空港→関西空港→大阪
前回の続きです。
盛岡発 青春18切符 駅メモ鉄道旅 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
現在は、三日目の北上駅部分。本日の目的地の山形駅に向かいます。
駅メモ 東北攻略 北上線
この北上線をレーダーで取得する場合、横手から北上行きは一日6本、北上からの場合は、これに加えて、ほっと・ゆだ止まりの列車が2本あるぐらいです。
北上線をレーダーでコンプリートしようとした場合、東北本線乗車時に取得できる北上線柳原駅からでは立川目駅まで。
逆方向の横手方面から立川目駅までレーダーを飛ばすにしても、ほっと・ゆだ駅まで到達する必要があります。
ただ、横手から北上線をコンプリートする場合は、ほっとゆだで温泉に浸かって折り返しすればよいですが、ここまで来たのであればそのまま北上へ抜けてしまう方が楽なように思います。
北上線 北上〜横手
ローカル線で座席に座れない場合は、車両の一番後ろの運転席横へ。座りすぎて痛くなってきたお尻を休ませながら、走ってきた流れていく線路を眺めていきます。
後方部で見る景色は、線路が視界に入り、いつもの窓から眺める景色とは少し違うものになります。
列車は北神山地に向けて進みます。線路脇の菜の花がローカル鉄道旅感を楽しませます。
北上線は横川目駅をすぎると奥羽山脈に向けて徐々に高度を上げていきます。
まだまだ、登ります。
和賀川を超えれば、北上線の見どころの錦秋湖がもうすぐ。それにしても、鉄橋はどこもかしこも何故に赤なんだろうか。
錦秋湖のダムから流れ出る滝は夜間にライトアップされて日本夜景にも選ばれています。
夜のライトアップは恐らく列車から見ることはできませんが、昼間の自然溢れる錦秋湖も充分美しい。
山頂付近にある雄大なダム湖から、流れ出る雄大な川は北上線ならではの風景です。
大きな川を見ながら、川に因んだ昭和の歌謡曲を聞くと郷愁を誘います。
風呂場に踏み切り信号があると有名な駅のほっと・ゆだ。途中下車する場合は、次の列車までかなり時間が開いてしまうため要注意。
気分で下車しようものなら致命傷になりますので、しっかり計画を立ててから下車しましょう。
しばらく先の相野々駅はなかなかカラフルな駅舎です。この駅ではカラオケができるようになっているそうな。
相野々駅の徒歩圏内には、日帰りで入浴できる相野々温泉がありまして、湖畔近くの露天風呂がとても人気です。
…………ホームページが見当たりませんでした。
ほっとゆだの温泉地エリアを超えて、奥羽山脈を下り出せば間もなく横手駅に到着します。
奥羽本線 横手〜山形
横手駅では、大曲までの奥羽本線をレーダーで取得しておきます。加えて、奥羽本線途中の後三年駅付近で近くの廃線の横荘線と雄勝線の廃線の取得を忘れないように。
奥羽本線のどこかしらで周辺駅をチラチラみるようにしておけば、苦労せずともレーダー取得できます。
横手駅からは東北本線と並ぶ2大路線の奥羽本線で山形へ向かいます。
新庄駅まで一面広がる田園風景で、特段変わりある風景はありません。数人しかいない車内でポチポチしながら新庄駅で乗り換え。
一斉にリュックを背負った乗客が降りて行きます。乗っていたのは全員18キッパーじゃないかと思えるぐらい。
新庄駅では陸羽西線に向けてレーダーを飛ばして羽越線と併せてコンプリートします。陸羽東線はレーダーでは取得できないので、次回遠征で乗車します。
にしても本数が少ない…。
新庄駅では一時間の待ち時間があります。駅の外には、駅併設の物産館がありますが、飲食店は宅配ピザ屋さんと喫茶店ぐらいなものでした。特に欲しいものはないけれど特産品の店をフラフラ見る自分の姿は、まるでツアーで立ち寄る免税店状態。
せっかくの山形名産を、と手軽に買うことができたラ・フランスジュース。
とても濃厚なジュースでネクターの味違いのようでした。桃やブドウも美味しそうです。
飲食店がないかと少し駅の周りを歩きましたが、特には見当たらず。横手駅で途中下車して、焼きそばでも食べておけば良かったと少し後悔。看板のメンチカツ亭はどこにあるのやら。
新庄駅から南の路線は秋田と同様に山形新幹線も一般の列車と同じ線路を走ります。そのため新庄駅では旧型の普通列車の隣に最新型の新幹線が隣に並ぶ珍しい光景が。
新庄から山形まで普通列車なら一時間と少し。新幹線ならば50分程度なので、山形までならば普通列車とあまり時間は変わりません。新庄〜福島間まで乗ってようやく2時間の時間短縮になります。新幹線でのワープを考えるならば最低限福島駅までは行きたいところです。
今回の目的地は山形駅。ここでは普通列車に乗り換えて、更に奥羽本線を進みます。新庄からの景色も、見れども見れども広がる田園風景。
途中駅は、こんな感じ。
日が落ちて、
立ち上がるのも疲れてきました。一時間近く変わり映えしない景色を眺め続けてもうすぐ山形駅。
山形駅から派生している佐沢線はレーダーではコンプリートできません。佐沢線は遅い時間まで電車がありますので、一旦ホテルに入ってから乗車するとして山形駅でひと休憩。
山形駅と佐沢線
山形駅前で平田牧場を見つけました。前回は鶴岡駅で金華豚を食べましたので今回は三元豚を。
油が上品な金華豚と違って、三元豚は豚肉の味わいがしっかりとしています。これで平田牧場の二種類の豚を食べることができました。好みが分かれると思いますが、筆者は金華豚の方が美味しかったように思います。
r.gnavi.co.jpいったんホテルで休憩した後は佐沢線に乗車しに行きます。佐沢線の終点までレーダーが届く折り返し地点の羽前長崎駅で途中下車予定。ここより先は折り返し列車の時間が合わない場合があります。
佐沢線の車内はロングシートで窓にはカーテンが閉められています。この閉められたカーテンも佐沢線の特徴なんだとか。
そもそも真っ暗なので景色を見ることは叶いませんのでカーテンがあろうがなかろうが関係ありません。
羽前長崎駅の辺りはヒマワリ畑がありまして、山形市内の街明かりがあんなに遠くに。ヒマワリは真っ暗の中、駅のライトにうっすら照らされています。10分後の折り返し列車で再度山形駅に到着。これで佐沢線コンプリートです。
駅前の山形肉問屋センター。居酒屋なのですが定食もありまして、遅い時間でも食べれる肉そば屋さん。店の名前からしても美味しそうな。
肉そばは、冷たいお吸い物をスープにしたお蕎麦でとても優しい味でした。肉の油も出ていますので、飲んだ後の〆のご飯にするだけではなく、晩ごはんとしてもしっかりお腹いっぱいになる一品でした。
山形でしか食べれない味でかなりオススメです。山形に立ち寄った際には、もう一度来たいと思えるお店です。
店員さん曰く、
「今日はお客さんの他に大きなリュックを背負った関西の人が3組も来て珍しい一日だわ。」
きっと、その人達も18キッパー。
「大阪から特急も使わずにかい?それは大変だな(笑)」
「途中までは飛行機使っていますよ(笑)」
なんて、やり取りを………。
気さくな山形弁の店員さんと話ながら、楽しい時間を過ごしました。夜も遅くなりましたので、ホテルに戻って本日はこれにて終了。次回へ四日目に続きます。
山形発 青春18きっぷ鉄道旅 女川観光 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
♯114
山形県の周りの残りの路線は全て山越え路線になります。これらの路線は東北の主要路線である奥羽本線、東北本線からレーダーでコンプリートすることができません。
レーダーでの攻略を考える場合、いずれの路線でも途中折り返しが必要になります。
山越え路線はどうしても本数がないので折り返しするのも一苦労ですので乗車してしまう方が早いように思います。
山形県と宮城県の間は重複することは諦めて、深く考えずに
仙台→福島→羽前千歳→小牛田→石巻→仙台
というような大回り乗車でとって、最後に残る路線を新潟から仙台に横断する計画を立てるようにするといいかもしれません。