関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

大阪発 駅メモ攻略 駅メモ全駅、全鉄道路線制覇を目指して、青春18切符や高速バスを含めて移動記録をのんびり更新していきます。攻略情報ではないので参考程度に考えていただければありがたいです。

関西遠征 神戸電鉄と神戸市内⑤-①

近畿エリア 駅メモ関西私鉄⑤-①

今回のコース


f:id:sMasa:20191120215805j:image

 

梅田→新開地→徒歩→湊川→新長田→三宮花時計前→徒歩→貿易センター→神戸空港→三宮→休憩→三宮→湊川

湊川→粟生→鈴蘭台→有馬口→有馬温泉→有馬口→三田→大阪

前回の鉄道旅はこちら

近畿日本鉄道攻略④-③名古屋線 駅メモ三重県攻略 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

 

神戸市内遠征

本日は神戸市内の遠征。神戸町巡り1dayクーポンの神鉄拡大版を使います。

神戸電鉄は路線自体が長く、電車賃がかなり嵩んでしまいますので、フリー切符を使うのがオススメ。たまにG.Wなどに企画切符が出たりしますので、各種ホームページを要チェックです。

 

https://www.surutto.com/sp/ticket/ticket_kobe_1day.html

 

神戸1DAY切符神鉄拡大版

今回は阪神梅田から湊川駅へ向かうため、新開地に向けてスタートです。

阪急梅田からでも新開地に行けますが、阪神電車の特急はクロスシートになりますので楽に行けます。

 

梅田を出て約30分ほどで、新開地駅に到着しました。この駅は阪急電車と阪神電車が乗り入れています。

f:id:sMasa:20191208171420j:image

もしもこの駅から大阪へ帰る場合は、阪神、阪急のどちらも梅田へ向かいますが、乗る列車を間違えて、気づかないままいますと、梅田駅について初めておかしいことに気付くことになります。

間違えた場合は改札を出ることが出来ず、かなり焦ることになるので注意して下さい。これが関係があるのか、ないのか、最近梅田の駅名称が阪急梅田、阪神梅田に変わりましたので、わかりやすくはなったように思います。

話は戻りまして、駅ホームの姫路側にある階段を登って神戸電鉄に乗り換えます。途中で神鉄への乗り換え改札はないので駅中ショップを見ながら、神戸電鉄の乗り場へ。

 

鬼平という揚げ物のテイクアウトの店があります。コロッケやらハムカツやらをついつい購入。

https://metrokobe.jp/shinkaichi/6.html

何歳になっても、買食いが止められない……。

食べ歩きってとても美味しいですよね……。

 

油を垂らさないように注意して食べながら、神戸電鉄の乗り場に到着。左側が粟生方面、右側が有馬方面になります。

鈴蘭台まではどちらも同じ路線ですので、早く出発する列車に乗って、神鉄拡大版の神戸1day切符の発売駅の湊川駅へ。

f:id:sMasa:20191208171831j:image

神鉄乗りつぶしについては、フリー切符を使うことが、交通費を安く抑えるコツになりますが、フリー切符の利用エリアによって発売駅が限られているので、よくよくチェックして下さい。

 

せめて、新開地駅でも発売してくれれば良いのですが………神戸地下鉄、高速鉄道、神戸電鉄とで色々あるのでしょうか……。

 

神鉄のみの周遊切符やお得切符が発売されていれば、神鉄への通り道にあるセブンイレブンで購入することができることが多いです。ホームページを見て、必要な切符の発売駅を必ずチェックしましょう。

 

今回は湊川駅で下車して切符を購入しました。ここからは神戸市営地下鉄を取得しに行きます。

※参考サイト

 

神戸 地下鉄 駅メモ攻略

一日かけての市内遠征になりますので、神鉄、地下鉄、どちらでも好きな方から乗りつぶしてもらえれば良いです。

まずは神戸地下鉄から。阪神電車と同じで、湊川から板宿までは地下を通るのでなかなか電波が入りづらく苦戦することになります。最悪は新長田で一度改札をでて地上に上がり、ルートビューンかレーダーで取りこぼした駅を取得すれば良いです。

 

今回の1DAY切符の範囲は新長田駅までになります。板宿から先の西神線は神鉄からレーダーが届きますので、新長田駅で海岸線に乗り換えます。

 

海岸線はさらに地下に作られているのですが、山手線に比べて電波は入りやすいように感じました。

しかし、ただただやはり、こちらもところどころ電波が入らず苦労します。取れなかった駅はアイテムで取得していきます。 

山手線から海岸線のホームに入ると青をイメージした空間に変わります。

f:id:sMasa:20191208175525j:image

もしレーダーを使わずに、山手線終点の西神中央まで行くのであれば、名谷駅からは地上へ出ますので、チェックインも楽になります。

路線が変わる起点駅となる新長田駅をチェックインしていれば、ルートビューンやオモイダースとレーダーで、電波が入らず取れない駅を取得できますので、途中下車してでも新長田駅はチェックインしていたいところ。

というよりも海岸線も山手線(板宿まで)と同様に阪神電車やJRからレーダーで全駅取得できるのであえて乗車しなくともよいです。

f:id:sMasa:20191208195056j:image

せっかくのフリー切符になりますので海岸線を使って、三宮花時計前駅に到着。三ノ宮駅から目と鼻の先の花時計駅があります。

 

神戸市営地下鉄に乗ってみた感想ですが、あまり電波は入らずアイテムを使うことになりますので、あえて地下鉄に乗車せずとも、JRからレーダーで取得しておいても良かったような気がします。

せっかくなので花時計の写真を取りに行きました。

 

出口を出たとこにあったはずなんだけど………。どうやら、工事中につき移転している模様。

f:id:sMasa:20191208175541j:image

市役所前に目を向けると、ちょうど季節はルミナリエの時期でありましたので、少し寄り道。市役所前広場にはルミナリエの電灯が聳え立ち、露店は夜のイベントに向けて準備中。

少し前までは、クリスマスの日までイベントが開催されており、デートにはなかなか最適な場所でしたが2019年は、12月15日までのようです。

なかなか綺麗な電飾で、普段とは違う町並みになりますので、時期があうならば、関西遠征の際には立ち寄ってみていただきたいです。

f:id:sMasa:20191208210357j:image

昼間のルミナリエを見に神戸市役所あたりまで来ています。ここからであれば、神戸ポートライナーの三宮駅まで歩くよりも、貿易センターに向かう方が早いので少し歩いて貿易センターまで。ここからはポートライナー攻略です。

 

神戸 ポートライナー

ポートライナーは、神戸空港を往復する路線とポートアイランドを循環する路線に別れています。

時間短縮するのであれば、循環路線に乗って、空港までをレーダー取得する方法が一番時間のかからない方法になります。

今回はせっかくの周遊切符ですので、ポートアイランドの先の橋を渡って神戸空港へ向かいます。

f:id:sMasa:20191208224914j:image

ポートライナーは新交通システム。新交通システムの路線は広島、千葉、大阪にもありますが、運転手のいない電車とはなんとも不思議な感じ。そのため、運転席にも座れるようになっていますので、子供たちは喜びそうです。 

f:id:sMasa:20191208230511j:image

ポートライナーで橋を渡って、

f:id:sMasa:20191208230610j:image

ポートアイランドを通り抜けます。神戸らしいのか、建物の外観がお洒落な感じ?です。

f:id:sMasa:20191209175916j:image

神戸空港線に入ると空き地がチラホラと。

京コンピューター前駅とついた駅がありますが、少し前にコンピューターは移転したようで、そのうち駅名が変わると噂されています。

f:id:sMasa:20191209180121j:image

再度長い橋を渡って、神戸空港につきました。神戸空港は伊丹空港と比べて少し小さめの空港で、展望デッキからの景色がとても綺麗です。

空、山、街、海の対比と橋の構図がなかなか絶景かと。ただただ曇っているのが残念です。

f:id:sMasa:20191208214255j:image

神戸空港のショップには神戸らしく洋菓子のお土産がいっぱい。

神戸プリンは、子供の頃に、お中元で届く品物の中でカルピスと並んで喜ぶ品物でした。

大人になった今では色んな味を知りましたので、なかなか食べることはありませんが、かえって贈答品には丁度良いと思います。

 

ついでに、カルピスです。これはこれで美味しいのですが、昔の瓶のカルピスの方が高級感があって良かったな。

他にも、その他のお菓子が多数並んでいました。今では各地の百貨店に店舗がありますので、神戸まで来なくても買えますが、参考に。

神戸空港を満喫したところで、再度三宮駅へ戻ります。三ノ宮駅を山側に抜けて地下鉄乗車。湊川へ戻って、神戸市営地下鉄をコンプリートです。

山側の地下鉄では、三宮駅から神鉄の谷上駅まで北神急行電鉄が走っています。

北神急行電鉄は神鉄路線から三ノ宮や新神戸に出るためには時間短縮になる鉄道ですが、駅メモにおいてはショートカットにはならないので、地下鉄三ノ宮、神鉄谷上駅からレーダーを使用して、路線コンプリートです。

神戸地下鉄に乗ってみて思いますが、神戸の地下鉄はかなり地下深く潜ります。電波がなかなか入らなくなるのはわからなくもないなと思ってしまいます。

f:id:sMasa:20191209180742j:image

湊川へついた頃にはお昼すぎ。昼食場所は湊川駅近辺で探すよりも三ノ宮近辺で探す方が色々な店があるので、食べたいものを選べそう。湊川で飲食店を探すならば湊川商店街で。昔ながらの喫茶店や飲食店がチラホラと。下町の商店街を散策するのもなかなか楽しい。

f:id:sMasa:20191208200334j:image

ここまでおおよそ3時間ぐらいです。

ここからは、神戸電鉄に乗車します。

 

長くなりましたので次回へ続きます。

神戸電鉄乗り鉄旅 関西遠征私鉄攻略⑤-②神戸1day切符 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

 

 

#54

近畿地方まとめ

駅メモ 近畿地方攻略まとめ - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

トップ画面

関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。