関西発 東日本北海道パスの旅①−③
今回は二度目の東北遠征。今回の遠征では東日本北海道パスを使い、東北北部を回って、北海道へ抜けていきます。
今回のコース(緑線)
※今回の遠征ではイベントで射程が20になっています。普段であればスキルを使用してもMAXの射程が18なので注意してください。
★1日目
大阪→伊丹空港8:20→9:50秋田空港→秋田12:10→13:05男鹿→休憩→男鹿15:38→16:25土崎→休憩→土崎→秋田
☆2日目
秋田8:20→リゾートしらかみ→12:48弘前→休憩→弘前16:48→16:54大鰐温泉→休憩→大鰐温泉19:12→20:10青森
☆3
3日目(土曜日)
青森6:53→7:40野辺地8:05→9:02下北→レンタカー観光 恐山大間→下北17:05→18:02野辺地18:10→18:54八戸19:26→19:33本八戸
(青森9:24→10:08野辺地10:22→11:07下北11:15→バス→11:58恐山→休憩→恐山13:00→13:48下北14:14→15:11野辺地15:22→16:08八戸16:22→16:30本八戸)
☆4日目
本八戸→八戸→青森→休憩→青森
☆5日目
青森→新青森→新函館北斗→函館→休憩→函館→札幌
☆6日目〜8日目
北海道周遊。
前回の続きです。
駅メモ秋田 男鹿半島遠征 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
本日は秋田空港に到着して、男鹿半島駅前を散策しました。明日の五能線乗車まで秋田県海岸部を散策して本日の宿泊地の秋田駅に戻ります。
秋田県観光
秋田県の観光地は大きく3つのエリアに分かれます。
一つ目は角館や内陸鉄道の走る山間部
二つ目が男鹿半島
三つ目が秋田市内、秋田近郊
前回の東北遠征では角館や内陸部を見て回りました。
※参考記事
青春18きっぷ 角館観光 駅メモ東北遠征 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
男鹿半島は鉄道旅の工程で観光することは難しく駅前だけで終わります。駅メモ遠征旅で男鹿線を乗車してコンプリートしたのであれば、残りの観光に使える時間は海岸部又は市内散策のどちらかになると思います。
秋田市内には、世界一美しいと言われる図書館や千秋公園。海岸線にはセリオンタワー。どちらにしようか。
今回の遠征では、明日の五能線に秋田駅から乗車予定のため駅メモは男鹿線だけで一休み。このまま海岸線部分のセリオンタワーに向かう事にします。
山崎駅 駅前散策
男鹿駅からの折り返しは秋田手前の土崎駅で下車してセリオンタワーに向かいます。土崎駅からセリオンタワーまでは徒歩20分、タクシーでも1000円程度なので、二人以上ならばタクシーに乗っても良いと思います。
ただ、駅前に丁度よくタクシーがいるかどうかは別の話。静かすぎるロータリーで、停まっている車といえば、高校生を迎えにくる乗用車のみでしたので、タワーまで歩いて向かう事になりました。
………配車の電話をすれば良かったか。
途中で見つけた公園には蒸気機関車のD51。Cのタイプのものは時折見かけますが、これはなかなか珍しい。
機関車のCとDの違いは車輪の数による違いになります。Dタイプは車輪が4つある分、全体の重厚感が違い the 機関車 と言える風貌で、デコイチの愛称で人気があるのもわかります。
見知らぬ土地での散歩には思わぬ出合いがあります。さらに先に歩いてみれば、入館料は無料の看板。閉館間際でしたが土崎みなと歴史館に少し寄り道します。
飾られた祭りの神輿はとても見応えがあります。この巨大な神輿が揺られて動く姿を見てみたいものです。
こちらの郷土館は祭りの資料の他に戦時中の資料や、街の変移を見ることができます。歴史伝承館というものを初めて見ましたが、とても興味深いものでした。
恐らく他の都市にもあると思うので、見つければ立ち寄るような工程を立てるようにします。何より入館無料というのが素敵です。
郷土館から少し歩いてセリオンタワーに到着しました。ここまで寄り道せずにゆっくり歩いても20分もあれば充分だと思います。
セリオンタワー
セリオンタワーの一階には大きな物産フロアがありまして、秋田土産が一通り揃っています。飲食店の営業時間は15時までですが展望デッキは21時まで開いていて、夕日だけでなく夜景も楽しめそうです。
(秋〜冬にかけて営業時間が短くなります)
展望台へのエレベーターは、5階建てなのですが、2階〜3階まで空洞期間の長いこと。
内側を見れば中の空洞が丸見え。日本海から吹き付ける風を受け流すためにこのような作りになっています。
セリオンタワーの展望台は風に吹かれて揺れ動きますので少し怖さがあります。風に揺られる地上100メートルの高さ。写真を取るにも腰が引けています。
季節も夏が終わる頃で、関西に比べて秋田は肌寒いくらいです。タワーから見る夕日が沈む海はどことなく懐かしい雰囲気。
街側の景色では、線路跡が昔の街並みを想像させ、懐かしい気分に浸りました。
別の方角を見てみれば秋田の街並みが遠くまで見渡せます。
南西側の工場では夜景は綺麗に見えそう。
セリオンタワーは360度の風景が望めて、それぞれの方向で違う景色を見せてくれます。
極めつけに5階にはカップルシートと言うものが。三角の先端による密着感がまさにカップルにお誂え。
4階の同じ位置にあるシートは案外普通で、ただのパイプ椅子。
対面のセリオンスター館は、植物園のような憩いの場となる空間です。実はここで話題になっているグルメが一つ。
今ではめっきり見なくなった、そば・うどんの自動販売機。特別に美味しいわけではないのですが、昭和のノスタルジックな気分を感じる事、間違いなし。
…………のはずですが、機械のメンテナンスで購入できず。こちらは18時までの販売のようです。
セリオンタワーから路線バスで秋田駅に戻りたかったのですが、どうやら秋田行きの最終バスは17時前に発車した模様。今の時間は18時過ぎ。他のバス路線も見当たらないので、歩いて土崎駅に戻る事にします。
奥羽本線はそれなりに本数があるのでそこまで時間を気にする必要はありません。歩いて土崎駅まで戻る途中の大きなスーパーで見つけた秋田県のご当地パンのバナナボート。
関西でもたまに近くのスーパーのスイーツコーナーでよく見かける、まるごとバナナにイチジクジャムをトッピングした味だそうな。
食べながら歩いて土崎駅に戻りました。土崎駅に入線したのは大館方面から来た秋田行きのピンクのラインの車両はこちらもロングシート。
奥羽本線で見かける列車はすれ違う列車もクロスシートを見かけません。奥羽本線も静岡県同様にロングシートの路線なんだと思います。
車内は高校生の帰宅時間と重なり激混みでした。これだけ混んでいれば、何のシートかはどうでもよく、しばらく立ったままで秋田駅に到着。
秋田駅 グルメ
グルメサイトの人気店は、ラーメンや焼肉、オシャレなカフェや流行りのお店等、基本的に地元の方の目線だと思われますので、あえて旅先で行かなくても………という気がします。
探すのであれば、地元食材を使うお店やローカルチェーン、に絞りたいところ。中でも、駅の商業施設は郷土料理の店が集まっていて、なおかつ、観光地値段にもなっていないので、食事の場所としてはかなりオススメです。
今回は駅併設の商業施設トスカの中の秋田のチェーン店の秋田港で晩ごはん。トスカ内にある秋田港は、近海の海産物を握るお寿司屋さんで秋田県の人気店です。
赤酢のお寿司に新鮮なネタにも関わらずかなりリーズナブル。
追加注文したじゅん菜がかなりオススメ。秋田県はじゅん菜栽培でも有名です。併せて頼んだリンゴサワー。刻んだ果肉が入ったサワーも美味しいに決まっている。
ジュンサイがとても美味しかった。たまに関西で売っているじゅん菜はゼラチンの部分と葉が一体化して歯ごたえを感じません。秋田県で食べるそれは、葉の部分がシャキシャキしていてまるで別の食べ物のよう。
ここにも鮮度の違いによる現地の味がありました。
また、駅ビルのトスカには、お寿司の他に比内地鶏の親子丼の店や稲庭うどんのお店もありますので、一通りの秋田グルメをここで済ますことができます。
中でも目を引くのが秋田港の隣にある鴨谷珈琲店。値段設定を間違えているような。
コーヒーを頼めばランチがほぼ無料だなんて、もはやオマケと製品が逆転しています。コーヒー店だからこれでいいのか、いや、それにしても………ランチ時にコーヒーを頼めば無料でカレーがつくなんて、どう考えても安すぎないか。
r.gnavi.co.jp
地方グルメを楽しむならば駅ビル以外に居酒屋もオススメです。地方色を出した居酒屋でなくても、中規模の居酒屋ならばたいていのローカルメニューが揃っています。
秋田の場合、居酒屋等の飲み屋街は駅から少し離れた千秋公園の先の大町にあります。そうそう来ることがない東北地方なので、気分よく遊び更けたいところですが、本日はまだ遠征一日目。
まだまだ先は長いのでホテルに戻って休みます。本日はこれにて終了。明日へ続きます。
東北鉄道旅 五能線 東日本北海道パス - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
♯118
秋田の名物といえば、きりたんぽに秋田地鶏にショッツル鍋。ショッツルの魚醬は他の醤油とは違う味わいで、毎日の食卓の調味料として使いたいと思える調味料です。秋田に寄るならばショッツルを使った料理は食べてみて欲しいと思います。
ショッツルの他に、季節限定の秋田グルメとして
夏場はじゅん菜。
冬場は子持ちハタハタ。
は是非とも食べていただきたい一品です。これは関西では味わえません。メニューにあれば即注文ぐらいでもきっと後悔はしません。
前回の内陸鉄道の旅でも思いましたが、次は冬場の秋田に来て違った風景やグルメを楽しみたいと思います。