京都観光 平等院鳳凰堂
今日は京都の穴場の観光地の宇治エリアを散策します。
大阪→京都→宇治→観光→京阪宇治→四条→清水寺→京都→大阪
前回の鉄道旅
北海道周遊切符 道央根室本線 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
宇治エリア観光
本日は大阪から京都の日帰りで宇治エリアを観光します。帰りに清水四条あたりをブラブラとして帰ってきました。
今回の旅では駅メモは一休みです。駅メモの阪急京都線はこちら。
大阪〜宇治
大阪駅から京都駅まで新快速に乗って約30分。京都から先は路線が変わりますので、途中下車しても運賃は変わりません。むしろ安くなることもあるぐらいです。
ということで京都駅で途中下車してお昼ごはんにします。京都駅での食事では駅ビルにあるラーメン小路が便利です。
中でも喜多方ラーメンがオススメです。数年前までは関西にもいくつか店舗があったのですが、今では大阪近郊で喜多方ラーメンを食べれるところといえば京都駅ビルぐらいです。この素朴な味のチャーシューがとても美味しいのです。いつか本場の喜多方で食べに行きます。
※2022年末に閉店したため、別のラーメン屋さんに変わってしまいました。
食事を終えて奈良線で宇治駅へ。この路線は奈良県を通らないけど名前は奈良線。
……まぁどうでもいい話です。
宇治駅では変わったポストが。
お茶かな?
駅前から鳳凰堂に続く道は商店街になっていて、煎りたお茶の匂いがほのかに香ります。
有名な観光地だけあってテイクアウトの店もいくつかあり海外の方でも喜びそうな通りであります。料金は観光地値段で少し割高な感じです。
滋賀県発祥の飛び出し少年。今では色々なアレンジバージョンがあるようです。
何があったかは知らないけれど、飛び出さないで?
商店街を下っていくと、宇治川のほとりで大きな鳥居が見えてきます。ここから先は仲見世通りになりまして、京都やお茶押しのお土産さんがたくさん並びます。
にしても、抹茶ラーメンとは。
お茶推しにも程があるような…。
煎りたお茶の良い匂いを嗅ぎながら、歩いて鳳凰堂へ向かいます。
平等院鳳凰堂
平等院鳳凰堂の入場料が600円で、池に浮かぶ鳳凰堂の中に入るには追加料金が必要になります。
中は日本庭園になっていてパワースポットにもなっているそうな。本日メインの平等院鳳凰堂。
撮りたくなる写真といえば、やっぱりこれ。
鐘を突きたいとのことでしたが、届かないようで…………。
鳳凰堂を回るように順路が続いています。ギャラリーを抜けた先は、お土産屋さん。どちらかといえば、京都の歴史推しの商品が多かったように思います。
抜けた先に丁度よい休憩スペースがありましたので、ここで少し休憩。
宇治周辺
ここからは四条に行くため京阪電車を使います。宇治からであれば、寄り道スポットが京都駅周辺ならJR、四条方面ならば阪急か京阪が便利です。
駅に行くつもりでしたが宇治エリアには、なにやら隠れた世界文化遺産があるそうで少し寄り道。最古の神社建築なのだそうな。
通り道の自動販売機は、さすがはお茶の名産地。………お茶ばっかり。
冷たいお茶か、温かいお茶か………。
もうそろそろ着いても良さそうではありますが………これか?
ではなくて、もう少し先に。
宇治上神社は桐原水という湧き水が有名なのだそう。願い事が叶うのだとか?
近所の人が水を汲みに来ていました。
飲むことはできないと書いてありましたので手を洗うぐらいにしておきます。
京阪宇治駅に戻ります。
宇治〜清水寺
京阪宇治駅は宇宙船のような駅舎でした。
中書島駅で乗り換えて、京阪三条から清水寺方面へ歩いて行きます。
途中で見つけた定食屋さん。
………美味しそうだ。
西本願寺を通り抜けて行きます。
清水寺への裏路地は近道ではあるのですが、墓地になっています。開門時間が16時頃までだったと思いますので注意しましょう。少し遠回りになりますが表通りを通る方がオススメかな。
ようやく清水寺に到着です。有名なお寺だけあってやっぱりすごい人でした。
俗にいう清水の舞台。全て木造の梁でできています。よく清水の舞台から飛び降りるといいますが、大怪我確定です。
舞台から降りた先には願い事が叶うと言われている滝。お堂から手を延ばして柄杓の先が届くか届かないか。
パッと見、何気ない場所ですが、るるぶトラベル等の観光雑誌で必ず採り上げられているといっていいほど有名な滝です。
清水寺をくるりと回って、清水寺の表参道を通って行きます。参道では、八ツ橋の試食とお茶はいかがでしょうかと、店員さんが呼び込みをしていました。
温かいお茶が非常にありがたい。
少し逸れて二寧坂から三年坂へ抜けて行きます。いつ来てもここは混んでいます。お店も観光地値段にはなっていますが、京都だからなのか、不思議とこの値段でも仕方ないという気にならなくもありません。
周りを見ながら歩いて行きますが、
ここでは転んではいけない、
とか言う話を聞いたことがあるような、ないような。
四条に戻る前にちょっと寄り道して一服。
割と穴場なスポットじゃないかと、
龍の……折れる…………。
ここから真っ直ぐ鴨川へ下ると祇園四条に出ます。
四条周辺
縁切り神社で有名な安井金比羅宮。
多くの人が願いを込めながら通った、なんとも怨念じみた縁切り縁結び石。
この札の穴を潜ると悪縁を絶ち、良縁を育むことができると言われています。
穴を潜るための行列ができていました。行列のあまり、御札だけ貼る人がチラホラと。
祇園を抜けて四条へ向かいます。祇園といえば高級店のイメージがありますが、最近は普通の値段の店も増えてきています。高級店であってもランチであれば安くでは入れますので、昼食時間に行きましょう。
祇園は空いていましたが、四条通りに出ればこの混み具合。歩くのも一苦労です。
四条から八坂神社へ続くこの道はいつ行っても混んでいます。少しズラした脇道から四条大橋へ向かいましょう。
帰りは四条大橋を越えて、阪急河原町から梅田へ戻ります。
本日はこれにて終了。次の電車旅観光はこちら。
【再訪】大阪記念万博公園 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
♯94
駅メモ鉄道旅ブログ トップ画面