関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

大阪発 駅メモ攻略 駅メモ全駅、全鉄道路線制覇を目指して、青春18切符や高速バスを含めて移動記録をのんびり更新していきます。攻略情報ではないので参考程度に考えていただければありがたいです。

青春18きっぷ 栃木観光

信州鉄道旅 駅メモ遠征0日目

今回のコース

★1日目

東京7:55→9:31宇都宮9:34→10:19日光→休憩→13:10日光→13:50宇都宮→休憩→宇都宮→小山→足利フラワーパーク→休憩→足利フラワーパーク→高崎

f:id:sMasa:20220116234218j:image

☆2日目

東京6:20→高崎8:23→9:30水上9:44→10:52六日町10:57→11:12十日町11:50→森宮野原→14:32長野→休憩→長野→松本

(東京→高崎10:25→11:29水上11:40→12:36六日町12:44→12:58十日町13:40→15:01戸狩野沢温泉15:39→16:49長野→休憩→長野→松本)

☆3日目

松本→信濃大町→南小谷→松本→中津川→名古屋→米原→大阪

前回の鉄道旅

近鉄奈良券一日切符 近鉄沿線観光 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

 

青春18きっぷ 上越線鉄道旅

高崎から上越線で水上方面に行く遠征計画を立てるのであれば、

①只見線に入り新潟方面へ。

②飯山線に入りそのまま関西方面へ。

③新潟に抜けて羽越線へ。

の三通りになります。どの場合でも二泊三日は見ておくことになります。新潟空港にLCCが発着していますので、繰り返し乗らなくていいように計画を立てると良いです。小出駅から会津若松に向かう只見線は、2022年中には復旧予定のようなのでその時に乗車します。

冬の只見線は絶景車窓の路線として有名ですが、東京を6:20に出発して8:23高崎発水上行に乗り換えなければなりません。さらに冬場の上越線は大雪で止まることがあります。

上越線に乗る場合は、運休に備えて変更したプランを用意しておくか、新幹線でのワープを考えておきましょう。

上越線から飯山線に入り関西に戻る場合は、10:25高崎発水上行に乗れば充分です。関西から東京に向かう夜行バスは遅くても7時〜8時頃には東京に着くことできますので、余裕をもって工程を進めることができるはずです。

今回は大雪で列車が止まる恐れがあったので、一日目を栃木観光に、2日目で高崎から信州遠征のスタートにしました。

 

本日は栃木周辺を青春18きっぷで回ります。駅メモの上越線旅はこちらから。

 

駅メモ 夜行バス 大阪〜東京

大阪から東京行きの夜行バスに乗ってスタートします。夜行バスは安く移動ができて、東京を拠点に朝からスタートできるのが良いところ。夜行バスは名神、新名神、東名又は新東名高速を途中休憩を挟みながら東京に進みます。

f:id:sMasa:20220112215846j:image

何度か夜行バスに乗車していますが、ずっと起きたままチェックインし続けることができた試しはありません。大阪〜東京区間は一度は鉄道で移動するぐらいに思っておくほうが良いと思います。

大阪東京区間の夜行バスの途中休憩の多くは

一回目の休憩は草津SAか土山SA。

二回目の休憩は、浜松近辺のSA。

三回目の休憩は、海老名SA

の3回になります。

何度か夜行バスで移動していますが、毎回休憩に気づかず、いつの間にか東京の八重洲口バス停に到着しています。本日も気づいた頃には、バス駐車場についていました。


f:id:sMasa:20220112220048j:image

珍しく東京に雪が積もったそうな。電車が遅れなければ良いけれど。

f:id:sMasa:20220110190416j:image

f:id:sMasa:20220120195350j:image

本日は東京駅からのスタートです。

 

東京〜日光

東京駅から乗車するのは、宇都宮直通の快速ラピッド。こちらの車両は先頭車両と後部車両に一部クロスシートがあります。東京の電車は混み合うのでロングシートに座る場合、風景の写真は諦めなければなりません。車窓を撮るならばドア付近をキープして立ちっぱなしで挑むかなんとかクロスシートを確保します。


f:id:sMasa:20220110210137j:image

東京近郊はどの駅も都市部の風景で、都市の規模が関西に比べてかなり広いように思いました。

f:id:sMasa:20220115145510j:image

ビル群が雪化粧されているのも珍しい光景です。これだけ雪が積もっていても人通りや車通りが多いのは、さすがは東京です。

宇都宮ラインは以前に乗車したことがありますが、とりあえずはポチポチしながら宇都宮駅まで。


f:id:sMasa:20220112220256j:image

川を越えれば埼玉。埼玉に入ったあたりから電車は空いてきます。

f:id:sMasa:20220112220500j:image

このあたりも雪景色。東京の雪化粧もなかなか珍しい。


f:id:sMasa:20220112220427j:image

宇都宮で日光線の列車に急いで乗り換え。列車の接続に合わせてダイヤが組まれているので少し遅れていても待ってくれているはずです。日光線はあまり本数がありません。乗り遅れないように。

f:id:sMasa:20220112220636j:image

f:id:sMasa:20220112221321j:image

日光までは約40分。結構遠い。こちらは以前のわたらせ渓谷鉄道乗車時に乗りましたので、日光駅に到着するまで一休み。

※参考記事

 

関西発 日光東照宮観光

日光駅に到着。以前のほっとスパラインの乗車時にも日光東照宮に来ています。栃木の観光名所といえば、やっぱり日光東照宮。

※参考記事

 

駅前から東照宮行きのバスがでています。東照宮からさらに先の竜頭の滝にドラクエウォークのお土産場所が設定されていますが、日光駅から片道一時間半で1500円のバス代。ドラクエウォークのお土産は、鉄道だけでは難かしいように思います。

 

一日券はあくまでも日光東照宮までしか範囲がありません。日光東照宮周辺は歩いて回ることになりますので、駅から東照宮までの往復運賃を考えれば良いので、一日きっぷは不要です。

ドラクエウォークのお土産はバスツアーで立ち寄るような場所に設定されていますので、またの機会に。

f:id:sMasa:20220115133610j:image

 

駅の天井の龍の絵。これはなかなか気づかない。


f:id:sMasa:20220115133715j:image

 

途中の道すがら見える真っ赤な橋は帰りに寄るとして、東照宮最寄りのバス停の神社前で下車します。


f:id:sMasa:20220115133930j:image

ここから、林道を抜けて東照宮へ。

f:id:sMasa:20220115134128j:image

東照宮神社の入口からの一枚。太陽光が差し込みます。

f:id:sMasa:20220115140631j:image

入場料が1300円くらいだったか、少し高い拝観料になります。キンキラキンの東照宮がお出迎え。どこかしら中国風な感じもします。当時の貿易相手の文化が影響されているのでしょう。

f:id:sMasa:20220115141228j:image

日本建築はどこも梁の彫り物がきれいです。

f:id:sMasa:20220115140845j:image

帰り道にある大きなお寺。色味に赤と緑が入ってどこかしら大陸の寺院のような感じがします。


f:id:sMasa:20220115141257j:image

駅前の道路に降りる坂道を下って帰ります。

日光は金谷ホテルのベーカリーが有名なよう。観光地になりますので値段は少し割高。

有名なパンだそうで、一度ぐらいは、たべておこうかな。


f:id:sMasa:20220120204934j:image

f:id:sMasa:20220120204945j:image

f:id:sMasa:20220115141401j:image

ちなみにこれも栃木名物。餃子の味がするうまい棒。これ以上は表現のしようが…………。

f:id:sMasa:20220115150035j:image

食事代を安く済ますならば、時間は遅くなるかもしれませんが、観光地から外れて宇都宮まで戻ると良いです。

餃子や焼きそば、宇都宮名物は安く食べれます。ということで宇都宮に戻ります。帰りの列車は豪華仕様でした。

f:id:sMasa:20220115141656j:image

この後は、宇都宮でランチにします。

 

宇都宮駅散策

宇都宮周辺では、2022年中に東武宇都宮と宇都宮を結ぶ路面電車ができます。駅メモで烏山線と合わせてまた訪れることになりますので、今回はほどほどに。

 

駅前には餃子の像がありまして、ドラクエウォークのお土産場所に。この餃子に手足を生やすというセンスは一体………


f:id:sMasa:20220115142005j:image

 

町中には餃子屋さんが盛り沢山。何処に行こうか非常に悩ましくなります。少し距離がありますが、オススメはドン・キホーテにあるクラッセがオススメ。駅からまっすぐ徒歩15分くらい。


f:id:sMasa:20220116154859j:image


f:id:sMasa:20220115143114j:image

 

この店では、日替わりで五種類の店の餃子が2個ずつ合計10個の餃子のセットがあります。それがAセットとBセットの二種類ありますので、その気になれば10店舗分。

二人でそれぞれ頼んで一個ずつシェアするのが理想です。一人ならばAセットとBセットを頼んで20個を頑張って。浜松餃子のように小振りな餃子ではないので、恐らくは20が限界かと思います。


f:id:sMasa:20220115193919j:image

 

有名になるだけあって珉珉餃子が一番美味しい。聞かなくても分かっていると思いますが、よくスーパーで98円で売っている珉珉餃子とは別物です。

 

本日のセットにない店をハシゴしたかったのですがもう限界。宇都宮焼きそばや他のグルメを食べようと考えているならば、餃子はほどほどに。

 

 

ドン・キホーテの前には有名な神社があります。メイン通りなのでバスはひっきりなしやってきます。お腹も一杯なのでバスに乗って宇都宮駅に戻ります。


f:id:sMasa:20220115143606j:image

再度、餃子像前に、これの何が良いのか………


f:id:sMasa:20220120202941j:image

 

駅ビルではお土産屋さんや飲食店が入っています。栃木では佐野ラーメンが有名なようです。

 

どこかで食べてみようと思いながら、来た列車に乗って宇都宮から小山駅で両毛線に乗り換えます。高崎までの一時間旅。

 

両毛線 足利フラワーパーク

小山駅は新幹線も止まる駅で関東と北関東の境目の駅になっています。大回り乗車ができるのも小山駅まで。関東の大回りの際に何度か訪れることになりそうです。

f:id:sMasa:20220120205624j:image

両毛線はかなりの路線の端っこのさらに端っこ。ローカル路線だからといってこんなに端に追いやらなくても…………

f:id:sMasa:20220120205211j:image

列車はカップルがたくさんいました。カップルはみんなウキウキしている様子。小山を出発して暫くすると窓から綺羅びやかなイルミネーションが見えてきます。


f:id:sMasa:20220115150010j:image

カップル達がみんな降りていきます。筆者も一緒に駅前のコインロッカーに荷物を預けて光輝く方へ。思い立ったが吉日に途中下車できるのは青春18きっぷならではです。

f:id:sMasa:20220120210101j:image

足利フラワーパークは日本三大イルミネーションの一つだそう。

f:id:sMasa:20220115193747j:image

https://www.ashikaga.co.jp/

 

足利フラワーパークは、なばなの里イルミネーションのよう。壁面の壁部分の電球が貼られていて、奥行き、左右、高さの部分までイルミネーションの空間を作り出しています。


f:id:sMasa:20220122132528j:image

f:id:sMasa:20220115194645j:image

f:id:sMasa:20220115194828j:image

藤の花をモデルにしたイルミネーションが一番幻想的できれいでした。

f:id:sMasa:20220115194952j:image

佐野ラーメンがここにありました。お土産屋さんにおいてあるラーメンだと思いますが。ほんのり醤油の味が香る優しいラーメンです。

f:id:sMasa:20220115195529j:image

ラーメンをおやつに食べて体が温まったところで駅に戻りました。一周ゆっくりあれこれ見て回りながらで、2時間〜3時間ぐらいあれば良いと思います。


f:id:sMasa:20220115195821j:image

 

駅メモ 両毛線

足利フラワーパークを出た後は、さすがに景色は真っ暗になります。ここから駅メモの時間になります。

高崎線と両毛線、東北本線小山〜宇都宮に挟まれた三角形の区間は全てレーダーで抑えてしまいます。


f:id:sMasa:20220116234618j:image

少しレーダーの数が必要になりますが、大回り乗車ができる区間になりますので、極力交通費がかからないように。レーダー射程を常にMAXで臨みます。

佐野市でレーダーを飛ばして、囲まれたエリアの東武鉄道を迷わず取得。東武佐野線の終点の葛生駅も合わせて取得します。

f:id:sMasa:20220116164615j:image

小俣駅でも、レーダーをこれでもかと言わんばかりに。


f:id:sMasa:20220116164922j:image

桐生駅で少しの待ち合わせ時間。


f:id:sMasa:20220116170050j:image

桐生駅でレーダー。わたらせ渓谷鉄道は乗車しなければならないので、東武鉄道の文字が見えれば全てレーダーを飛ばしておきます。

f:id:sMasa:20220116164705j:image

※追記分

東武佐野線の川俣駅だけは、高崎線、両毛線のどちらからもレーダーが届きません。佐野駅でいったん降りて川俣駅方面に行かなければなりません。

 

上毛電気鉄道はルートビューンで一気に取得します。普通にポチポチしていれば、問題はないはずです。取り逃しがあれば、オモイダースを使ってレーダーで取得しましょう。

 

前橋周辺になってようやく街明かりが見え始めます。

f:id:sMasa:20220116165921j:image

このまま東京方面の新宿上野ラインに乗れば、東京から日帰りで栃木を満喫できます。高崎から東京方面に戻るならば、21:30頃を目安にしましょう。

f:id:sMasa:20220115193555j:image

本日は明日からの遠征に備えて、高崎で一泊予定なので夕食は高崎で。群馬県の有名なローカルチェーン店のジャンゴは駅近くにはないようです。

ネットで調べて見つけた駅前の地産地消の店で一杯引っ掛けながらご飯を食べて。

f:id:sMasa:20220115200745j:image

弾力がありながらも柔らかい焼鳥や鍬焼きは炭火の味わいが香りとても美味しい。鳥肉ではなく鶏肉の味わい。ご飯は鰹飯。高知産の鰹とのことですが、卵がとても美味しい。

f:id:sMasa:20220115201436j:image

f:id:sMasa:20220116172239j:image

店長さんも素敵な方でオススメのお店です。明日から信州鉄道旅。駅前のホテルに戻ります。次回へ続きます。

上越線鉄道旅 青春18きっぷ - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

♯131

栃木県は東京から青春18きっぷで日帰りでいける丁度良い距離にあります。宇都宮ラインに乗れば、乗り換えもほとんどありません。

東京を朝早くに出れば、日光を訪れて、宇都宮グルメを食べて、フラワーパークを見て、と1日で回れると思います。

 

関西から日光東照宮へ行くには、バスツアーになりそうです。どのツアーでも温泉旅館に泊まることになるため最低でも5.6万円はします。

関西から栃木県や日光を観光するならば、温泉旅館ははなくとも青春18きっぷを使えば、広範囲の関東の鉄道網で移動の自由が効く上に、費用面で安く住むので青春18きっぷでの鉄道旅がオススメです。