関東地方 千葉県遠征①-①
今回のコース
大阪→夜行バス→横浜→休憩→横浜10:15→バス→茂原12:50→14:01安房鴨川14:02→14:42館山14:44→16:36蘇我→休憩→蘇我→京浜線→東京→総武線→千葉(西千葉)
大阪発 駅メモ房総半島攻略
千葉県の攻略については、一番に目を引くのが外房線と内房線が走る房総半島になります。通常の大回り乗車であれば、房総半島を横断する2つの私鉄路線が攻略の難所となります。
青春18きっぷを使用のうえ私鉄料金を払って、房総半島を横断することも可能ですが、小湊鐵道といすみ鉄道の2つの路線の終着駅が主要都市と離れているため、かなり時間と手間がかかることになります。
実はこの房総半島は、別の攻略サイトにも記載があるように、大回り乗車と高速バスを使うことで、以外に簡単にコンプリートすることができます。
そこで今回は高速バスからレーダーを駆使して千葉を攻略していきます。
横浜茂原行きバス
大阪を出発した夜行バスの到着地の横浜駅からのスタートです。
改装中の横浜駅はとても大きな駅です。寝起きの状態での高層ビルと朝日はとても眩しい。
回りを見渡すと高層ビルばかり。関東へ来て都会に来たことを感じさせます。
駅前の広場。喧嘩しているような。
駅前をブラついたところで、横浜駅東口にある高速バス乗り場へ移動します。エスカレーターを降りてしばらく進むと高速バスのチケット売り場が見えてきました。
茂原行きのバス切符は窓口ではなく乗り場近くの発券機で購入するとのこと。C-18の乗り口に向かうように言われました。
バスに乗れない可能性を考えて、事前に電話で予約の必要の有無を確認しましたが、満席になることはそうそうないので予約は不要とのこと。そのためか、C-18バス乗り場は一番端っこに置かれています。
バスの時間までは東京湾を見ながらボーっと海を眺めます。ベイサイドにそびえ立つタワーマンションが絵になります。
今回は10:15発の横浜発茂原行きのバスを使用します。これより一本早い7:00発のバスもあるのですが、外房線や内房線の列車接続があまりよくありません。
房総半島周遊にあたっては、10時台の横浜発茂原行きのバスに乗って、茂原駅を12:50に発車する列車に乗ると、接続待ち時間が少なく回れそうです。
バスの出発時刻は直接サイトを確認してみてください。
※参考サイト
高速バス移動 横浜〜茂原
茂原行きのバスが到着しました。ここから、アクアラインを抜けて房総半島を横断します。乗客は筆者を含めて7人でした。このバス路線が縮小廃止にならないことを願うばかりです。
高速バスは横浜駅を出ると、桜木町方面に進んで本牧JCTへ。横浜ベイブリッジを越えて、羽田空港へ向かいます。
横浜ベイブリッジ。少し渋滞しているよう。
横浜ベイブリッジを通り過ぎた後は、湾岸高速で横浜工業地帯を抜けて行きます。
遠くには富士山が。
湾岸高速では、鶴見線と南武線に向けてレーダーを飛ばしておきます。併せて京急太子線の川崎大師駅あたりも併せてレーダーで取得しておくことで、川崎沿岸部の工業地帯を走る鉄道をコンプリートできます。
もっともこの工業地帯エリアの駅には、大回り乗車範囲内にも関わらず、改札を出なければならない浜川崎駅や、駅から出ることができない都会の秘境駅の海芝浦駅があります。
これらの駅は鉄道ファンの間でも語られる駅になりますので、各自の好みでアイテムを使用してください。
バスでしばらく進むと、羽田空港が見えてきました。
羽田空港近辺には、羽田空港と名のつく駅が多数ありますので取りこぼしがないように注意しましょう。
ここでレーダーを天空橋、整備場まで飛ばしておけば、東海道線や京浜急行からレーダーで東京モノレールを乗車せずにコンプリートできます。
羽田空港バス停からの乗客は0人でした。横浜や羽田〜千葉方面への交通手段としては便利な路線と思うのですが……遠征前の予約の有無の確認の電話で言われたとおり、どうやらあまり人気がないようです。
バスは空港をくるりと周り、数名の乗客を乗せて房総半島へ出発します。
高速バス 羽田空港〜茂原
羽田空港を出発して東京アクアラインのトンネルをぬけた後は、既にバスは千葉県に入り木更津駅にチェックインできるようになっています。
バスは、木更津から房総半島を横断して、さらに西の茂原駅へと進みます。ここでは、千葉県内陸部を走るJR久留里線といすみ鉄道に向けてレーダーを飛ばして行きます。
かなりの駅数がありますので、忘れずレーダーを用意しておきましょう。
内陸部に入れば、そこは農村風景。
季節柄、桜がもうすぐ咲きそうです。今回レーダーで取得する、いすみ鉄道は桜がきれいに見える有名な路線です。
フリーきっぷも発売されていますので、何か素敵な音楽を聞きながら桜を見る鉄道一人旅で物思いにふけて見たくなるような。
バスに乗車しながらレーダーを飛ばします。取り逃しがないように、射程範囲内にある目的の路線の駅は全てレーダーで取得。
久留里線南側については、平山、上総松丘駅あたりまでは取得しておきましょう。
続いて、小湊鐵道では高滝駅にチェックインしたあたりで射程を+16にして、北側は光風台駅、南側は上総大久保駅あたりまで飛ばしておけば、取りこぼしに関しては安心です。
最後にいすみ鉄道では、南側は上総中野、東側は東網元までを目安にレーダー射程を最大にして、射程が届く限り取得していきます。
その他のレーダー射程が届かない駅は、外房線、内房線の乗車時にレーダーで取得することになります。
高速道路を降りて茂原駅にチェックインできるようになれば、たちまちに茂原駅に到着です。予定の列車時刻まで少し休憩。
茂原駅周辺
地図にはイオンモールという文字が見えましたので、買い出しの予定にしていましたが、今は見る陰もありません……。
地図を見る限りは恐らくはこの位置に……
昔はあったのでしょうね……。
駅の近くには、ロッテリアとセブンイレブンがありました。駅前のビルを抜けた裏口には、ラーメン屋さんと海鮮丼屋さん。東口には定食屋さん。
滅多に訪れるような駅ではないですが、食事はなんとでもなりそうです。
茂原駅では大網駅に向けてレーダーを飛ばしておいて、目的地の千葉駅まで房総半島を時計回りにぐるりと周ります。茂原から千葉駅までの乗車料金は500円ぐらいになりますので、ここから軽い大回り乗車の開始です。
長くなりましたので次回へ続きます。
千葉県大回り①-②外房線と内房線 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
♯66