青春18切符 四国日帰り遠征①-①
今回のコース(平日)
大阪6:51→7:56姫路8:01→9:29岡山9 32→9:54児島10:00→10:41琴平→金比羅山登り&休憩→
琴電琴平13:13→14:08瓦町14:14→14:34池戸(長尾)14:40(14:46)→15:05(15:45)高松築港→休憩→17:05→ フェリー →18:10宇野
→岡山→姫路→大阪
大阪発 青春18切符 四国日帰り一人旅
今回は、四国バースデー切符の遠征時に取得できなかった、高松エリアを青春18きっぷを使って四国をコンプリートしにいきます。
途中、香川県の有名な観光地の金比羅山を見て、日帰りで大阪に戻ります。
青春18切符 大阪〜四国
まずは早朝の大阪駅から出発して、新快速に乗って姫路まで。
朝の新快速は終点の姫路までずっと混んでいるので、座席確保のために少し早めに行って列に並んでいる方が無難かと思います。
姫路駅に到着しました。青春18きっぷの時期のためか、姫路駅からの列車も相当混みあいます。岡山駅まで一時間近くかかるので、ここでも席を確保しておきたいところです。
多くの人が乗り換えダッシュをしますので出遅れないように。最悪、一本ズラして姫路のマクドナルドで朝マックでもしましょう。
相生駅からは赤穂線と山陽本線に分岐します。赤穂線は帰り道に乗車しても良いのですが(別記事で後述します。)、ルートビューンで全駅取得できますのでアイテムを使って、赤穂線をコンプリートするのが良いです。
岡山駅に到着しました。
ここからはマリンライナーに乗って四国に向かいます。
先頭車両が指定席になっていて別途料金がかかりますが、指定席ではなくとも普通に乗り換えれば、恐らく問題なく座れそうです。
茶屋町に到着。
宇野方面に向かうならば、ここで乗り換えますが、帰り道でフェリーを使って宇野駅から大阪へ帰る予定にしているため、乗り換えはスルー。
筆者の所感ですが、
例えば、行きに宇野から高松行のフェリーを使うと考えた場合は、フェリーへの乗り換えの接続が悪く、仮に一本列車を後ろにずらしても、次の便が、かなり後の時間であるため、余計に時間がかかる可能性がありますので、宇野からフェリーで高松上陸は少し難しいと考えます。
別の方法として、宇野駅までシャトルランしてもいいのですが、トータルすれば、茶屋町から宇野往復と、茶屋町から坂出間を往復することになるため、時間が余分にかかってしまいます。
岡山から南下して四国を目指すならば、帰り道でのフェリーを考慮し、ここでは乗り換えずに見送り、四国へ向かう方が賢明と考えます。
●追記分
宇野〜高松のフェリーの宇高航路については、2019年12月15日デ廃止になりました。
高松から宇野までは小豆島経由で行くなど別途方法の検討が必要になります。
茶屋町駅から児島駅までは廃路線の下津井電鉄がありますので忘れずにチェックイン。廃路線の駅の位置を見ればチェックインは問題なさそうですが、実はこの路線は、トンネルが多いのでアイテム使用は必須です。
一部の乗換アプリでは坂出まで行ってから、琴平に向かうルートが表示されますので、児島駅で琴平行きの列車に乗り換えます。
児島駅からは瀬戸大橋を渡ります。昔の人はよくこんなに立派な橋をかけたものだと感動しました。
途中の島々も渡って、
駅メモ開始以来、二回目の四国突入。
そのまま進み、琴平駅に到着しました。
駅メモ 金比羅山観光
駅には観光客向けのタクシーとシャトルバス(有料)が止まっていました。金比羅山の中間地点の大門まで車で行けるようになっています。
…といっても、地図を見る限りでは金比羅山入口まではさほど距離もなさそうなので歩きます。
駅からまっすぐ歩いて鳥居を抜けて、
左へ曲がります。
入口に到着。
ここから正面に見える山の上を目指します。
左右に並んでいる土産物屋さんを横目にひたすら登ります。
土産物屋さんにはうどん県と呼ばれるだけあって、讃岐うどんが数多く並んでいました。
今では讃岐うどんも全国区になりまして、どこでも食べれるようになっています。別地域で食べる各地域のローカルメニューは、本場のものと似たようなものでありますが、全般的にもの足りない気がします。
この場合は、さぬき風うどん とでも言うのでしょうか。
今では、ネットで各地域の本場の物が楽しめるようになりました。地方にしか置いていない土産食品は本来の味に近づいているものがほとんどです。一食あたりでみれば、リーズナブルなのでネットショッピングもオススメです。
ひたすら階段を登ると大門が見えてきます。
ここで全体の半分ぐらいです。
大門からの景色。
この辺りにつく頃には12月にも関わらず、すでに汗だくです。
ここで、タクシーやバスでこればよかったと少し後悔。本気で帰りたくなる衝動にかられますが、せっかく来たので、もう少し頑張ります。
少し登った先の広場にある何かのオブジェ。
この少し上には、雰囲気のあるフレンチレストランがあります。オムライスが1800円と少し高いので昼食は見送り。
このフレンチレストランで全体の三分の二ぐらいになります。
少し行くと本堂のような建物がありますが、実はこれではなくて、本堂はもう少し先の階段を登った所にあります。
金比羅宮に到着。
景色を見るとずいぶん登ったことが実感できます。
頂上までは休憩せずにのんびり歩いて、だいたい一時間と少しほどの時間を見ていれば充分と思います。
実はこの上にもまだ道があって、さらに先があるのですが、それは予定していなかったのでここで下山します。
長くなりましたので次回に続きます。
高松遠征~大阪発青春18きっぷ日帰り旅①ー②香川金比羅宮~岡山南部 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
この山登りの間で一番きつく感じるのが、実は山登りではなく、実は距離感がわからないことが辛いです。
最後まで登ってから気がつきましたが、階段の何段目と頂上までの距離は比例していないです。
(ところどころにある何段目というのはあくまで階段の段数になります。)
案外、これに気づかず心が折れそうになりますが、登ってしまえばあっという間と感じることは間違いないです。
今回のブログでは、筆者の感覚ではありますがだいたいの距離感を書いています。
他にもネット等を使い、金比羅宮について色々下調べしておけば、山登りも少しは楽になるとは思います。
金比羅について、もっと詳しく正確に書いてあるサイトがありましたのでリンクを貼っておきます。
こんぴらさんの階段は合計何段? 1,368段までのスポットまとめ | ヨッセンス
筆者も行く前に見ておけば良かった…。
青春18きっぷ日帰り旅まとめ
大阪発 駅メモ日帰り青春18きっぷ旅まとめ。 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
トップ画面
#6