関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

大阪発 駅メモ攻略 駅メモ全駅、全鉄道路線制覇を目指して、青春18切符や高速バスを含めて移動記録をのんびり更新していきます。攻略情報ではないので参考程度に考えていただければありがたいです。

関西発駅メモ 道東遠征 網走根室編

北海道周遊きっぷの旅④

網走10:24→13:28東釧路13:31→15:57根室16:12→18:51釧路→宿泊(日曜日)


f:id:sMasa:20200919152308j:image

 

昨日の続きです。

網走観光 駅メモ北海道遠征 道東エリア - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

 

本日は網走から釧路までの釧網本線と併せて東端の根室本線をコンプリートします。今回は時間の都合上、ノサップ岬は諦めて、根室駅で折返して、釧路で一泊することにします。

 

釧網本線と根室本線

釧網本線は特急列車は走っていないので、青春18きっぷでも問題ありません。

10:24発の快速ましゅう号に乗車した場合、16時前に根室に到着します。ここからノサップ岬までバスで往復するならば2時間は見ておく必要があります。最終釧路行きの列車が19:04発になりますので、ノサップ岬に30分いれるかどうかになります。

網走からノサップ岬に行く場合は、6:41分発の列車の乗車は絶対になりますので、前日に釧路まで進んでおくか、根室で一泊の予定を立てたいところです。

 

釧網本線

本日は昼食時間がとれないので、駅弁を購入しました。網走から根室の工程では、買い出しの時間や場所はありません。必ず飲食物は用意しておきましょう。

根室までの間、弁当一つでは足りずに、パンなりお菓子なりと、もう少し準備しておけばと後悔しました。


f:id:sMasa:20200919162517j:image

 

本日は網走駅から10:24発の快速ノロッコ号に乗車します。この快速列車の通過駅は二駅しかなく、ほぼ各駅停車と同じになりますので所要時間は他の列車とそう変わりません。

 

快速列車は見た感じ年季の入った車両です。車内は古い車両にありがちな…………やっぱり扇風機……。


f:id:sMasa:20200917115511j:image

 

千葉県の鹿島臨海鉄道や氷見線でも扇風機の列車でありましたが、

※参考記事

東京仙台間 駅メモ鉄道旅 青春18きっぷ - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

青春18きっぷ乗り鉄旅②-③駅メモ北陸遠征 能登半島攻略 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

さすがは北海道。窓を開ければ涼しくてクーラーはいりません。窓から入る涼しい風を浴びながら釧路方面へ向かいます。

 

網走駅の次の駅の高城台。繁華街の割に、駅はローカル感のある無人駅です。


f:id:sMasa:20200917115943j:image

 

海に近い駅で有名な北浜駅。展望台から撮り鉄の方々が鉄道写真を撮っています。線路、駅、海、列車と写真映え要素が満載のスポットです。


f:id:sMasa:20200917120116j:image

 

降りてみたくなる駅なんですが、降りたあとは次の列車まで5時間待ちになりますので、途中下車は中々難しそう。


f:id:sMasa:20200917120314j:image

 

知床斜里駅を超えて、名前の通り車窓はみどりばかり。

f:id:sMasa:20200917120450j:image

みどり駅で降りて緑を感じるのも良いですが、この一駅先は川湯温泉駅。せっかく降りるならば断然温泉の方をオススメします。

 

釧網本線のような本数の少ない路線で途中下車すれば次の列車まで4時間あきなんてことはザラで、なかなか散策計画を立てることができません。

このような閑散路線の場合は、登り方面の列車の時間だけではなく、下り路線の列車時間を併せて工程を考えるようにします。


f:id:sMasa:20200920041655j:image

降りる予定の駅で折返しダイヤの検索をすれば、工程を立てる幅が広がるはずです。一度検索してみると良いと思います。

 

とはいえ、筆者達は根室本線乗車を目的にしているので、工程云々よりも真っ直ぐ根室を目指します。

 

さて、ボチボチとお昼時。ローカル路線のお供といえばやっぱり駅弁。北海道らしく海鮮の駅弁です。駅弁は出汁が染みたご飯が美味しい。旅情と合わせて旨さ倍増であります。


f:id:sMasa:20200919150633j:image

 

自然見ながら駅弁を食べて、窓から入る地方の風を浴びて、広がる自然を見ながらローカル鉄道旅を楽しみます。

 

摩周駅までこればあともう少し。


f:id:sMasa:20200919151128j:image

摩周駅も降りてみたい駅になります。霧の摩周湖も一度は見てみたいものです。

 

 

釧路湿原駅は、釧路湿原を一望できる細岡展望台の最寄り駅になります。もう一つの釧路湿原展望台は、車かバスでなければ行くことができません。鉄道旅で唯一湿原を歩ける駅では、多くの乗客が入れ替わりました。


f:id:sMasa:20200919151354j:image

 

ここまでこれば釧路はもうすぐ。東釧路で乗り換えて、最東端の根室駅を目指します。

 

根室本線

東釧路駅から根室駅へ向かう列車は、2両編成で席が全部埋まるか埋まらないかの混雑具合でした。


f:id:sMasa:20200918002627j:image

 

根室本線でも野生動物がいるエリアを抜けて行きます。森の中にはたくさん野生動物がいるのてしょう。数分おきに汽笛が鳴り響きます。


f:id:sMasa:20200922191542j:image

 

時折、野生の鹿が。稀に熊もいるそうな。


f:id:sMasa:20200922191653j:image

 

抜けた先では厚岸湾を見ながら海風を浴びます。花咲線は緑に海に自然を感じる路線でした。厚岸駅で列車の待ち合わせ。途中折返しをしようにも、残念ながらレーダーでは根室駅まで届きません。

f:id:sMasa:20200922191347j:image

花咲線の車窓では、他のエリアではなかなか見れない湿地帯が広がります。野鳥でも映りこめば写真映えもしたのでしょうけど………

そんな写真を撮るのもなかなか難しいものです。

f:id:sMasa:20200918003614j:image

茶内駅でも再度、列車待ち合わせのための停車時間がありました。駅の外にはルパン三世がいます。ルパン作者のモンキーパンチの出身地とのことです。

f:id:sMasa:20200922202453j:image

 

茶内駅からでもレーダーは届かないので、根室本線は最後まで乗り通さなければなりません。いくつかある廃駅に注意しながらポチポチしていきます。

 

だんだんと曇って来ました。ここが花咲線の絶景スポットの落石岬。ここではゆっくりと徐行運転をしてくれます。

晴れていれば良かったのですが……。


f:id:sMasa:20200919155909j:image

 

東根室を通り過ぎます。かなりのローカル駅ですので降りてどうのこうのというのは難しそう。


f:id:sMasa:20200918003838j:image

 

これでJRの最南端、最北端、最東端の駅に訪れることができました。残るは最西端の佐世保駅だけです。

※参考記事

最北端

駅メモ大阪発 北海道コンプリート① 道北 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

最南端

大阪発駅メモ九州遠征①-①鹿児島枕崎線の鉄道旅 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

 

次は間もなく終点の根室駅。

この辺りで根室にチェックインすれば花咲線コンプリートとなりますが、前方座席から、

 

あれあれ?

 

という声がします。恐らくは駅メモerでしょう。路線コンプリートできていない様子です。数秒後には、

 

廃駅かぁ〜

 

とガッカリした様子。帰り道でも取得できますが、取りこぼしがないように注意しましょう。

 

花咲線 根室駅

根室駅は有人駅の最東端の駅になります。一緒に乗っていた乗客達は折返しまでの約15分の僅かな時間で、駅のあちらこちらで記念撮影しています。


f:id:sMasa:20200918004122j:image

 

ノサップ岬に行く場合は、駅前のバスターミナルからバスに乗り換えます。根室駅からノサップ岬までバスで約50分。帰りの釧路行最終列車の発車時間の19:04までには戻って来なければなりません。

バスが少し遅れることを考えて、ノサップ岬での滞在時間は約20分。行けなくはないですが20分の為に、交通費が往復で約2000円………

 

天気もあまり良くないし……。

 

大人しく駅前だけでも散策して帰ることにしました。中にある売店でお菓子の類を買い込んでおきます。


f:id:sMasa:20200922234017j:image

 

ノサップ岬は素敵なブログを見つけたのでリンク先を貼り付けておきます。昨日のうちに釧路まで来て、もっと早い時間に根室についておけば良かったように思います。

 

駅前の花咲ガニのお店はシャッターが既にしまっていました。時間が早ければ開いていたのか、季節が終わってしまったのか。いずれにせよ残念です。


f:id:sMasa:20200918004428j:image

 

花咲ガニは夏場が旬のカニで道東でしか捕れない幻のカニと呼ばれています。まさに道東のローカルグルメになります。名前はよく耳にしますが、食べる機会がほとんどないカニです。

 

それにしてもお腹がすいた。駅前のお蕎麦屋さんは開いていましたが、15分で食べるのは難しいか。


f:id:sMasa:20200922234909j:image

 

駅の顔出しパネルでは最東端の文字。この隣にはパンやお菓子の自動販売機がありましたが、みんな考えることは同じで、ほとんど残っていません。バスターミナルの売店で買ったお菓子をお供に席に戻ります。


f:id:sMasa:20200923000431j:image

 

列車に乗っていた乗客のほとんどが折返しました。帰り道はお菓子をお供に来た道を二時間半かけて戻ります。

お菓子は食べ出したら止まりません……。

もう少し買っておけば良かった……。


f:id:sMasa:20200918004632j:image

 

夕方にもなれば風も冷たくなり、車窓も真っ暗で何も見えなくなります。既に駅は取得済みですので、帰り道は汽笛の音を意識の遠くで聞きながら眠ります。根室から再び二時間半かけて釧路駅に戻ってきました。

 

釧路市内

釧路駅は二重扉になっていて積雪の対策がされています。

f:id:sMasa:20200923001359j:image

この時間からでも札幌にはまだ間に合いそうですが、網走からの乗車に加えて根室本線の往復5時間の鉄道旅はかなり疲れました。

というより座りすぎてお尻が痛い………。

本日が釧路スタートであれば話も変わったのでしょうが、筆者達のお尻も限界を迎えていますので、本日は釧路で一泊して明日札幌へ戻ることにします。

 

釧路駅の閉店間近のパン屋さんでは、パンが全て半額になっていました。ついつい沢山買い込んでしまいました、何でも美味しそうに思えるのは、さすが北海道とも言えます。


f:id:sMasa:20200923002232j:image

 

釧路駅は年季の入った駅でありましたがトイレは改装されてとても綺麗になっていました。


f:id:sMasa:20200923002724j:image

 

釧路の街は漁港の町。少し寂しげな感じがします。半額で買ったパンを食べながら、ホテルのある釧路川のほとりまで少し歩きます。

 

釧路で有名な幣舞橋(ヌサマイバシ)。日本一夕日がきれいに見える場所のようです。

ここでも歌が流れるボタンがありました。静かな夜中の釧路の街にに演歌が響きます。押してしまえば、止めようにも止まらない。


f:id:sMasa:20200927022550j:image

間違えて東向きに撮っています。朝日も綺麗なことでしょう。


f:id:sMasa:20200927022505j:image

 

釧路といえば炉端焼き。根室で買えなかった花咲ガニを食べたい。橋を渡った海岸方面には飲食店はないとのことでしたので、フィッシャーズワーフムーに行きました。


f:id:sMasa:20200927023919j:image

 

屋台風の飲み屋さん。観光客が数名飲んでいます。海岸沿いにも野外に炉端焼きが屋台がありますので、開放感溢れる野外で飲むか、炉端焼き以外も食べれる室内か、どちらにしようか。


f:id:sMasa:20200927023228j:image

 

残念ながら花咲ガニがなかったので、通り道に見つけた居酒屋に行くことにして川沿いを歩いて戻ります。

 

海岸には大きな漁船がありました。関西では遠洋漁船は早々ありません。にしても巨大な漁船はとてもカッコいい。


f:id:sMasa:20200927025731j:image


f:id:sMasa:20200927025752j:image

 

船内を見学してみたいと思いますが、さすがにそんなわけにもいかず、近くの公園で船に乗ったつもりに。

 

海賊王に俺はなる………的な?


f:id:sMasa:20200927025926j:image

 

北海道のあちこちのエリアで見かけたローカルチェーン居酒屋の、いろはにほへと という店にも惹かれましたが、花咲ガニとノボリのあった くし炉あぶり屋 という店に入りました。


f:id:sMasa:20200927030411j:image

この店で取り扱う福司という日本酒が釧路で有名な地酒なのだそう。

 

念願の花咲ガニ。

f:id:sMasa:20200923003729j:image

初めての花咲ガニです。元々、カニ味噌のある種類のカニではないので、蟹身がメインとなります。

 

あくまでも筆者の主観ですが、花咲ガニの味をエビで例えるならば、

伊勢海老がタラバガニ、甘海老はズワイガニや松葉ガニ、花咲ガニやイバラガニはオマール海老のような立ち位置かと考えます。

どのカニも甲乙付けがたい美味しさです。

 

ここぞとばかりに海鮮をたらふく頼んでしまいました。

厚岸産のブランド牡蠣のナガエモンとマルエモン。マルエモンは磯の風味で弾力の強い牡蠣です。クリーミーな牡蠣の口当たりに磯の風味が広がります。ナガエモンは磯の味が強い牡蠣でした。


f:id:sMasa:20200923003633j:image

釧路の名産品のつぶ貝も、コリコリしていて水水しくて絶品です。

北海道といえばホッキ貝。赤ではなく紫の色したのがやっぱり美味しい。絶妙な生っぽさがたまりません。

 

 

他にも、ジャガイモや肉などかなりの量を食べて、お腹がはちきれんばかりです。

お腹いっぱいの幸せな苦しさの中、膨れたお腹で腹鼓を打ちながらホテルに戻ります。

 

きっぷが少し余ることになりますが明日が北海道遠征の最終日になります。

本日はこれにて終了。次回へ続きます。

北海道周遊切符 道央根室本線 - 関西発 駅メモ攻略 全駅制覇で日本周遊を目指してます。

♯92

道東エリアを時計回りに回るならば、釧路で前泊して、朝から根室方面へ向かい岬で遊んだあとに札幌まで戻る工程でも良かったかもしれません。

 

旭川→網走→観光→網走→釧路宿泊

釧路→根室→観光→根室→釧路→千歳、札幌方面。

少しハードな工程になりますが、こんな感じの工程を組めば、周遊パスの期間内で北海道をコンプリートできそうな気がします。

 

稚内から根室に至るまでずっと一緒だったどこかの駅メモerは釧路でお別れした模様。きっと特急あおぞらに乗って札幌まで行ったのでしょう。この先、駅でかち合うことはありませんでした。

その方は既に札幌から留萌、富良野を往復しておられましたので、工程的には、本日中に苫小牧まで行って明日の朝から日高本線を折返して道南エリアに抜けるというところでしょうか。

顔も声もわからないけれど、駅メモを通じて見知らぬ人と妙な一体感を感じた楽しい3日間でもありました。