関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

大阪発 駅メモ攻略 駅メモ全駅、全鉄道路線制覇を目指して、青春18切符や高速バスを含めて移動記録をのんびり更新していきます。攻略情報ではないので参考程度に考えていただければありがたいです。

大阪発駅メモ 京都市内攻略 ~京阪電車と阪急京都線~

近畿エリア 駅メモ関西私鉄③

今回のコース

大阪→梅田→淀屋橋→出町柳→鞍馬→国際会館→烏丸→六地蔵→京都市役所→河原町→大宮→嵐山→阪急嵐山→桂→大阪

f:id:sMasa:20190224010512j:image

今回は京都市内の駅を取りに行きは京阪電車、帰りに阪急電車を使って大阪京都間の路線をコンプリートします。

※写真データが消えてしまいましたので、別日撮影分などを組み合わせています。

今回は大阪駅から少し離れた淀屋橋駅からのスタートです。

f:id:sMasa:20190520182427j:image

前回の鉄道旅はこちら

関西私鉄の駅メモ旅 阪神電車と山陽電車の周遊観光 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

京阪電鉄 淀屋橋〜出町柳駅

京阪電車は一部のPREMIUMカーを除いて、基本的に特急料金が要りません。また、京阪の特急には珍しい二階建ての車両があります。

二階建ての車両があるのは関西では京阪電車だけ。にも関わらず電車好きは決まって1階に向かうのだそうな。

f:id:sMasa:20190520184127j:image

f:id:sMasa:20190520184253j:image

京阪電車では終点での折り返しの時に座席の向きが一斉に変わります。鉄道のテレビでやっていましたが、何が面白いのか、これが京阪電車の面白さとのことです。

特急に乗って終点出町柳駅まで。天満橋を過ぎるまで地下を走りますが、電波は正常に入ると思います。

京橋を過ぎると途中駅を駆け抜け、京都の手前までノンストップ。特急や急行では通過してしまう萱島駅はホームの真ん中に樹木が突き抜ける珍しい駅。

駅の下にある神社を切らずに駅を建てたら、育った結果こうなりました、とのこと。凄いスピードで通過しますが目を凝らして見てみて下さい。

f:id:sMasa:20190401230632j:image

※seesaawikiより画像引用

枚方駅では京阪支線の交野線、八幡市駅では男山ケーブルをレーダーを使用してコンプリート。

f:id:sMasa:20190309102721j:image

中書島駅からは近鉄京都線と平行しますので、併せてポチポチ。

京都〜宇治〜加茂を走る奈良線と京阪本線に乗車すると、レーダーを使用して近鉄京都線をコンプリートできると思います。

※参照記事

関西大回り、ではなく小回り① - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

京都市街地が見え始める京阪三条駅あたりから地下に入ります。そのため、位置情報が取りにくくなるのでアイテムを使用しながら終点の出町柳駅まで。最悪、出町柳でルートビューンを使用して一気に取得して下さい。

 

叡山電鉄 出町柳駅〜鞍馬

淀屋橋から一時間、終点出町柳で乗り換え。叡山電鉄に乗って鞍馬駅に向かいます。

f:id:sMasa:20190520180701j:image

最近導入された観光列車の比叡は比叡山口行きのみになっているので、鞍馬に向かう筆者は新型車両には乗れません。

普通の列車で鞍馬駅に向かいます。途中、比叡が向かうはずの宝ヶ池から八瀬比叡山口まではレーダー取得。

f:id:sMasa:20190224131307j:image

叡山電鉄は周りの家の壁の近くをすり抜けながら山に登ります。

終点の鞍馬駅のホームの外にはお土産屋さんが数件並んでいて天狗にまつわるグッズが売っています。

‥‥………いったい何に使うのかしら?

天狗はさておき、駅メモの工程でUターンは避けたい所。鞍馬寺から京都市営地下鉄の国際会館行きのバスがあるので、忘れずに時刻表を見ておきましょう。

f:id:sMasa:20190224010823j:image

※参考サイト

せっかく来たので少し山を登って鞍馬寺へ。f:id:sMasa:20190224010833j:image

本堂手前までケーブルカーがありますので、片道200円(今は大雨災害による故障中)を払ってでも乗るほうが良いと思います。

 

これによって、筆者の運動不足に拍車がかかります…

 

時間があれば、少し奥にある貴船神社へ足を伸ばしてみても良いです。ここ数年、パワースポットとして人気があるようです。 

※参考サイト

 

本堂を見終えた後は下山して、鞍馬駅前にあるバス停から国際会館へ。

叡山電鉄に平行する道路をかけ降りていきます。毎度のことながら京都のバスは運転が荒い‥‥‥道が狭くても結構なスピードを出します。もう慣れましたけど。

 

国際会館駅から嵐山駅(京都市内コンプリート)

国際会館から京都駅に向かう直通バスはないので、ここからは1日切符を買って京都市営地下鉄の攻略に入っていきます。

筆者はAndroid端末を使っていますが、地下とはいっても割りと位置情報の取得はできたように思います。

f:id:sMasa:20190309110337j:image

京都市内の攻略は、年に一回ぐらい京都市営地下鉄とコラボしたイベントがありますので、時期を合わせると良いです。

※注意……イベント開催の有無は不明です。

f:id:sMasa:20190309104509j:image

京都地下鉄の路線は十字形になっているので東西南北に行ったりきたりとシャトルラン。

(西側の太秦天神川方面は他路線からレーダーで取得可能です)

 

レーダーを使わない場合、どの路線から始めても時間はさほど変わらないのですが、最終に選ぶ路線に六地蔵行きを選んで、折り返した後は、京都市役所前駅で下車。

 

ここから南にある河原町まで新京極の商店街を15分ほど歩いて行きます。

ここで阪急京都線の終点の河原町付近をチェックインして取得。

f:id:sMasa:20190309105442j:image

河原町からは徒歩、または阪急で大宮駅まで。この付近は、店が立ち並び、人が多く賑やかな通りになっているので、大宮まで歩いてもあまり疲れません。

 

京都市内を歩いていると、京都のローカルチェーン店の からふね屋 という喫茶店をよく見かけますが、この店のショーケースに並ぶパフェがすごいのです。

三条店以外にもいくつも支店がありますので、是非一度ジャンボパフェあたりでも挑戦してみてください。

 

新京極を抜けて四条通りを、烏丸方面の近くに 五行 というラーメン店があります。

飲みから締のラーメンまでというコンセプトになっていて、ラーメンの美味しいダイニングバーです。店はラーメン屋らしくなく?非常にお洒落でデートに使えそうなお店です。味も一通り揃っていてどれを食べても美味しい。ラーメン以外をとっても、全てレベルの高い味です。

※追記

2020年11月で閉店しました。

 

大宮駅近くにある四条大宮駅からは京福電気鉄道嵐山線に乗ります。

北野線についてはJR 京都からJR 嵐山の合間にレーダーでコンプリートできますが、まだであれば、一日フリーきっぷを購入して帷子ノ辻から北野白梅町までをシャトルラン。

f:id:sMasa:20190309110014j:image 

終点の嵐山駅です。阪急電車へ乗り換えのため、別の路線の嵐山まで歩きます。

 

嵐山駅から阪急梅田駅

嵐山には阪急、京福、JR とそれぞれに嵐山駅がありますが、どれもそこそこ距離がありますので、乗り換えに10分~20分程度、歩く必要が出てきます。
f:id:sMasa:20190224021630j:image

京福電鉄の嵐山駅近辺は漬物や抹茶など、やけに京都を意識した店が並んでいます。その中で、刻みスグキ を久しぶりに見ました。

これは一時、松本紳助という番組で取り上げられた漬け物です。

ずいぶん前のことですが、テレビに出た時は売り切れて買えませんでした。

京都でしか見ない珍しい感じの漬物です。

 

店の並ぶ通りをブラブラしながら嵐山から阪急嵐山に向かって歩いて行きます。桂川を見ながら渡月橋を渡って、

f:id:sMasa:20190224021750j:image

少し狭い道を歩いた後は、阪急嵐山駅到着。

盲腸路線なので大阪に帰るため、四駅ほどですが、桂行きに乗って乗り換え。

f:id:sMasa:20190224022151j:image

f:id:sMasa:20190224022319j:image

 

桂駅からは大宮方面にとれていない駅に向けてレーダーを飛ばした後は、大阪行きの阪急京都線へ。ここでは平行するJR とポチポチしながら、阪急梅田駅まで。

 

阪急梅田駅近くにある まきの という天婦羅屋さんで定食を食べて帰ります。

この店では、高級な雰囲気を味わえて、ボリュームもあって値段も安くて、全国チェーン店ではありますがオススメです。

本日はこれにて終了。次の鉄道旅はこちら。

大阪発 枕崎線鹿児島鉄道旅 駅メモ九州遠征 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

近畿地方

駅メモ 近畿地方攻略まとめ - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

トップ画面

関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

 

#37、38