今回のコース
大阪6:00→7:30姫路7:31→9:08岡山9:11→10:45糸崎10:53→12:43宮島口→観光
後は広島電車の1日券で自由に進んでください。
※参考に筆者のルートです。
宮島口→西広島→土橋→江波→土橋→紙屋町西→休憩→紙屋町西→皆実町六丁目→広島港→広島駅→八丁堀
今回は青春18きっぷを使って、広島県にある宮島の厳島神社を見に行きます。
今年の6月から改修工事に入るためしばらく見れなくなるとのことで、宮島観光のついでに広島市内観光と呉線をコンプリートしに行きます。
ハードスケジュールになりますが、市内観光や呉線を回らずに宮島に行くだけなら、日帰りでも行けなくはなさそうです。
大阪駅から広島駅
とりあえずは一泊で予定を組んで、いつものように早朝の大阪駅から。
今回は6時発の快速に乗りましたが、多少列車を遅らせても観光や食事の時間はとれますので、一時間送らせて新快速に乗っても充分です。
姫路に到着。いつものことですがここでの乗り換えは非常に込み合います。4両~6両編成ではありますが、座れるかどうかと言ったレベル。
今度から新幹線を使おうかなと思いたくなるぐらいの混みようです。
何度か乗っていますが、この路線だけは慣れません。
姫路からずっと混んだまま、ようやく岡山駅に到着。
岡山市内の路面電車の沿線には岡山城や東山ミュージアム、後楽園などの観光地があります。
いつか駅メモのついでに行ってみたいと思っていましたので、レーダーを使わずにいましたが、今回の姫路-岡山間の混み具合に心が折れました。
岡山駅に到着前に岡電東山線をレーダーで、岡山駅を出た後は岡電清輝橋線をレーダーでコンプリート。これで岡山県は伊原鉄道を残すだけです。
※追記
井原鉄道は岡山〜福山間にレーダーを使用すれば路線コンプリートできます。
岡山駅まではいつもと同じ。岡山からは三原行きの車両に乗ります。
岡山県でお馴染みの黄色い電車です。
この車両では終点の三原駅までは行かずに手前の糸崎駅で降ります。
というのも、三原で乗り換えたとしても、その列車は一つ手前の糸崎駅発になりますので、どちらで乗り換えても乗る列車は同じになります。
そのため、糸崎駅で乗り換えた場合、岩国行き始発駅となりますので、ゆっくり座ることができます。
糸崎駅からは岩国行きの列車に乗ります。
広島方面に向かって左側に座るのがオススメ。尾道水道にかかる橋梁が綺麗です。
夜はライトアップされるそうな。
この列車は、かつては下関駅行きの普通列車で日本一長い路線を走る列車だったようですが、今は岩国駅まで。
景色はこんな感じ。
尾道駅に近づく頃には列車から、しまなみ海道の尾道大橋が見えます。
こっちだったかな?
どっちも違うかな?
旅行の最中はブログに載せようと、たくさん写真をとるのですが、ブログを書くときにどこで撮ったのかがまるで思い出せない。
筆者も困ったものです。
恐らくは、尾道水道を通る尾道大橋は写真のどちらかだったと思います。
違うかな?
あまり自信がないです。
皆様、通った時にでも確認してみてください。
ところで、広島の山陽本線は三原駅で呉線と山陽本線に分岐します。呉線は駅間が多いので赤穂線のようにルートビューンでのコンプリートは無理ですので、帰り道に乗車します。
山陽本線の三原駅から広島駅までの山中を抜けて行きます。朝早くから列車に乗っているので、一番眠たくなる時間ですが、瀬野駅で忘れがちになりそうな路線をレーダーで取得。
この路線はスカイレールという懸垂式のモノレールで、山にある新興住宅地とJR を結ぶ路線になります。
宙に浮いたレールはまるでジェットコースターのごとく急角度で、山の中に向かっています。列車というよりゴンドラです。
※http://noritetsu.net/shuchakueki/hiroshima-skyrail/
上記、終着駅のない旅というサイトから画像を引用。
上まで登れば景色も良いのでしょうが、さすがに途中下車するのも面倒なのでそのまま広島駅へ。
広島駅に近づくに連れて、広島カープの服を来た乗客が増えてきます。
本日は土曜日なのでマツダスタジアムでデイゲームがあるのでしょう。さながら、ユニフォームが阪神タイガースの虎縞ではないものの、甲子園口駅の阪神電車に乗っているようです。
※写真はモザイク処理が大変なので撮りませんでした。
広島駅を通りすぎます。
広島駅から宮島散策
平行する広電宮島線の線路を見ながら
宮島口に到着しました。列車の中のほとんどの人がこの駅で降りました。ほとんどの人がツアーの人か18キッパーのようです。
広島と言えば穴子飯と牡蠣が有名です。
牡蠣に関していえば、冷凍で剥き身のものが安く売っていますが、やはり頼むなら殼つきで、なおかつ生食用がオススメ。
今までで一番美味しいと思った牡蠣は鳥取の夏輝というブランド牡蠣。あまり店には売ってなくて、少し値段がしますが牡蠣ならばこれです。
Amazonにないのでリンクが貼れませんが、見つけた際には、ぜひとも食べていただきたい一品です。
夏輝(天然の岩ガキ)|鳥取県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
オススメの牡蠣に関する話から話を戻しまして、宮島口駅では駅前に穴子飯で有名なお店で うえの という店が有ります。
ここ数年でテレビでちらほら取り上げられているお陰か、凄い行列が。店の中で食べるならば一時間半待ちとのこと。持ち帰りの弁当にも列が出来ています。
穴子飯を食べるならば、他のお店ならば割と空いていたりします。宮島口駅周辺や宮島の島内でもら穴子飯を扱うお店がちらほらありまして、値段はだいたいどこも1500円~2000円ぐらい。
昔に一度食べたことがあるので、うえの商店の穴子飯にこだわらずに、隣の店や宮島に渡ってから食べても良かったのですが、今回は同行者もいるので、せっかくということで、うえの商店の味をフェリーの中で食べようと弁当を買って宮島行きのフェリー乗り場に向かいます。
駅から目の前のすぐのところにフェリー乗り場が見えまして、船はだいたい20分に一便でています。
そのため、多少時間がズレても大丈夫。駅から向かって左側が広電のフェリー、右側がJR のフェリーになります。どちらも運賃はさほど変わりません。
青春18きっぷが使える右側のJR のフェリー乗り場へ。改修工事でしばらく見れなくなるためか人が多い。
厳島神社は日本三景の一つだけあって、多数の外国人も来ています。
宮島に向かう場合は進行方向の右側に座ると厳島神社の鳥居が見えます。ただベンチに座った場合は人が壁になって見えなくなります。
行きに関しては写真を撮るため、人が
壁をなしますが、不思議なもので帰りはスカスカ。
行きはゆっくり座って、帰り道に船からの鳥居を見るとよいです。
※鳥居は帰り道に撮った写真です。
というわけで、フェリーに乗り込むと海の遠くに見える広島市街の景色を見ながら、さっそく穴子飯弁当を。
ご飯自体に味があって、タレが染みていて、この店の穴子飯はやっぱり美味しい。
※他のは食べたことないですが………
食べ終わる頃には、船は宮島に到着します。ここから、厳島神社を観光します。
長くなりましたので、次回に続きます。
大阪発 広島遠征④-②青春18きっぷ一泊旅 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
#32