東日本北海道パス⑦
本日は前回の北海道遠征で取り逃していた富良野線を取得します。
今回のコース
※今回の遠征ではイベントで射程が20になっています。普段であればスキルを使用してもMAXの射程が18なので注意してください。
☆1日目〜4日目
青森周遊
☆5日目
青森→8:43新青森9:04→10:01新函館北斗10:10→10:30函館→休憩→函館16:38→20:35札幌
☆6日目
札幌10:12→10:46小樽10:53→11:17余市→休憩→余市13:47→14:12小樽→休憩→小樽→札幌
★7日目
札幌10:37→11:19岩見沢11:37→12:52旭川13:45→14:44中富良野→休憩→中富良野16:33→16:43富良野→休憩→富良野17:57→18:58滝川19:36→20:24岩見沢21:05→21:48札幌
☆8日目
札幌→石狩当別→札幌→千歳空港→関西空港→大阪
前回の続きです。
駅メモ北海道遠征 余市観光 北海道西部コンプリート - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
小樽観光はこちらから
関西発 青春18切符北海道遠征小樽観光 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
本日は札幌を拠点に富良野エリアを回ります。
駅メモ攻略 道央エリア
本日は取得できていない道央エリアの富良野線を取得します。富良野線に乗車する場合は、札幌をスタートと考えるのではなく、宗谷本線とセットで考えるようにします。
宗谷本線と合わせて富良野線に進める場合は、稚内にバスで滝川駅にチェックインした時に、富良野と旭川に向けてレーダーを飛ばしておきます。残り部分は、旭川と富良野線からレーダーを飛ばせばコンプリートできますので、富良野線を往復すれば道央エリアをコンプリートできます。
鉄道出回る場合は、旭川→富良野→滝川→旭川と巡るのが理想になります。前回の稚内遠征の時に旭川でもう一泊してから網走方面に行っていれば苦労しなくて済んだのにと激しく後悔しました。
※参考記事
宗谷本線 関西発稚内道北観光 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
富良野線攻略時は宗谷本線と絡めて旭川で二泊するような計画を立てるようとよいです。
宗谷本線に2022年3月に名寄駅近くに新駅ができるそうなので、日高本線取得時にでも寄るようにします。駅移転であれば良いのですが、新駅として表示されるならば、次の遠征で廃線の日高本線と名寄までの計画を立てます。北海道のコンプリートがしばらく先になりそうです。
函館本線 札幌〜旭川
富良野線は本数があまりありません。加えて、札幌〜旭川まで普通列車で上手く接続するのは一日数本。その他のダイヤでは途中駅の岩見沢駅や滝川駅で長い接続待ち時間が発生してしまいます。
旭川までの接続が上手く行くように工程を組むと札幌は10時台発の列車に乗ることになります。今日も朝からゆっくり、札幌駅からのスタートです。
旭川方面に向かう列車はロングシートで、普通ならば特急を使うのか、旅行者はほとんどいません。昨日までのうちにオプション券の期限が切れてしまいましたので、筆者達はローカル列車で向かいます。
札幌の郊外は街の再開発が始まっていて、大きな敷地にはマンションかビジネスビルが立ちそう。数年後にはこの辺の景色は大きく変わりそうです。
岩見沢方面に進むに連れて段々と緑が多くなります。
岩見沢駅に到着。ここでは少しの待ち時間がありますのでトイレ休憩。改築されてとても綺麗な駅です。駅舎が火事で燃えてしまったのだとか。
岩見沢駅には、ここはどこでしょう?的なクイズに使われそうな立派な馬のオブジェがあります。まるで、北斗の拳に出てくる黒王です。
今となっては、ばんえい競馬があるのは帯広だけですが、昔は岩見沢にもありました。巨大な馬が荷車を引く姿は迫力があるのだそうな。ここから先の旭川までクロスシートで、そのヘッド部分は立派な革張りで、座り心地は良かったです。
妹背牛駅。これも難読地名。北海道の地名はどこも読むのが難しい。
岩見沢駅から一時間半かけて旭川駅に到着しました。筆者は稚内行きのバスから札沼線を取得しましたが、未取得でればこの区間でレーダーを飛ばせば、廃線区間の札沼線を取得することができます。
富良野線 旭川〜富良野
人生二度目の旭川。木目調の旭川駅は、いつみても大きな駅です。50分近く待ち時間がありますので昼食に。
北海道を旅した時には、何故か吉野家やハンバーガーのようなジャンクフードが食べたくなります。
本当は駅横のモスバーガーを食べたいけれど、北海道でそれを食べるのはもったいないと別の店に入ってしまう。
北海道は美味しいものばかり。なかなか来れる地域でもないので、ちょっとは普段の旅行に比べて贅沢になります。
パパッと食べれる旭川名物といえば、旭川ラーメン。駅から近くにある梅光園に向かいます。
旭川で食べるラーメンは、使っている醤油が違うのかコクのあるスープとちぢれ麺が合わさってなかなか美味しい。梅光園は新千歳空港にも店がありますので、違う店を探しても良いと思います。
取り急ぎ食べて戻った旭川駅の売店には、北海道の特産品が販売されていました。有名な北海道の民芸品の木彫りの熊は結構な値段がして、記念に買うには高すぎます。
そんな時はガチャガチャも案外オススメ。開けて見れば案外クオリティは良いです。しかし、シークレットに金色の熊とは、もはや木彫りでもありません。
それでもシークレットが欲しい。結局1500円ぐらい使ってしまいましたので、小さな木彫りの熊ぐらいなら普通に買えました。ガチャガチャの良し悪しです。
富良野線 旭川〜富良野
富良野行きの列車はすでに止まっています。久しぶりに見た1両編成で高校生の帰る時間と重なり車内は満員状態に。これを逃せば次は3時間後。
と言うより、一日に数本しかないのだから、もう1両ぐらい増やしてくれれば…………と思うのは筆者だけでしょうか。
高校生達は、中間テストが近いのか一生懸命勉強しています。一時間近くあるので、時間を有効に使おうと参考書を開くのでしょう。
…………が、それも最初だけ。高校生の皆さんは、20分近く経てば、全員本を閉じて爆睡しているか、スマホをイジッています。
富良野線の車内で聞こえる会話が、
「熊が捕まらない」
「灯油のストーブを掃除してもらったら22000円かかった。」
とか、聞かないフレーズが飛び交います。この車窓の界隈ならではの会話です。
駅につくたびに富良野沿線の高校生が一人、また一人と列車から降りていきます。この畦道を帰るのかと。どこまで歩くのでしょう。
眠っている高校生が美瑛駅で目覚めて一斉に下車していきます。車内に残っているのは18キッパーと地元民ばかり。美瑛まで来れば富良野駅はもうすぐ。ゆったりした車内も束の間、すぐに終点手前の中富良野駅に到着。
ラベンダー畑は窓からでも見ることができますので先を急ぐならばそのまま富良野へ進みましょう。中富良野駅手前では、夏場の臨時駅を通過するので忘れないように取得します。
中富良野 ラベンダー畑
中富良野駅に到着しました。次の列車まで二時間ありますので車窓から見えたラベンダー畑まで歩いて行きます。
一番大きなラベンダー畑は車でなければ行けません。一番近くのラベンダー畑まで少し歩きますので線路を越えて山側へ。
北海道というだけでも寒いのですが、富良野はさらに寒いので、暖かくして行くようにしてください。
高台にある道路から見る景色は遠くまで見渡せて、なかなか綺麗です。
今回はラベンダーの開花時期を過ぎていますので、花畑は疎らになっていました。
9月初旬で見ることができるのは、サルビアとマリーゴールド。同じ紫の花で、サルビアとラベンダーは似ているのですが、ラベンダーの方が香りが強く、サルビアは香りは少ないものの長く咲いています。ラベンダーが一番咲いているのは7月頃らしく、いまではラベンダー畑ではなくサルビア畑になっていました。北海道の夏も終わろうとしています。
それでも遠くを見れば、なかなか綺麗な花畑です。
2時間の待ち時間でラベンダー畑に行ったとしても、少し時間が余ります。富良野駅まで一駅先しかないのですが歩いて行くには遠すぎます。タクシーならば3000円ぐらいなのでかなり高いかな。富良野行きのバスも走っていますが、本数が少ないので、当てにはできません。
中富良野駅では旭川からの列車で見た18キッパーも駅の待合室で列車を待っています。ラベンダー畑でも見かけましたので、札幌から日帰りで来ているのだと思います。
とはいえ、18キッパー同士で絡むことはなく、同じ気配を感じ取りチラチラお互い意識するだけです。富良野では女性18キッパーの一人旅が多かったように思います。
18キッパーと聞けば、使うのは鉄道好きの中年おじさんぐらいでしょ?
と思うかもしれませんが、若い男女も使用しています。鉄道旅が若い世代の男女にも浸透していると何故かホッとします。
皆様も是非とも駅メモ鉄道旅を。
富良野駅前散策
中富良野から一駅。富良野駅に到着しました。他の18キッパー達は根室本線に急ぎ足で向かいます。恐らく、
札幌→旭川→富良野→札幌
の工程を立てているのだと思います。
富良野は、北の国からの舞台で有名な所です。篠ノ井駅のような山の中にある駅を想像していましたが、実際に来てみれば駅前にはロータリーがあって郊外の駅前の雰囲気です。
道なりに真っ直ぐ富良野マルシェという商業施設に向かいます。
雪国特有のベンチがここに。隙間があっても雪が積もったら濡れていて座ることができないけれど、雪国を感じる瞬間です。
富良野のご当地グルメといえば、地産地消の富良野カレーになります。後は、富良野産小麦を使ったパンに、ホッケバーガーが有名です。
野菜が美味しいのと、おまけの牛乳が濃厚で飲めばそのまま牛に吸い付いたような気分になるのだとか。カレーは飲み物と言う人もいますが、富良野カレーは飲み物のようにペロリと食べることができました。おかげで予定よりも一本早い列車に乗れそうです。
根室本線 富良野〜滝川〜札幌
富良野からは根室本線に乗って札幌に帰ります。富良野〜滝川区間はレーダーで取得できますので、時間によっては旭川回りの方が早いこともあります。
キハ車両は、山の間の畑の中をゆっくりと抜けて行きます。気がつけば、日が落ちて辺りは真っ暗になります。見えるのは駅の明かりぐらい。中には明かりすらない駅も…………。
滝川駅で長い待ち時間。かつてはここから、日本一早い終電で有名な新十津川駅に向かったのだそうな。
長い待ち時間で乗り換え待ちの人も多いためか、待合室は広々としています。
夜の北海道は暖房が聞いた待合室でも少し寒いぐらい。帰りが遅くなる時も暖かい格好で。北海道なのにコーンスープがない。北海道なのに。トウモロコシ……関西にですらラインナップにあるはずなのに………。
岩見沢行きの列車は観光列車のような列車が来ました。こちらの車両もキハ列車の改造車両です。改装されていますが、さっきまで乗っていたキハ40と同じ車両で、見た目が変わるだけで印象がガラリと変わります。
辺りは真っ暗なので、景色は見えず岩見沢までゆっくり眠ります。秋口でも北海道の夜は冷え込みます。暖かい格好で行ってください。
次の乗り換え駅の岩見沢駅でも長い待ち時間。駅舎は新しくトイレもきれいなのですが、ここでもコーンスープがない。北海道なのに。ここまでこれば冷たいコーンスープでもいいから置いていてほしい。
駅ナカにセブンイレブンがあるものの、ここでの待ち時間は退屈でした。富良野からの札幌へ帰る時は接続待ちの少ない、20時台の富良野発列車が理想です。
ようやく、本日最後の列車が来ました。巨大な馬の像ともお別れ。
ロングシートですが、この時間では景色は見えず、車内は貸し切り状態なのでロングシートでもどうということはありません。辛いといえば、扉が開くたびに入る冷たい風ぐらい。帰りが夜遅くなる時には暖かい格好を。
札幌駅に到着しました。本日で東日本パスを使い切りました。明日は帰りの飛行機の時間まで札幌を散策します。本日はこれにて終了。明日へ続きます。
駅メモ 札幌散策 北海道遠征最終日 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
♯128
今回の遠征で道央エリアをコンプリートすることができました。
普段出会う男性18キッパーならば中富良野で下車せずに富良野駅まで行って、そのまま帯広に抜けるか、札幌まで帰ると思われます。富良野線は女性の一人旅の18キッパーが多かったように思います。
男性は如何に多くを回るか。女性は目的の観光をするかで、男性と女性で18切符の楽しみ方も違うものだと感じました。
富良野は札幌からの日帰り18切符旅には丁度良いかと思います。札幌の旭川方面の始発に乗れば、9時頃に旭川に到着します。4時間もあれば旭山動物園や旭川駅前散策もできると思います。
14時頃まで旭川を散策して富良野線に乗車。最終は富良野を20時頃に出れば、23時過ぎに札幌に到着するので、富良野エリアでも4〜5時間は遊べます。
今回のルートはしっかりと観光の時間も取れる札幌発の日帰り青春18切符旅の理想的なルートです。