青春18きっぷ 東海道線鉄道一人旅①-①
今回の遠征コース(平日)
往路→黒線 復路→緑線
大阪5:00→5:46京都5:49→6:56米原7:07→10:07浜松→小休憩→浜松10:27→11:39静岡→休憩→静岡12:33→13:30沼津13:40→経由 御殿場→15:11国府津15:17→小田原→(小田急)→新宿→東京
東京19:08→21:08高崎21:15→21:25新前橋
大阪駅始発 青春18きっぷ
青春18きっぷを使った駅メモ遠征はかなり久しぶりですが、いつもとは違って、朝5:00発の普通列車始発に乗ってスタートです。
今回は大阪東京間を往復して、ニ泊三日で駅メモの静岡県の鉄道をコンプリートと関東地方で取得できる温泉娘のキャラクターを取得したいと思います。
この時間帯の列車は初めて乗ります。さすがの大阪駅でも店は開いておらず、人通りもわずかで駅前には終電をのりのがしたと思われる人が、ベンチで黄昏ています。
本来は、一時間半出発をズラして新快速に乗る方が楽なのですが、5:00発の列車であれば、7:07米原発の名古屋方面の列車に乗ることができますので、普段の6時台に乗る新快速よりも、一時間早く東海地方に入ることができます。
また5:00発の列車に乗った場合のみ、7:07分米原発浜松行きの新快速に接続することができます。
青春18きっぷ 大阪〜米原
ホームにつきましたが、朝5:00発にも関わらず乗客が何名か。こんな早くの列車に乗る人は18キッパーぐらいかと思っていましたが、ビジネスマンや始発で帰る人など様々です。
いつもより時間をかけて京都駅まで。
京都駅では対面に長浜行きの京都発の普通列車に乗り換え。ここからの普通列車は、クロスシートで車両もわりと閑散としているので、楽なものです。
前8両は長浜行き、後方は米原で切り離し。
乗り過ごしが心配なら車両後方へ。米原の乗り換えで先陣を切るならば、車両中程に。
米原につきました。
ここで噂の米原ダッシュが。
先頭はすでに階段の上まで。まさにロケットスタートです。先頭から三番目のリュックを持った18キッパーが、凄いスピードで、先頭を追い上げています。
皆さんは急いでいますが、この時間帯はまだホームに浜松行きの車両が来ておらず、米原発の名古屋方面行きの新快速は車両数も多いので、そんなに急がなくても大丈夫です。
後方集団にいましたが、浜松行き車両の後方部分に楽々着席。後述しますが、ここでは、できることなら、前4両に乗りましょう。
青春18きっぷ 米原〜浜松
この浜松行きの新快速は1日一本のダイヤしか設定されておらず、約200㎞を走るJR 東海の最長路線の電車になっていて、実はなかなか珍しいダイヤの列車ではあります。
大垣、岐阜駅辺りから車両は混み合いだして、その人達は名古屋までにほとんどの人が降りて、そして、名古屋からまた人がのりこんで、少し先の金山駅でほとんどの人が下車していきました。
東海地方の通勤通学事情を垣間見た瞬間です。
金山駅で車両が空いたことで、リラックスできるようになりましたが、金山から塩尻駅までの中央線に乗り換える時は、この大人数の中に紛れて、乗り換えするのかと頭を抱えてしまいます。
そして、さらに、金山駅を過ぎた辺りから、驚くようなアナウンスが、
[豊橋から前4両より後ろは切り離しで豊橋止まりになります]
………想定外でした。
前4両の車両を覗きに行きましたが、さすが18キッパーの方々はよく知っていらっしゃったようで、座席はすでに埋まっています。
仕方なく豊橋到着まで後方車両でのんびりと、並走する名鉄をポチポチしていきます。
逆に後方車両でくつろぎながら、名古屋市街、田園風景、郊外の町並みなどの車窓を楽しむのも悪くありません。
この辺りまでの大垣駅から豊橋までの間は名鉄と並走する区間になりますので、ひたすらポチポチ。
名鉄竹鼻線と名鉄羽島線はJR からでは終点の岐阜羽島までレーダーでは届かないので、柳津駅あたりまでを取得しておいて、残りは東海道新幹線か高速バスの時にでも取得してコンプリートするようにします。
※参考記事
大阪発 駅メモ高速道路②斑尾高原スノーボードツアー(名神高速、中央高速道、長野自動車道) - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
名鉄本線は、名鉄蒲郡線がJR からではレーダーでコンプリートできず、名鉄名古屋線を乗車することになりそうなので、多少駅をとりそこねてもアイテムの使用は不要かと考えます。
次回はこんな感じで名鉄1日きっぷを使って、名古屋遠征しようと思っていますが、セントレア空港、岐阜方面と合わせて日帰りでいけるかどうか………。
※参考記事
豊橋駅に到着しました。車両後方に位置していたので、浜松直通のメリットを受けれず、前方へ移動。
平日であることも手伝って豊橋でけっこうな人が降りたようです。窓際ではないものの、なんとか座ることができました。
豊橋からは飯田線、市内路線と豊橋鉄道渥美線が出ていますが、さらに東へ進みます。
飯田線についてはこちら。
※参考記事
市内路線は豊橋から新所原までの間にレーダーで全駅取得できます。競輪場前から運動公園駅の区間の路面電車急カーブが見所のようですが、時間短縮のためレーダーで取得。
渥美鉄道については、鳥羽からのワープする方法もあります。フェリーを使うので時間がかかりますが、こんな遠征ルートもありかもしれません。
鳥羽→フェリー→伊良湖岬→バス→三河田原→豊橋
早朝出発のおかげで乗り換えすること無く……豊橋駅で前方車両に乗り換えましたが、無事に浜松駅に到着。
以前に浜松に来たときは、急いで浜松餃子を食べに行きましたが、時刻はまだ10時すぎです。
※参考記事
青春18きっぷ一泊二日 身延線と飯田線乗り鉄旅 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
朝早くの列車に乗った甲斐がありました。まだ午前中ですがまだまだ先に進むことができます。
(土曜日又は日曜日であれば、浜松行き特別快速になるためもう少し早い9:48に到着することができます。
浜松での乗り継ぎ先の列車は、しばらく前から止まっているようで、席が埋まりつつありましたので、駅のホームで、コーヒー片手に一呼吸。一本ずらして、ゆっくり進みます。
浜松〜静岡
ここからが18キッパーの関門となる静岡県横断です。ロングシートでの長い乗車時間と混み合う車内の列車旅になります。
浜松からの列車の始発着は、概ね以下のようになっていて、列車の終着駅と続く車両の始発駅が違いますので、よくよく列車のダイヤを調べてから乗りたいところです。
素直に乗り換えて東へ向かうのであれば、興津行きに乗って途中の島田駅でおりて、熱海行きに乗るのが一番良いかと思いますが、
一旦は、途中駅の静岡駅を目指すことにします。
今回、途中の静岡駅で降りる理由ですが、静岡駅はかなり大きな駅で、駅舎には飲食店や商業施設が隣接しており、静岡県横断の休憩駅には持って来いの駅になります。
静岡のグルメには、マグロや静岡おでん、しらすや桜エビなど色々とあります。
さて、何をたべようか。
静岡駅で昼食休憩予定にしていますが、
長くなりましたので、次回へ続きます。
東海地方まとめ