旅名人の九州満喫きっぷ④
本日は旅名人きっぷ遠征の最終日。くま川鉄道に乗車した後、高速バスで人吉から鹿児島、宮崎に渡ります。
☆1日目
大阪→博多→西唐津→伊万里→平戸→佐世保→諫早
☆2日目
諫早→島原→休憩→島原港→熊本→熊本市電→熊本→人吉
☆3日目
人吉6:15→7:18湯前7:25→8:18人吉IC→バス待ち→人吉IC10:37→12:20鹿児島中央13:10→14:44西都城15:08→16:12宮崎
★宮之城線コンプリート
人吉IC10:38→11:30鹿児島空港11:45→12:29鉄道博物館(宮之城)13:06→14:37鹿児島中央15:16→15:51隼人16:19→吉松経由→18:55都城19:04→20:05宮崎
前回の続きです。
くま川鉄道 鉄道旅 駅メモ攻略 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
前回は早朝から球磨川鉄道をコンプリートしました。
駅メモ 宮之城線 吉都線
鹿児島方面行きの高速バスは空き席が少しあるぐらい。乗れなければ先の工程が詰んでしまうため、高速バスを工程に組むならば予約しておく方が無難です。
霧島連山を走り抜けていきます。肥薩線が走っていれば鉄道の日本三大車窓と言われている景色が広がっているはずです。
高速バスで吉都線にレーダーを使うならば、えびの駅にチェックインした時にオモイダースを使えばレーダー+18で小林駅まで届きます。
吉都線は射程上限+2のイベント時の遠征でなければ、レーダーをいくら飛ばしても吉都線の広原駅が射程圏外になると思われます。イベント等の射程ボーナスによる上限+20でもなければ吉都線に乗る予定に切り替えましょう。吉都線も本数の少ない難関路線なので取りこぼしはかなり辛いものがあります。
えびのICから先も宮之城線を取りこぼさないように居眠りは厳禁。吉松〜嘉例川の区間を取得しながら廃線の宮之城線にレーダーを飛ばします。
宮之城線の薩摩求名だけはレーダー射程+18でも肥薩線や薩摩オレンジ鉄道からでは届きません。薩摩求名を取得するには、オレンジ鉄道の出水駅か肥薩線の薩摩大隅駅から宮之城線方向に20分程歩いた所でレーダーを飛ばせばギリギリ取得できるようです。
薩摩求名駅が取得できていなければ鹿児島空港で11:45発の出水行きの高速バスに乗り換えて宮之城線を取得しなければなりません。
駅メモの中でも難関路線の宮之城線のコンプリートは鹿児島空港からのバスルートがキーポイントになります。
鹿児島空港から出水行きのバスで宮之城に到着した後は、目の前の鉄道記念館前バス停から13:06発のJRバスに乗り換えます。鹿児島中央駅に14:43に到着します。この場合でも鹿児島中央駅に14:43に到着しますので、15:16発の吉都線経由の都城行きの列車に乗って宮崎に到着できるはずです。
鹿児島空港を過ぎた後は高速道路をひたすら走ります。ここまでこれば隼人駅からレーダーで取得できるので眠りについても大丈夫。鹿児島中央駅に到着しました。
筆者の場合は九州新幹線乗車時、イベントによる射程+20のボーナスがあったので、宮之城線と吉都線を高速バスからコンプリートできました。振り返ってみれば運が良かったように思います。
宮之城線や吉都線が残っているならば冒頭に記載の通り、最初から鹿児島空港で出水行のバスに乗りかえる予定を立てましょう。
日豊本線 鹿児島中央〜宮崎
前回の遠征がイベントによるレーダー増枠時であったこともあり、すでに九州をコンプリートすることができましたので、吉都線を回らずにそのまま宮崎へ向かいます。
宮崎行きの発車時間まであまり時間がないのでササッとお昼ごはん。駅中にあるラーメンならば、どれだけ混んでいても一時間もあれば充分。鹿児島ラーメンの ざぼん でササッ昼ごはん。
鹿児島市内は以前に桜島観光と合わせて回りましたのでこのまま宮崎へ向かいます。
※参考記事
関西発 九州電車旅 鹿児島桜島観光 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
鹿児島〜宮崎区間を走る日豊本線は都城まで行く列車は2時間に一本ぐらいしかありません。都城行きの普通列車は地下鉄のようなフォルムでJR九州の独特な木目柄のシート。座りたいのは、もちろん桜島が見える進行方向に向かって右側。
以前に来た時に場所の移転により改装中だった鹿児島駅はまだ工事中。鹿児島駅周辺でドラクエウォークのお土産スポットの西郷隆盛像の近くを走りますが電車の中からではクエスト解放できません。
錦江湾の先に桜島が綺麗に見えてきます。日豊本線の車窓は桜島とともにあると言って良いぐらい。綺麗な車窓なのですが窓があまり綺麗ではありません。特急もかなり汚れていたのでなんとかならないものかと贅沢を言ってみたり。
途中の駅は無人駅から簡易的なホームまで。以前に特急で取得しているので、いつでも寝落ちしても良いのですが、寝よう寝ようとすると全く寝れないのが鉄道旅の不思議な所。
そんな時は流行りの音楽でも。
肥薩線に接続される隼人駅で停車時間がありました。元々は吉松を経由して吉都線に乗る予定にしていましたが、既に高速道路からコンプリートできましたので予定を省略して都城駅へ進みます。吉都線の乗車は別の方のブログを参考にしてください。
日豊本線の霧島神宮駅周辺からレーダーを飛ばした場合、吉都線の小林駅と高原駅の間にある広原駅が射程+18で届くかどうかが定かではありません。高速バスでえびの駅からレーダーで取得できるのは小林駅までなので、イベントによる射程ボーナスが無ければ、隼人駅で乗り換えて吉都線を回ることをオススメします。
宮崎行きの列車は終点手前の西都城駅が始発駅になります。以前に日南線の志布志行きのバスに乗りましたが、今回は宮崎行き列車の始発駅の一つ手前の西都城駅で下車します。
※参考記事
駅メモ 日南線攻略 九州遠征①−② - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
都城駅から宮崎まで山越え区間。宮崎市内への峠越えは駅数が少ないのに、随分時間がかかります。なんでこんな所に駅があるのかも不思議に思えてきます。
ようやく宮崎駅に到着しました。ここまでで九州をコンプリートできました。
駅メモ 宮崎市内散策
明日の帰りの飛行機まで宮崎市内を散策します。宮崎の駅前にはアミュプラザの商業施設とロータリーで、ホテル等が集まる繁華街は歩いて15分ぐらい。歩けなくはないけど少し遠いかなと言うぐらい。
宮崎の繁華街は、アーケードの商店街に、飲食店、デパート、ホテル、居酒屋が全て揃っています。
宮崎グルメといえばチキン南蛮。有名なキッチンおぐら。本店は混んでいますのでホテルの場所によっては分店に向かう方が良いかと思います。
大きなチキン南蛮はジューシーに揚がっています。ボリュームがありますが、女性の一人旅の方も食べきっていました。美味しいものは、お腹いっぱいでも食べれるとはよく言ったものです。
商店街はヤシの木。街中にヤシの木は流石に言い過ぎで、メイン通りぐらいです。
昨日人吉に22時半についてから今朝は朝6時の電車。さすがに疲れましたのでそのままホテルで休んで翌日の昼の飛行機で大阪に戻ります。この三日間のフリー切符区間の運賃は
一日目合計 5510円
二日目合計 2480円
三日目合計 4410円(吉都線経由5620円)
運賃合計 12300円(吉都線経由13520円)
でしたので、フリー切符を使って少しだけ特したような感じです。
宮崎市内散策
アミュプラザの飲食店は11時から。屋上は展望台になっていて、屋上に続く赤い階段は心が折られそう。
それでも登った先には絶景かな絶景かな、シーガイアは随分遠いみたい。
帰りの飛行機まで時間があるので、ドラクエウォークのお土産スポットのフェニックス動物園にちょっと寄り道。地図を見る限り近くに見えますがバスで30分610円かかります。一部の乗り換えアプリには料金が反映していないのでバスの公式サイトを参照してください。
バスに乗る前にファミリーマートで軽食を。宮崎の鶏めしは博多や熊本で販売されている九州醤油仕立てとは味が違います。九州南部の鶏めしおにぎりは出汁よりも醤油が強め。
宮崎駅からフェニックス動物園まで往復で一時間半。折返しバスの本数もあまりないので、滞在時間15分で宮崎駅に折り返します。
ドラクエウォークをしていなければ絶対に来ていません。
後は昼ごはんを食べて空港に戻るだけ。アミュプラザで昼ごはん。肉自体はあまり高級すぎない中の上のランクのような量が食べれるお肉。味と量ともにコスパの良い店でした。
宮崎空港行きの列車は30分〜1時間に一本です。LCCの飛行機の場合、電車の時間が上手く合いません。フライトの30分前には飛行機のチェックインを締めきってしまうので遅れないように。LCCの飛行機の場合、丁度良い電車がないのが辛い所。宮崎空港は駅と直結しています。取り急ぎ受付を。
無事にチェックインを終えて関西に戻ります。これで九州をコンプリートできました。今回の遠征はこれにて終了。
次の鉄道旅
青春18きっぷ 敦賀 ドラクエウォーク - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
#156
駅メモを始めた当初では大雨災害を予想することができず肥薩線を縦断する計画を立てていたので、人吉から高速バスで南下するしかありませんでした。
これから駅メモで九州遠征を行うならば、新八代〜人吉〜吉松の肥薩線が運休している現在、最終日の3日目で新八代に戻り、阿蘇・大分方面へと進む過程で南阿蘇鉄道に乗り大分空港から帰る計画が丁度良いように思います。8:52発の新八代方面熊本行きのバスに乗って大分には余裕で辿り着けるはずです。
九州南部に関しては鹿児島空港を起点としての遠征を行い、宮之城線、指宿枕崎線とえびの線を合わせた鹿児島宮崎遠征を別にするほうが関空までの区間と合わせて青春18切符を上手く使えることかと思います。