関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

大阪発 駅メモ攻略 駅メモ全駅、全鉄道路線制覇を目指して、青春18切符や高速バスを含めて移動記録をのんびり更新していきます。攻略情報ではないので参考程度に考えていただければありがたいです。

東北鉄道旅 五能線 東日本北海道パス

関西発 東日本北海道パスの旅②−①

東日本パスを使って、秋田、青森を回って北海道に抜けます。本日は遠征二日目。秋田駅からリゾート列車に乗って五能線に乗って青森県に向かいます。

今回のコース(緑線)

※今回の遠征ではイベントで射程が20になっています。普段であればスキルを使用してもMAXの射程が18なので注意してください。

f:id:sMasa:20210823114604j:image

☆1日目

大阪→伊丹空港8:20→9:50秋田空港→秋田12:10→13:05男鹿→休憩→男鹿→土崎→セリオンタワー→土崎→秋田

★2日目

秋田8:20→リゾートしらかみ→12:48弘前→休憩→弘前16:48→16:54大鰐温泉→休憩→大鰐温泉19:12→20:10青森

☆3日目(土曜日)

青森6:53→7:40野辺地8:05→9:02下北→レンタカー観光 恐山大間→下北17:05→18:02野辺地18:10→18:54八戸19:26→19:33本八戸

(青森9:24→10:08野辺地10:22→11:07下北11:15→バス→11:58恐山→休憩→恐山13:00→13:48下北14:14→15:11野辺地15:22→16:08八戸16:22→16:30本八戸)

☆4日目(日曜日)

八戸→青森→休憩→青森→大鰐温泉

☆5日目

青森→新青森→新函館北斗→函館→休憩→函館→札幌

☆6〜8日目

北海道周遊

 

前回の続きです。

東日本パス 駅メモ鉄道旅 秋田市内 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

昨日は男鹿半島を巡って秋田駅で宿泊しました。

 

東日本パス リゾートしらかみ

リゾートしらかみは、40駅近くある五能線を経由して秋田と青森を結ぶ観光列車です。この観光列車は快速列車なので、指定席券代金の約500円を追加で支払うだけで青春18きっぷや北海道東日本パスでも乗車することができます。

秋田から青森まで観光列車に乗って約4時間半の鉄道旅は、鉄道に興味がない人でも旅行パンフレットで一度は見聞きしたことがあるぐらい有名になりました。このリゾートしらかみは、乗客がいない閑散路線で赤字だった五能線が黒字になるぐらい大人気。

リゾート列車の多くの場合は運行日が決まっていて、車内イベントの無い2両編成のクルージングトレインの日もあります。ホームページ等でしっかり確認するようにしましょう。

リゾートしらかみ にはサロンカーと呼ばれる半個室席が設置されています。サロンカーの窓際座席はAとD。海側の座席は○が表示されているので、東能代と弘前でスイッチバックをして進行方向が変わろうが安心。

普通座席同様の値段でサロンカーの鉄道旅ができるのはリゾートしらかみだけと言っても良いくらいの嬉しい観光列車。

元々6座席仕様の半個室は、繁忙期にもなると相席になることもあるかもしれません。ただ、窓際が2つとも埋まっている座席をあえて指定するでしょうか?

よほどでない限りは列車の時間をズラすか普通の座席を選ぶはずです。また一人旅であればなおさら、通路側よりも窓際のリクライニングシートで広々と過ごすと思います。

f:id:sMasa:20210911185303j:image

もしもリゾートしらかみに乗らずに普通車両を乗り継ぐ場合は5時間半、下手をすれば7時間かかります。

途中下車して一泊する、又はローカル線の接続の悪さを感じたい人でもない限りは、観光列車で優雅な鉄道旅を楽しんで下さい。

 

五能線 秋田〜弘前

本日は東北遠征2日目。秋田駅からのスタートします。昨日買ったオヤツとともに、入線してきたクマゲラ編成列車へ。今回は半個室席で優雅に観光列車の鉄道旅。

f:id:sMasa:20210911201826j:image

リゾートしらかみも、三角線の観光列車でも同様に古い気動車をリノベーションしているので、よく見ればどこかで見たような車両です。同じ列車でもここまで改装されれば全然違う列車のようです。

※参考記事

九州新幹線 駅メモ 九州遠征①−① - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

観光列車では車内にカウンターの売店が設置されていて、小さめの駅弁とご当地ドリンクが販売されています。駅弁はすぐに売り切れてしまうので早めに購入しておくか、秋田駅で購入しておきましょう。

事前にみどりの窓口で指定席を予約した時には、どの個室も4つの席が埋まっていましたが、二人で4つの席を予約したのか、ほとんどが二人での利用でした。

f:id:sMasa:20210911190731j:image

東能代駅までは奥羽本線を走ります。

途中の八郎潟駅では、干拓の説明、左手の街が〜とアナウンス。………街は見えない。

f:id:sMasa:20210903085001j:image

森岳はジュンサイの名産地。昨日食べたジュンサイはシャキシャキしていて関西では食べれない味わいでした。旬の季節が夏です。夏場に行くならば、絶対食べたい一品です。

f:id:sMasa:20210903090111j:image

f:id:sMasa:20210903090152j:image

 

東能代駅で7分の停車時間。ホームにはリゾートしらかみのオリジナルソングが流れていました。

僕達しらかみ三兄弟♪青池ブルーはお兄ちゃん〜♪

 

東能代駅で鷹巣方面へレーダーを飛ばしておけば、内陸鉄道乗車時に通過する鷹巣駅からレーダーで奥羽本線の駅を埋めれます。

f:id:sMasa:20210912003652j:image

東能代駅が五能線の起点駅になります。ここで多くの人が降りて記念撮影をします。

f:id:sMasa:20210911192526j:image

次の能代駅ではさらに10分程度の停車時間。昔、バスケットボールで有名になった東能代工業高校は合併されて失くなってしまいましたがバスケの町は顕在です。駅でフリースロー体験のレクリエーションに成功すれば記念品がもらえます。

あわてなくても充分に時間はあります。一人一投なので集中集中。

f:id:sMasa:20210911191855j:image

リゾートしらかみの下車アトラクションはいったんここまで。リゾートしらかみに関する他のブログで、この先の三段壁駅で途中下車といった話をよく見かけます。

8:20秋田発には三段壁の見学イベントがないので三段壁の停車時間を希望するならば、他の時間帯の列車に乗りましょう。

絶景の車窓を見ながら駅弁で昼食というのも悪くありません。筆者達は弘前でランチタイム予定。

 

東能代を出ると海が見え始め、リゾート列車旅の気分を盛り立てます。ついつい、列車に纏る歌を口遊みたくなります。

木綿のハンカチーフ

木綿のハンカチーフ

  • ASKA
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

所々で街の観光PRのアナウンスが流れます。白神山地の麓にある八峰町は、梨狩り、清酒しらかみ、が有名だそうな。ハタハタで有名な八森町は、冬場にもなると珍しい子持ちのハタハタが食べられるそう。

f:id:sMasa:20210903094712j:image

 

五能線の冬景色も違った良さがありそうな気がします。常々、東北地方の冬景色を見てみたいとは思いますが、大雪で電車が動かないかもしれないと考えると、どうしたものか。

f:id:sMasa:20210903095059j:image

海側景色の反対側には白神山地が綺麗に見えていますが、五能線に乗るならば絶対に海側です。

f:id:sMasa:20210903095345j:image

五能線の絶景ポイントで徐行運転をしてくれます。砂浜には鉄道写真を取る人が点々と。それを撮る車内の乗客達。どちらも素敵な写真が撮れていることだと思います。

f:id:sMasa:20210912012440j:image

トンネルの先には絶景が待ち構えていそう。トンネルを越えると………なんとやら。

f:id:sMasa:20210912012602j:image

高台から見下ろす景色は、海岸線と水平線がはっきり見えて美しい。進行方向に目を向ければ、これから列車が進むであろう地形が見えています。

f:id:sMasa:20210912013346j:image

水平線と海岸線が絶景の秘訣。ちなみに反対側は白神山地。白神山地が悪いわけではないですが、五能線で座るなら絶対に海側です。

f:id:sMasa:20210912013605j:image

秋田県と青森県の県境の大間関では吉幾三の車内アナウンス。車掌さんも五能線の解説をします。訛ったアナウンスの演出で、係員は全員吉幾三のよう。

ウェスパ椿山駅に到着。不老不死温泉の宿泊者が多く乗り入れてきました。ここらから、席が全部埋まるようになります。

f:id:sMasa:20210903104217j:image

名前だけでも興味を惹かれる不老不死温泉は、よくユーチューブ等でも取り上げられています。立ち寄るならば、日帰りプランを申し込んで温泉、食事を満喫した後に、最終の青森行きリゾートしらかみに乗るような工程になりそうです。

深浦駅で、青森方面から来たリゾートしらかみと待ちあわせ。

f:id:sMasa:20210912004435j:image

すれ違い車両は青池編成。確か一番上のお兄さんだったか。青池編成は車内売店がないので、乗り込む前に必ず買い出しを。

深浦駅から先も絶景スポットが続きます。青い海に岩場の海岸地形に水平線。これから進む半島の形がはっきりと見ることができ、五能線の一番の見どころかと思います。

f:id:sMasa:20210912014232j:image

f:id:sMasa:20210912014306j:image

f:id:sMasa:20210912014336j:image

f:id:sMasa:20210912014401j:image

f:id:sMasa:20210912014423j:image

f:id:sMasa:20210912014535j:image

4時間の乗車はさすがに疲れます。できることならば、中間地点の三段壁駅の途中下車のレクリエーションは欲しいところ。筆者の工程では、この後に弘前でランチ、大鰐温泉で日帰り入浴と予定していますので途中下車がなくても我慢我慢。

 

しばらくはソファー席で横になりグッタリと。サロン席では大きな窓がつけられているので寝転びながらでも車窓を楽しめます。

隣ではお酒を飲み終えて気持ちよさそうに熟睡中。列車に揺られながら寝転んでリラックスできるのがサロン席の良いところ。

f:id:sMasa:20210919183717j:image

 

終盤の鰺ヶ沢駅を過ぎれば、最後のレクリエーションの津軽三味線のライブが始まりました。津軽三味線の音楽とともに、りんご畑の車窓を見え始めるとリゾート列車旅もあともう少し。

f:id:sMasa:20210912020848j:image

林檎畑の向こうにそびえ立つ岩木山。この岩木山の神様は京都の人が大嫌いなのだとか。京都の人が岩木山を登ると雨を降らせるそうな。今日は京都の人が登らなかったおかげで綺麗な絶景を見ることができました。

f:id:sMasa:20210912033234j:image

 

五所川原付近でレーダーを津軽鉄道に向けて飛ばして、残りは北海道新幹線からレーダーを使って、乗らずにコンプリート。

f:id:sMasa:20210828161704j:image

f:id:sMasa:20210912005247j:image
リゾートしらかみ は五能線の終点の川辺駅を過ぎて、次の弘前まで行ってからスイッチバックするので、青森県の第二の都市である弘前への観光にも使いやすくなっています。

f:id:sMasa:20210912223548j:image

起点駅の能代駅では多くの人が記念撮影をしていましたが、疲れているのか、途中下車したのか、終点駅で記念撮影する人は僅か。さすがに4時間乗りっぱなしは体に応えます。

 

この後は弘前で観光予定。長くなりましたので、次回へ続きます。

青森鉄道旅 駅メモ東北遠征 弘南鉄道 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

♯119

 

リゾートしらかみ は一日3往復で約3時間おきに設定されています。3時間もあれば途中下車して観光するには充分な時間です。

フリー切符を使っていれば、深浦や鰺ヶ沢で下車しても次の列車の指定席代金だけ。五能線沿線で途中下車して、マグロやヒラメ、イカ、ハタハタ等のご当地グルメを楽しむのも良いと思います。幻の魚と言われるイトウも出す店もあるそうな。

五能線周辺は観光地になっておらず、安い値段で新鮮な海鮮が食べれるはずです。

また、ウェスパ椿山で途中下車して不老不死温泉に浸かる日帰りプランも良さそうです。朝一の列車であれば昼食付日帰りプランを使ってのんびりできるはず。

リゾートしらかみを乗り継ぎながら五能線途中下車の旅は幸せな時間を過ごせそうです。