大阪大回り乗車 駅メモ
草津線と関西本線に乗車する約4時間の大回りになります。
今回のコース
大阪→草津→柘植→加茂→木津→奈良→久宝寺→環状線の駅
大回りの後で食事をするならば、天満周辺の天神橋筋商店街や新今宮の新世界辺りが、安く食べれてオススメです。
前回の鉄道旅はこちら
大阪発 紀伊半島一周 青春18切符日帰り旅④ - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
関西 草津線大回り
大阪近郊のJRでは一筆書きで遠回りして乗車しても、最短距離の運賃で計算される大回り乗車が使えます。関西の大回りでは、出発駅の近くで途中下車して、次の大回りコースに繋げることが楽をするコツになります。
草津線と柘植〜加茂の関西本線は本数が少ないので、草津〜柘植〜加茂〜奈良までの接続時間が少なくなるように出発しましょう。
関西大回り 大阪〜柘植
大阪駅をスタート地点にして新快速で草津駅まで。大阪〜京都〜草津区間は駅メモや18切符鉄道旅でも何度も通る路線です。
平行する阪急京都線と合わせてポチポチしていきます。京都線や神戸線は下り路線、又は、上り路線でしかチェックインできない沿線駅があります。沿線駅を含むメモリールートでは往復して初めてクリアできるので、他路線含まずを選ぶと良いでしょう。新快速では、位置情報が極力外側になる進行方向の左側に座るのが基本です。
吹田周辺ではJR京都線の車窓で有名なチョコレートが見えてきます。
大阪と京都の府境は山の緑が見えてきます。大阪〜京都区間は、関西に住んでいれば何度となく見ている景色で見飽きているぐらい。音楽を聞きながら京都までひたすらポチポチ約40分。
京都駅の留置線が見え始めると京都駅はもうすぐ。神戸〜大阪〜京都の区間は駅メモイベント時は多くの駅にチェックインできるので重宝する区間です。
京都駅が近畿地方の鉄道路線の中心になりますが、大回りのスタートは隣の駅の距離が近い大阪駅の方がオススメ。
山科からトンネルを抜けて滋賀県へ。山科〜石山では京阪石津線と石山坂本線をポチポチしながらレーダー取得。点線部分は乗車せずにアイテム出取得しました。
京都線から琵琶湖が唯一見える唐橋周辺。見えると言ってよいのやら、どうなのやら。
平行する京阪石山線に向けてレーダーを使用しながら草津駅に到着。反対側ホームの草津線に乗り換えます。
駅メモ 草津線
草津線はローカル線の4両編成。草津駅から乗車する人は多くても大概は貴生川駅でほとんど降りるので、立ちっぱなしになることはないと思います。
近江鉄道は名神高速と合わせてコンプリートできるので日野方面までは限りなくレーダーを飛ばしておきます。
※参照記事
大阪発 駅メモ高速道路②斑尾高原スノーボードツアー(名神高速、中央高速道、長野自動車道) - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
貴生川駅近辺で信楽鉄道にレーダーを飛ばして信楽駅~勅旨駅までを関西本線でレーダー取得(なつめスキル+14)。
草津線は山の手前に田園風景。郊外路線のよくある風景。
忍者で有名な甲賀駅。こうが、ではなく、こうか と読みます。
柘植駅に到着してすぐに加茂行きの列車に乗り換え。柘植駅ではホームとの段差に注意してください。この段差に何人もの人がやられました。
走るならば階段口の忍者のように軽やかに。そんなに死にものぐるいで走らなくても、乗り換えの列車には間に合います。
大抵の場合は亀山からの乗客か、乗り換えの先発組で席は埋まっていますのでゆっくり乗り換えましょう。
駅メモ 柘植〜加茂 関西本線
関西本線は名古屋〜大阪難波を結ぶ長距離路線です。柘植〜加茂区間は伊賀鉄道をレーダーで取得するのであれば乗車しなければなりません。
昔の関西本線はカーテンのついた地下鉄のようのロングシートのワンマン列車でした。ここ最近で新型車両に変わり、車内の一部にはクロスシートが設置されています。
山間部のローカル駅に必ずある古い高架橋。橋の上から先に延びる線路は絶景です。若干錆びついたぐらいの鉄骨が、駅の歴史を物語ます。
伊賀上野駅までローカルな駅が続きます。一両編成の車両に対して何故か駅の長いこと。
伊賀上野から先で、信楽高原鐵道の残りの部分と伊賀鉄道にレーダーを飛ばします。伊賀鉄道の南側は近鉄大阪線からレーダーでコンプリートします。
伊賀上野駅で乗客の半数が下車します。ワンマン列車の特等席も空きました。
この場所ならばトンネルも橋もこの通り。後方部からならではの光景です。
左右には渓流が流れています。大回りならば160円で大阪の都市部から、こんなに遠くまでくることができます。
山を下る時には車両が傾きながらゆらゆら揺られます。両足で踏ん張ってやっと耐えれるぐらい。これだけの山奥なので、所々圏外になるのはご愛嬌。チェックインには問題ありません。
草津線の大回りは多くのローカル駅が見れて、160円で暇な休日を過ごせるなかなかお得な遊びです
笠木駅は多くの人がテントを張ってキャンプを楽しんでいます。鉄道旅でキャンプに行くのは難しい気がしますが、駅から最も近いキャンプ場です。
山を降りきった頃に加茂駅に到着します。
関西本線大回り 大和路快速
加茂駅で木津、奈良と乗り換えて快速列車に。ここまで来ればそれなりに列車本数があるので一安心。
列車の接続が悪ければ、二駅先の木津駅でもう一回乗り換え。ここで学研都市線に乗り換えるプランならば大回り5時間コース。
今回はそのまま奈良を経由して、大阪まで直通です。
久宝寺から出る東おおさか線は今のところ放出までの路線ですが、近いうちに新大阪まで延伸します。その時には駅メモの駅も更新されるのでまた来ます。
駅名……放出……読めるかな?
昔は中古車センターのTV CM を見ましたが最近はめっきり見なくなりました。
あなた、誰?
というCM ですが、大阪の一定の年齢以上の方あればほとんどの人が知っていると思いますので話のネタにでもしてみてください。
放出からは東西線に乗り換えて今回のゴールの京橋駅に到着。
本日はこれにて終了。次の記事はこちら。
鳥取遠征 大阪発青春18きっぷ日帰り旅⑤因美線と若桜鉄道 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
関西大回りまとめ
大阪大回り、関西大回りまとめ 駅メモ周遊 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。
#12
関西発の場合、紀伊半島一周や名古屋から亀山回りで大阪に戻る時に草津線に乗車することになりますが、伊賀鉄道の取得に必要な加茂〜柘植区間は、あえて計画を立てなければ寄ることがない路線です。
その路線を含む草津線の大回りは多くのローカル駅が見れて、160円で暇な休日を過ごせるなかなかお得な遊びです。
他地方から関西に遠征してくる場合は、環状線の駅近くで宿泊して、大回りの後、関西私鉄攻略に繋げて翌日に別都市に移動するような工程を立てるとよいと思います。
また柘植〜亀山までをレーダーで取得しておくことで18切符を使った近畿一周や別の大回りと絡めたより良い遠征計画が見つかるかもしれません。